画像提供:マイナビニュース

写真拡大

●今夏にXperia XZ2 Premiumを投入

国内のスマホメーカーとして、実質的に最後の砦であるソニーモバイルコミュニケーションズだが、ここのところ冴えない状況が続いている。従来のものよりワイドな液晶に、ディスプレイをほぼ全面に据えたデザインや、2つのカメラセンサーを搭載してボケ味や擬似的な高画質ズームを可能にした"デュアルカメラ"など、グローバルのトップメーカーが作り出した潮流にことごとく乗れていないためだ。

グローバルだけではない。国内でも、MVNO向けに製品を投入しているシャープがAndroid端末として最大シェアを獲得。安価な製品ラインナップも持つシャープと異なり、ソニーはプレミアムセグメントのみの製品ラインナップという事情もある。ただ、長年「Android No.1ブランド」を国内では維持してただけに、それなりにインパクトのあるニュースだった。

○今夏にXperia XZ2 Premiumを投入

そのソニーは4月16日、フラグシップモデルとなる「Xperia XZ2 Premium」をグローバル向けに発表した。現時点で国内向けの投入は発表されていないが、2年連続で「Premium」製品をドコモ向けに投入していることから、そう遠くないうちに発表される可能性が高いだろう。

XZ2 Premiumの最大の特徴は、ソニーとして初めて「デュアルカメラ」を採用したこと。すでに、スペイン・バルセロナで2月に行われた「MWC 2018」において、Xperiaの次期モデルにデュアルカメラを採用すると明らかにしていたが、これがPremium向けのモジュールだったわけだ。

MWC 2018で言えば、ソニーモバイルコミュニケーションズのEVP, Global Sales & Marketingの古海 英之氏が発表会の冒頭に、「Xperia XZ2 Premium」と誤って発言したことが一部で話題となったが、同日にデュアルカメラの技術発表があっただけに、混同してしまったのだろう。

ただ、ソニーとして初めてであっても、世界のスマホメーカーは2016年頃からデュアルカメラを採用してきた。2周遅れと言ってもいい状況だが何が違うのか。同社が謳うのは「専用プロセッサー」による「超高感度撮影」だ。

一般的に知られているデュアルカメラのスマートフォンと言えば「iPhone」だが、iPhone 7 Plus、iPhone 8 Plus、iPhone Xは基本的に1200万画素の広角カメラと1200万画素の望遠カメラを組み合わせて写真を作り出している。望遠カメラは光学的に2倍のズームが可能で、これを広角カメラと組み合わせることで画質を落とさずに1〜2倍の擬似的なズームを可能にしている。

一方で、ソニーのデュアルカメラは12メガピクセル の モノクロCMOSセンサーと19メガピクセルのカラーCMOSセンサーを搭載した。こちらは、Huaweiが2016年に発表した「HUAWEI P9」と似た構成で、モノクロセンサーで明るさの情報を取得し、カラーセンサーで色情報を取得する。

まさにちょうど2年かかっての"キャッチアップ"となるが、ソニーはセンサーに加えて専用の画像融合処理プロセッサー「AUBE」を搭載することでノイズを減らし、より明るい動画・写真の撮影を可能にしたと謳う。その超高感度撮影は、動画で最高ISO 12800、写真ではISO 51200で撮影を可能にしており、従来難しかった薄暗いシーンも撮影できるようになる。

将来的には、モノクロセンサーやデュアルカメラの利点を活かした"モノクロ写真"や"ボケ味ある写真"を撮影できるソフトウェアアップデートも予定しており、XZ2 Premiumに搭載されている4Kディスプレイをフルに活かした迫力の写真体験が可能になるだろう。

○デュアルカメラ搭載、だけでは厳しい競争環境

ただし、ソニーがXZ2 Premiumがキャッチアップできた要素はここまで。RAMメモリが6GBまで増強されているほか、XZ2でも対応したワイヤレス充電(Qi)やダイナミックバイブレーションシステム、より大容量化したバッテリー、画面の明るさが30%アップなど、細かい部分での改良・改善はある。

トリプルカメラを搭載した「HUAWEI P20 Pro」(Huawei Webサイトより)。こちらはカメラメーカー「ライカ」との協業モデルだけに、フルサイズミラーレスで評価が高いソニーとしては負けられない相手だ

