「お母さん」になるなんてお断りです(写真はイメージ)

写真拡大

「先日上司との会話の中で後輩(アラサー男性)に対してお母さんのように接して欲しいと言われました」

突然上司から頼まれたアラフォーの独身女性。

「職場で母親になれなんて!」。驚きのあまり反論できなかったようだ。後輩も30歳前後のオトナの男性だ。失礼ではないのか。この悩みを訴える投稿に賛否大激論が起こっている。

「上司の発言は完全なセクハラ。すぐ総務に訴えよう!」「いや、あなたの後輩への対応がキツイから優しくしろという意味では」

どちらが正しいのか、専門家に聞いた。

後輩を呼ぶときは「ぼく」と呼んであげましょう

話題になっているのは女性向けのサイト「発言小町」(2021年12月13日付)に載った「職場にお母さんはいません」というタイトルの投稿だ。

かいつまんで紹介すると、こんな内容だ。

アラフォー独身の事務職です。先日上司との会話の中で後輩(アラサー男性)に対してお母さんのように接して欲しいと言われました。日頃から後輩へフォローやアドバイスはしており、私も後輩には助けてもらっています。それが突然、そう言われて驚いています。私の年齢から『母親のような気持ちで気にかけて欲しい』という意味だと理解しましたが、正直、独身の自分に10歳ほどしか離れていない男性に『母親のように』と言われても違和感しかありません」

だいいち、「十分大人」の男性である同僚に対しても失礼ではないか、と思うのだ。しかも、自分は管理職ではないし、彼も部下ではない。そしてこう続ける。

「相手を気にかけることなら、立場に関係なく『先輩として』だけで十分だと思います。(上司に)悪気がないのは分かりますし、私の心が狭いのかもしれませんが、まさか職場で『お母さん』が出てくるとは思わず、女性の役割は母親だと言われたような気分でした」

投稿者は、驚きのあまり何も言えなかったが、後輩男性はあくまで「同僚」であって、自分は「お母さん」にはなれないと強調するのだった。

この投稿について一番多かった意見は「上司の発言は一発アウトのセクハラ。総務に訴えるべきだ」という批判だった。

「どうして男性は、女性に『母親』を求めるのでしょうね。『母親のように』って、赤の他人に無償の愛を求められている感じがして、私はスゴク嫌な気持ちになります」
「私がそんなこと言われたら、『え? 無理です。ここは保育園じゃないですよね。これ以上言うなら人事に相談しますよ』で終了です」
「昔は平気で『女房役』なんて言っていましたよ。『営業事務は営業の女房役』みたいに。今なら完全アウト。その延長で『お母さん』と言っちゃったのでしょう」
「それは大変ですね。ただ、同僚を呼ぶときは『ぼく』と呼んであげましょう。ぼく、これをしておいてね。ぼく、この間の資料は準備できているの? 3回ぐらい言ったら『やめて欲しい』と言われるでしょう」

上司の言葉選びがおかしいのか?

一方で、「上司のいうことも多少わかる」と理解を示す声も。投稿者の同僚男性に対する姿勢が、少し厳しく見えたのではないか、という指摘もあった。

「確かに上司の言葉選びはおかしい。ただ、その上司は投稿者が男性なら『父親のように接して』と言ったと思います。教育係=親という意識です。私も新人の教育係をしたことがありますが、5歳も離れていたらジェネレーションギャップがありすぎて、子どもを見守る目線になりました」
「上司はあなたに『先輩なのだから、もっと大らかにどっしりと受け止めてフォローしてくれないか?』ということを、あえて『お母さん』と形容したのかなと思います。もしかして、あなたは普段から冷静でキツメの方なのでは?」

また、自分も職場では「姉御」とか「女将」「お母さん」などと言われるから、「気にしなくてもいいよ」という共感の声も多かった。

「私は子どもの頃から、こまごましたフォローをするタイプだからか、同級生から『姉御』『お姉ちゃん』などと呼ばれていました。職場でも年下の上司から『お母さん!』なんて呼ばれることがあります。『肝っ玉母さん』のほうです。非常にありがたい言葉と受け取っています」
「私は『女将キャラ』です。仕事でも世話を焼き、交渉の仲立ちをし、相談に乗り、社内の円滑な運営にひと役を買う。上層部からの信頼も厚いため、意見は尊重されるし、存在感がしっかりあります。今の時代は、セクハラだとか女性蔑視だとか何かとうるさいですが、うまく立ち回ることのほうが、じつは自分に利益があったりします」

受け手次第で十分セクハラになりえる?

