「議会ホールのデザイン」は政治にどんな影響を与えるか?

写真拡大 (全10枚)

あらゆる議会ホールは5つのタイプに分類することができる。各国の議会のデザインとそれらが政治に与える影響を、書籍『Parliament』に見る。

「「議会ホールのデザイン」は政治にどんな影響を与えるか?」の写真・リンク付きの記事はこちら

第一印象では、ロシアの議会とボツワナの議会はかなり違って見える。

616名の議員が参加するロシアの議会では、スクリーンとマイクが備わった木製の机が並び、グレーのカーペットときらびやかなシャンデリアがある大きな部屋で、国政に関する意思決定が行われる。写真を見れば、空調の音が聞こえてきそうだ。

一方、ボツワナの「カゴトラ」と呼ばれる地域の実務を担う議会は、かやぶき屋根の下に木製のベンチがいくつかあり、椅子は36席だけだ。市民の共有スペースのようである

しかし、両者には共通点がある。

実は、これらの建物は建築上のDNAを共有しているのだ。2つとも、議員たちがスピーカーに対面するように並んで座る、教室のようなレイアウトである。「前方に全員の注目を集めるのに、とても実用的な形状です」。アムステルダムのクリエイティヴエージェンシー・XMLのパートナーであるデイヴィッド・ムルダー・ファンデアヴェクトは言う。「非民主的な体制下で一般的な形です」

過去5年間、ファンデアヴェクトと、同じくXMLのパートナーであるマックス・コーヘン・デララは、193カ国に上るすべての国連加盟国の議会ホールを研究した。書籍『Parliament』では、議会ホールの建築と政治プロセスのつながりがまとめられている。

SLIDE SHOW

1/5対面型:2つの異なるグループ間で熱い議論を行わせるために最も有用なレイアウトである。IMAGE COURTESY OF XML

2/5半円型:世界の議会の多くはこのかたちをとっている。半円型の議会では、参加する人々が互いに平等であると感じられる。IMAGE COURTESY OF XML

3/5馬蹄型:「対面型」と「半円型」のハイブリッド。オーストラリアや南アフリカのような英国の旧植民地がこのかたちをとることが多い。IMAGE COURTESY OF XML

4/5円型:世界で11の議会だけが採用しているレイアウトで、最も民主主義的だと考えられている。IMAGE COURTESY OF XML

5/5教室型:非民主主義、権威主義、共産主義体制に支持されているのが「教室型」だ。前に立つ人物に多大なる権力が与えられる。IMAGE COURTESY OF XML

Prev Next

193カ国の議会ホールは、その構成から5種類のレイアウトに分類できる。「対面型」「半円型」「馬蹄型」「円型」「教室型」の各レイアウトは違いを生み出す。自分の近くに座っている人と議論する状況を思い浮かべれば、壇上にいる人と議論する場合と異なることが理解できるだろう。

イギリス|庶民院〈対面型〉

IMAGE COURTESY OF XML

例えばイギリスの庶民院では、席が対面するように配置された部屋で議会が開かれる。1950年に建築家のチャールズ・バリーやオーガスタス・ウェルビー・ノースモア・ピュージン、ジャイルズ・ギルバート・スコットによって設計された議会ホールでは、2大政党が顔を突き合わせる。これにより、与党と野党との関係性を明確にするという効果が生まれる。

「こうした狭い部屋のほうが、政治家が仕事をするのに適しているのです」とファンデアヴェクトは言う。「狭いと、自然と議論が白熱します。対面式なので、議論における自身の立ち位置も理解しやすくなります」

ドイツ|連邦議会〈半円型〉

IMAGE COURTESY OF XML

イギリスの建築家ノーマン・フォスターは、1999年に国会議事堂改修の一環として、ドイツ議会の建物を設計した。ほかのヨーロッパの国々と同様、ドイツの議会ホールは半円型になっている。

このレイアウトは、新古典主義が起源である。古代ギリシャやローマの劇場が発祥で、観客が観やすく、音響効果をよくするために半円型の劇場がつくられた。「古代の様式を導入したことで、議会に重厚なる伝統を感じさせてくれます」とファンデアヴェクトとデララは『Parliament』の序論で述べている。

この座席は議員たちが横並びとなるため、力関係が視覚的に感じにくい配置でもある。「対面型と異なり、半円型では議員たちがひとつにつながっているのです」

ブラジル|代議院〈教室型〉

IMAGE COURTESY OF XML

ブラジルの代議院を設計したのは、モダニズム建築家オスカー・ニーマイヤーだ。彼はブラジルの共産党員でもあった。教室型の議会ホールに、黒革のイームズチェアが並ぶ。構造はロシアや北朝鮮、中国の議会ホールに似ている。

「議会の建築は、イノヴェイションが必要とされている分野のひとつです」とファンデアヴェクトは語る。5つの分類のルーツをたどれば、すべて19世紀の建築様式にまで遡るという。現在の政治のあり方は数百年前とは異なるが、議会ホールはこの変化に追いついていない。時々の政治のダイナミクスに合わせて動かせる、フレキシブルな議会ホールだってあってもいいはずだ。

しかしいまところ、多くの議会の建築物は古いままである。

RELATED