画像提供:マイナビニュース

写真拡大

●2画面スマホでできること

NTTドコモが18日に都内で開催した2017―2018冬春新商品発表会で、一際目を引いたのは、2018年1月以降に発売予定の2画面スマホ「M Z-01K」だった。姿形はかつてドコモが販売していた「MEDIAS W」と瓜二つ。色物スマホとして扱われてきた感が強い端末だ。なぜ今になって、そうしたスマホが復活するのだろうか。そこにはワケがある。

○2画面スマホとは何か

ドコモが売り出す「M」は、約5.2インチサイズのディスプレイを2つ備えたのが特徴のスマートフォン。1つの画面で動画を見ながら、もう1つの画面でウェブ閲覧を楽しむといったマルチタスク機能を備える。2画面を1画面表示にし、6.8インチサイズのスマホとして利用することもでき、大画面で動画鑑賞が行えたり、雑誌コンテンツでも見開き表示にして、リアルに近い形での読書が楽しめたりする。

かなり特徴的な2画面スマホだが、こうした形状のスマホは過去にもあった。思い出されるのが、2013年に発売された「MEDIAS W」(NECカシオモバイルコミュニケーションズ製)だ。「M」も基本的には「MEDIAS W」のコンセプトを受け継いだものとなる。しかし、「MEDIAS W」自体、売れたスマホとは認識されておらず、初代で姿を消した端末だ。

にもかかわらず、同様のスマホをドコモが企画し、ZTEに製造委託する形で新たに販売することになった。ここからは「なぜ売れなかった端末が今になって復活したのか」であるが、ドコモの説明を聞けば合点がいくのだ。

○2つの復活の理由

復活の理由その1は、「MEDIAS W」の利用者満足度が非常に高かったことだ。説明員によれば、後継機が出なかったために3-4年使う人が多くいたという。根強い人気がありながらも、販売数量がそれほど伸びず、発売同年に製造メーカーのNECカシオモバイルコミュニケーションズがスマホ事業から撤退したこともあって、後継機が出ずに姿を消した。残ったのは色物というイメージだけだった。

●復活の理由は?

実は、販売数量が伸びなかったのはドコモの販売施策にも原因がある。2013年5月、ドコモは2013年夏モデルとして、Xperia AとGalaxy S4の2機種を一押し端末として販売していく「ツートップ戦略」を発表した。この影響をモロに受けたのが、MEDIAS Wだった。

MEDIAS Wは2013春モデルとして2013年の4月18日に発売。ツートップ戦略の2商品はいずれも2013年5月17日、23日に発売されている。つまり、MEDIAS Wの"旬"は1カ月しかなかったわけだ。結果として、販売数量は大きく伸びることがなかったようだ。こうした隠れニーズがあるものを復活させようというのは自然な考えだろう。

復活の理由その2は、2画面スマホの能力を生かせるようになったことだ。MEDIAS Wでは、2画面スマホの特徴を活かしきる能力に乏しかった。マルチタスク機能は当時のOSではサポートされておらず、2画面で別々のアプリを動かせたのは予め決められた少数のアプリのみ。サードパーティー製アプリは動かず、利用上の大きな制約があった。CPU自体もOSに対して非力であったという。

対して「M」では利用上の制約はほとんどなくなる(YouTubeアプリを2画面別々に起動するなどは不可)。サードパーティー製のアプリも動作する。OSがマルチタスク機能をサポートし、CPUの性能も向上したため、今になってMEDIAS Wのコンセプトが制約少なく実現できるというわけである。

○悲運のスマホ

MEDIAS Wを簡単に評価すれば、登場した時期が悪かったことに尽きる。まさに"悲運のスマホ"である。コンセプトを叶えるにはスペックが足りず、販売面でも逆風だった。

対して「M」にはハードルが見当たらない。個性が強すぎるだけに、万人ウケするスマホになりにくそうだが、MEDIAS Wの長期利用者ならびに新規に特定層のニーズを掴めれば、2代、3代とモデルチェンジをしていける、そんなスマホになれる可能性は十分にありそうだ。