J‐CASTニュース会社ウォッチ編集部では、今回の「後輩男性のお母さんになってほしい」と上司に頼まれてショックを受けた女性の投稿について、働く女性の問題に詳しいワークスタイル研究家の川上敬太郎さんに意見を求めた。

――今回の投稿と、回答者たちの意見を読み、率直にどのように思いましたか。

川上敬太郎さん「上司がどのようなシチュエーションで、どんな意図で『お母さんのように』という言葉を発したのかがハッキリしないため、回答者の方々も各自が想像を働かせてアドバイスせざるを得ないのだと感じました。投稿者さんが『私の年齢から母親のような気持ちで気にかけて欲しいという意味だと理解した』と受け止めたことについては、後輩よりも年齢が上である、という理由だけで『母親』という表現を用いているとしたら、セクハラと見なされても仕方ないと思います。ただ、投稿者さんは上司の発言自体に戸惑いを感じて、セクハラかどうかさえよくわからない状況のようです。一番の問題は、何かを伝えたかったはずの上司が、発言の意図を投稿者さんに伝えられていないことにあります」

――このように、女性が職場で母親代わりの役割を担わされることについて、川上さんが研究顧問をされている、働く女性の実態を調べる「しゅふJOB総研」で調査したことはありますか。

川上さん「職場における『母親代わり』とはどういう役割なのかは、人によって受け取り方にかなり違いが出るように思います。しかし、『母親』というニュアンスに焦点を当てると、積極的に関わって育てるというよりは、優しい微笑みをたたえながら見守るような、一歩引いた距離から後輩をサポートするような位置づけのようにも感じます。『母親代わり』の役割について直接調査したものではありませんが、関連しそうなものとして『しゅふJOB総研』では、仕事と家庭の両立を希望する主婦層に『10年後に増えそうな夫婦のワークスタイル』について調査したことがあります。◇10年後に増えそうな夫婦のワークスタイルその結果、圧倒的に多数だったのは『夫婦対等に共働き』で6割を超えました。しかし、今はまだ、夫が中心的に働いて、妻は補助的に働くイメージが強いように思います。会社でもそのイメージを引きずり、女性がサポート的な業務を中心に任されている職場は多いのかもしれません。男性社員がコピーをとったりすると、『女のコ』に任せておけばいいのだと、上司に指摘される、といった光景はひと昔前ではよく見られました。そのような風土の職場では、男性社員は外へ営業に出向き、事務職の女性社員が中で彼らの世話をする『母親代わり』を求められました。しかし、調査結果が示しているのは、10年後は妻も夫も対等なかたちで、中心的に働いていると思っている人が多いということです。10年後には、働く女性の姿と『母親代わり』のイメージとの間に、今以上のギャップを感じることになるでしょう。そう考えると、上司が『母親代わり』を求める背景には、旧態依然とした働く女性像が影響を及ぼしているように思えます」

――上司の発言はいまの時代に合っていないわけですね。ちなみに、セクハラにあたるかどうかについては、いかがでしょう?

川上さん「セクハラに該当するかどうかは、投稿者さんご自身がどう感じたかによるところがあります。投稿内容を見ただけでは一概にセクハラとは決められませんが、受け手次第で十分セクハラになりえます。たとえば、仮に、投稿者さんが日ごろから老けて見られることを気にしているとしたらどうでしょうか。上司にはその意図がなかったとしても、『お母さんのように接して欲しい』という一言から、『自分はやはり実年齢よりずっと年上に見られているのか!』と心が傷ついてしまうかもしれません」