一方で、前述のHuaweiは先日発表した「P20 Pro」でデュアルカメラを超えるトリプルカメラを採用。1/1.7インチの4000万画素センサーとモノクロセンサー、3倍ズームの望遠カメラセンサーを搭載し、ユーザーの「コンパクトデジカメを買わずとも望遠できる」というニーズと高画質化のニーズを両方押さえた。なお、一部報道では次期iPhone Xでもトリプルカメラが採用されるとの話もある。

P20 / P20 Proについては、iPhoneやGalaxyでもお馴染みとなった"ベゼルレス"、狭額縁で、ディスプレイが全面的にスマートフォンの前面を占めたデザインも採用した。これに対してXZ2 Premiumは、前代のXZ Premiumよりも狭額縁化しているものの、依然として上下左右に"額縁"が残ってしまっている。また、4KディスプレイはZ5 Premium時代から画質こそ素晴らしいものの、アスペクト比が18:9ではなく16:9のため、昨今のトレンドからするとデザイン面でやや野暮ったくも見える。

発売当時はAndroid端末として随一の高いデザイン性で話題をさらったXperia X10や、背面が弧状に反ったデザインで人気を博したXperia Arcなど、"デザインのソニー"の貫禄を見せつけていたXperiaだが、XZ2 / XZ2 Compact / XZ2 Premiumで採用されたデザインコンセプト「Ambient Flow」は、Web上の評判が良いとは言いがたい。

XZ2 Premiumではないが、XZ2に触れた筆者としては、端末の質感はそれなりに高く、他社スマホより狭額縁化できていないとはいえ、新シリーズは、Web上の評価より「断然良いものだ」と言いたい。ただ一方で、その評判通りにどこか周回遅れのモノに思えてならない思いもある。

●スマホの次も大切だが、まずはスマホを

XZ2 Premiumは、他国で既に発売がスタートしているXZ2 / XZ2 Compactと異なり、グローバルで2018年夏の発売を予定していることから、MWC 2018では発表せず、あえてこのタイミングでの発表になったとみられる。しかし、XZ2 / XZ2 Compactとあまり差がない製品仕様で、あえて時期を外す必要があったのかという声が上がる可能性も否めない。

いずれにせよ、一般的に批判の声が上がる理由は、それだけ国内ユーザーがXperiaに期待している裏返しでもある。ソニーは、全社的に「プレミアムセグメントで利潤を確保しつつ、技術面も含めたリーディングカンパニーになる」という方針をとっている。それは、絶好調のカメラに加え、ソニー低迷の象徴とも言われたテレビでも"ソニー復活の象徴"として取り上げられるほどに好調だ。

ソニーは、ラジオやウォークマンなど、"小型化"や"モバイル化"で成功してきた企業だ。それら製品の最終到達点の一つと言っていいスマートフォンは、今後のソニー全体を左右する「切るに切れない」かつ、もっとも大切な製品セグメントでもある。

モバイル子会社である「ソニーモバイルコミュニケーションズ」では、「Xperia Hello!」や「Xperia Touch」「Xperia Ear Duo」といった新基軸の商品が登場し、一定の評価を得ている。これらには、今「次の技術トレンド」の最先端であるAIを活用したAIエージェント機能を搭載している。

Googleの「Google Assistant」やAmazonの「Alexa」、Appleの「Siri」、サムスン Galaxyの「Bixby」など、各社がこぞって開発しているが、ソニーはAIのコアとなるディープラーニング技術を全社的に一元開発しており、それをさまざまなソニーグループの製品に応用している。あの「aibo」でも採用しているのが良い例だ。この取り組みを途中で止むことなく続ければ、いつか次の勝機が見えてくることだろう。

とはいえ、テレビのBRAVIAと同様に、「スマホの次」を見据えつつも、いかに"スマートフォンのXperia"が表舞台へと舞い戻るかが重要であることに変わりはない。

鴻海傘下になったシャープや、国内専業ながら投資ファンドに一部資本を売却した富士通、KDDI向け製品を中心に事業を続ける京セラなど、国内メーカーはいずれも状況があまり芳しくない中で、グローバルスマホメーカーとして日本勢最後の砦であるソニーの真価がいま、問われている。