1/5米航空宇宙局(NASA)の「遠赤外線天文学成層圏天文台(SOFIA)」は、有名な「白鳥星雲」を観測し、鳥のかたちをしたこの星雲の成り立ちを探っている。SOFIAを含む3種類の望遠鏡(あとのふたつは、スピッツァー宇宙望遠鏡とハーシェル宇宙望遠鏡)のデータを組み合わせた合成画像では、白鳥星雲の複雑さがよくわかる。中央の青いガスの領域は、新しい星が生まれている場所で、周囲の領域よりも高温で輝いている。最近行われたSOFIAの観測により、南の領域にある9つの原始星が特定された。また、白鳥のかたちは、はるか昔にふたつの星雲が合体して生まれた可能性が高いこともわかった。PHOTOGRAPH BY NASA/SOFIA/LIM, DE BUIZER, & RADOMSKI ET AL.; ESA/HERSCHEL; NASA/JPL-CALTECH 2/5スピッツァー宇宙望遠鏡がとらえたこの画像では、白鳥星雲の別の面を見ることができる。スピッツァーの写真の多くは、赤外光やX線のフィルターがかかっているが、この見事な写真は可視光。つまり、あなたがこの星雲に近づいたときに見るであろう光景ということだ。画面全体が星々で覆われているが、それでも中央の星形成領域はひときわ明るく輝いている。PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/PENN STATE/DSS 3/5NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡が撮影したこの赤外画像は、忙しく星が形成されている領域の組成や活性を、さらに明らかにしている。この「星の海」の中央では、巨大な星々が大量のガスを噴出させており、その周囲を取り巻く塵粒の雲をかたちづくっている。PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/UNIVERSITY OF WISCONSIN 4/5ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたこの画像では、白鳥星雲の中心部が水素ガスの雲に包まれているように見える。青と緑は、酸素原子のほか、窒素、水素、硫黄が存在していることを示している。PHOTOGRAPH BY NASA; JOHNS HOPKINS UNIVERSITY; USCS/LO; STSCI; ACS; ESA 5/5ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したこの有名な画像を見ていると、宇宙船に乗って星々の活動のただなかを漂っているような気分になる。白鳥星雲の中心部は、火の海さながらにオレンジ色に輝き、その周囲を星の原材料である厚い水素の雲が取り巻いている。PHOTOGRAPH BY NASA

「星のゆりかご」は、宇宙でも屈指の写真映えがする領域だ。こうした星雲を構成するガスと塵は、さまざまな元素から成り立っており、望遠鏡やカメラを通すとさまざまな色に見える。そしてその色は、ガスの温度や存在する物質の種類を教えてくれる。

「はるか昔、ふたつの天体が合体した「白鳥星雲」を訪ねて:今週の宇宙ギャラリー」の写真・リンク付きの記事はこちら

今週の宇宙ギャラリーでは、「オメガ星雲」や「M17」とも呼ばれる「白鳥星雲」を訪ねてみよう。つい最近、この星雲はもともとふたつの天体だったことがわかった。ふたつの天体がはるか昔に合体し、この特徴的な白鳥のかたちになったというわけだ。

さあ、シートベルトを締めて、星が形成されるところを見にいこう。なにしろこの星雲には、ガス、塵、そして星々というすべてがあるのだから。

もっとじっくり見たいって? それなら、『WIRED』の宇宙写真コレクションにも立ち寄ってほしい。