「米ドラマ「バフィー 〜恋する十字架〜」の登場から20年、いまも色あせぬ魅力を考察」の写真・リンク付きの記事はこちら

1997年から2003年にかけて放映された米ドラマ「バフィー 〜恋する十字架〜」の放送開始から、2017年3月で20周年を迎えた。サラ・ミシェル・ゲラー演じる主人公バフィー・サマーズが、杭を手にヴァンパイアとの戦いに明け暮れてから、そんなに長い年月が過ぎたなんて、信じられない思いだ。

だが、ジョス・ウェドンが制作・監督・脚本を手がけたこの超自然アクションコメディは、「10代の救世主」という思いもよらぬ設定で、不可能なことを成し遂げた。20年経ったいま見ても通用する作品に仕上げたのだ。実際に世界はいま、かつてないほどバフィーを必要としている。

「10代向けコメディ」番組の常識を覆した

バフィーが主人公として最初に登場したのは、1992年制作の映画『バッフィ/ザ・バンパイア・キラー』である。だが、登場人物と設定についてあれこれ修正されているうちに、監督のウェドンが当初思い描いていたものとは、かなり違う作品になってしまった。

そこでドラマ版では、当初のアイデアに完全に立ち返った。1997年3月10日(米国時間)に旧「The WB」ネットワークで初放送されたとき、10代の少女がヴァンパイアや悪魔などから世界を守る物語は、新鮮でスリル満点だった。そして歴史ファンタジードラマ「Xena: Warrior Princess」とともに、女性が主役を演じる番組の火付け役になったのだ。同種の番組は1990年代後半から2000年代前半にかけて、テレビ向けの人気ジャンルとして幅を利かせるようになった。

だが、「バフィー」の“功績”は、(「スーパーガール」や「ジェシカ・ジョーンズ」はさておき)「ダーク・エンジェル」や「エイリアス」のような、女性が主人公のドラマという新境地を切り開いただけにとどまらない。全144話が放送される間に、「10代向けコメディ」ジャンルに関するテレビ番組の常識を覆したのである。テレビや映画が、それを再現しようといまだに奮闘しているくらいだ。

まず、番組のトーンが違った。自分を意識しながらイライラとした調子で皮肉を言うシーンといえば「ギルモア・ガールズ」を思い起こさせるが、そうした作品はもともと「バフィー」が最初だった。録音された笑い声がセリフの後に入らない作品は、ほぼ前例がなかった。「バフィー」が影響を与えたのは「ギルモア・ガールズ」だけではない。現在NetflixやThe CWの番組に登場する如才のないスーパーヒーローたち(もちろん、ライアン・マーフィーが手がけた作品の登場人物の半分も)が、独特な軽口を叩いてその場をやり過ごすシーンは、もとをたどれば「バフィー」にある。

ただしバフィーの自嘲は、深い倫理観や、トラブルと混乱に直面しながらも正しいことをしようとする意思とともにある。これは、「バフィー」以降の作品すべてに言えることではない。また、「バフィー」の舞台であるサニーデール高校の仲間たちは、機知と皮肉で知られる米国の作家・詩人ドロシー・パーカーを彷彿とさせた。

「自分の生活」も送ったヒロインの先駆け

バフィー自身の魅力もある。ミシェル・ゲラーが演じているように、スレイヤー(吸血鬼ハンター)には複数の顔がある。バフィーはスレイヤーでありながら、学校生活や友人たちとの交流、プロム(学年末のダンスパーティー)など、10代ならではの普通の暮らしも送っている。たしかに、プロムにはヘルハウンド(地獄の番犬)が現れたが、それはストーリーの一部でしかなかった。

現代のヒロインたちとは違って、バフィーは英雄的な行動の合間に「自分の生活」も送ることができた。勇敢にライトセーバーを高く掲げたり、ゴーストを退治したりするヒロインは、今でもネット上では反感を買う。そんな時代だからこそバフィーが歩んだ道のりが、かつてないほど重要に感じられる。

実際に「バフィー」の全ストーリーを通して観ると、このジャンルの常識を根底から覆したように感じられる。たとえば、「選ばれし者」という概念を例に取ると、ハリー・ポッターやルーク・スカイウォーカーなどは、偉大なことを行うようにはじめから運命付けられていた。

こうした設定は物語の定石だが、「バフィー」は早い段階で、「選ばれし者」がヒロインの必須条件ではないことを立証した。シーズン2に突入するまでに、複数の少女がいつでもスレイヤーになれるというアイデアを採り入れたのだ。また最終話までに、守護者が1人しかいないというアイデア全体が滑稽な仕掛けであることを証明した。

テレビドラマの「スタイル」の限界を打破

その一方で監督のウェドンと、ジェーン ・エスペンソンやドリュー・ゴダード、マーティ・ノクソンなど、とてつもなく才能溢れた脚本家のおかげで、「バフィー」はテレビドラマに付きまとうスタイルの限界を打破し続けた。中盤部分には一切セリフがないエピソード「静けさ」、夢が連続するエピソード「静まることなく…」、ミュージカルのエピソード「ワンス・モア、ウィズ・フィーリング」はいずれも、この番組で重大な分岐点だったが、いずれもウェドンが監督・脚本を手がけている。

物語を語る限界を打破したいという強い思いは、意外な方向に、それもしばしば混乱させるような方向に進化していく登場人物にもつながった。オタクの高校生ウィローはレズビアンの魔女になった。堅物の図書館司書ジャイルズには、「非常に」ダークな一面があることが明らかになった。お高くとまったコーディリアの変身ぶりは極め付けで、スピンオフドラマ「エンジェル」に移って、ようやく収拾がついた。

バフィーが活躍したのは、主に映画やテレビでスーパーヒーローが爆発的に増える前だったかもしれない。だがバフィーの冒険は、後に続いたスーパーヒーロー作品に、多くの教訓を与えている。アメコミを実写化した大作は、ストーリーテリングの落とし穴に陥りがちだ。つまり、創造力を使い果たして、絶え間ないリブートやヒーロー誕生にまつわるストーリー、ヒロインの死、同一人物とはほとんどまったく思えない秘密の正体などにつながっている。

そうした大作は、サニーデール高校で授業を1つ、2つ受講すれば、恩恵を受けられるだろう。うわべを飾り立てたヒーローが世界を支配するずっと前に、バフィーはすでに知っていた。スタイルを変える以上のことが必要だと。

RELATED

アメドラにあなたの知らない「アメリカ」を学ぶ:「ファーゴ」ほか、いま観るべき4本の必見ドラマ