お母さん、女将、姉御と呼ばれて誇らしい人も

――なるほど。確かに失礼極まりない発言ですね。一方で、「上司のいうこともわかる。投稿者がキツイ調子で後輩にあたっているので、もっと優しく指導をしてくれと言いたいのだ」という意見も多くありました。

川上さん「確かに、上司としては『もっと優しく指導をしてくれ』『期待している』という意図を込めた発言なのかもしれません。ただ、それであれば『お母さんのように』という言葉はまどろっこしすぎます。実際に、その意図が投稿者さんには伝わっていません」

――川上さんが上司の立場だったらどう発言しますか。

川上さん「上司が投稿者さんに『何を伝えたかったのか』によって、発言の仕方がまったく異なります。仮に『もっと優しく指導をしてくれ』ということなら、『いつも彼をフォローしてくれてありがとう。ただ、せっかく良いアドバイスをしているのに、時々伝え方がキツク聞こえてしまうことがあるから、彼を過度に身構えさせないように柔らかい言葉を使って教えてあげてね』などと、日ごろの行いに感謝しつつ、その行いがより効果的になるような改善点を丁寧に伝えることになると思います。あるいは、『あなたに期待している』ということを伝えたいのなら、日々の行動の中から具体的事例を挙げながら投稿者さんのどんなところを評価しているのかを伝えたうえで、今後期待したい行動・役割・成果を丁寧に伝えます」

――つまり、「お母さんのように」という曖昧な表現だと誤解を与えるばかりだということですね。

川上さん「相手によっては『お母さんのように』という曖昧な表現でも伝わる場合もあります。しかし、それが機能するのは日々のコミュニケーションの中で『お母さんのように』という言葉から、相手が何を連想するかが把握できている場合に限ります。相手がどう受け取るかもわからない中で、曖昧な表現を用いても、混乱を招くだけです。むしろ、上司にとっても投稿者さんにとってもマイナスにしかなりません。上司が何らかの指示を出すときに大切なのは、『伝える』ことではありません。伝えたいことがきちんと相手に『伝わる』ことです」

――もともと、上司のコミュニケーション力の不足に非があるというわけですね。もうひとつ気になったのは、回答者の中に「私も職場では『お母さん』『女将』『姉御』と呼ばれている」と、むしろ誇らしげに語っている人が多くいたことです。

川上さん「職場は人が集まる場所です。それぞれが個性を認め合い尊重し合うことが、職場の雰囲気をより明るく風通しのよいものにすると思います。『姉御』や『お母さん』という言葉自体は、決して悪口ではありません。そこに親しみや尊敬の念がこもっているのであれば、『姉御』や『お母さん』という表現によって、親密度が増す効果も期待できるのではないでしょうか。大切なことは、それを不快に思ったり、違和感を覚えたりする人がいるかどうか。そこがカギを握っていると思います」

大事なことは「伝える」ではなく「伝わる」こと

――では最後に、川上さんなら、この投稿者にどうアドバイスをしますか。

川上さん「なんの脈略もなく『お母さんのように接して欲しい』と言われても、投稿者さんが戸惑われるのは当然です。ただ、釈然としない気持ちが続くようであれば、あらためて上司に発言の意図を確かめてみてはどうでしょうか。上司は何らかの意図があって、そう要請しているはずです。その意図が曖昧な状態のままでは、後輩とも接しづらいのではないでしょうか。ただ、投稿者さんご自身がそこまでは気にしていないのであれば、『温かい目で見守ってあげて欲しい』くらいの意図だと解釈して、受け流しておけばよいでしょう。もし、その解釈が上司の意図とズレがあるようなら、またあらためて上司からアクションがあるでしょうから。ただ、セクハラだという指摘が出てしまうことも含め、言葉選びの拙なさが不要な混乱を招いた責任を上司には感じていただきたいです。話は飛びますが、『45歳定年制』で物議を醸したサントリーホールディングスの新浪剛史社長は、その後、『定年』という言葉を用いたことの誤りを認めています。日本を代表する経営者でも表現の仕方でミスをすることがあるのです。そんなわけで、みなさんにも、ただ『伝える』のではなく、意図が『伝わる』ようにコミュニケーションをしていただきたいと思います」

(福田和郎)