エヴァートン戦、香川のプレーで気になった事の1つは、スコールズがボールを持った時に、その直線上の縦位置でボールを受けようとしていた事が多かった、という事で、それによってスコールズが香川へパスを出せずに困っていた、というシーンが何回かあった、という事ですね。相手ゴールに完全に背を向けた状態で、相手の守備ブロックの中にいる香川に対し、なぜスコールズがそこへパスを出し難いのかと言うと、その香川にパスを入れた瞬間に、相手の選手に背後から1人2人と激しく競りかけられてボールを奪われてしまう、という予測が頭に浮かぶからだと思います。

実際には、香川は後ろから激しく競りかけられても何とか踏ん張ってボールを奪われず、という事ではありましたが、それでも結局は大きく後ろに押し戻されてしまったり、ワンタッチやツータッチぐらいでのバックパスを選択したり、という事が多く、それだと、リスクを冒して守備ブロックの中に楔のパスを入れた意味というのが薄くなってしまうので、もしそこでグリッと個の力で強引にでも前を向けないようであるならば、一度相手の守備ブロックの外に出て、つまり、ボランチの位置ぐらいまで下がって、そこで前を向いてボールを受ける、という事をやって欲しいと思います。

クレヴァリー、スコールズ、という2ボランチと小さなトライアングルを作り、その時に三角形の辺が直線にならないよう、角度のある三角形を意識したポジショニングをする。また、更にその時に、香川は必ず半身もしくは前を向いてボールを受けるようにする。そしてそこから、パスを出してから、今度は相手の守備ブロックの中、バイタルエリアのところへ入って行って、その一連の動き(走り)の中でボールを受ける。こういう動き方やボールの受け方を得意としているのが、メッシであり、イニエスタであり、シャビであり、という事ですね。

最近のメッシは、フィジカルの強さというのが格段に増していて、密集の中でも本田のようにフィジカルの強さでボールをキープし、尚且つ、そこから強引にドリブルをスタートさせて仕掛ける、突破する、という驚異的な事をやっていますが、しかし、イニエスタやシャビはそういうフィジカルの強さを持った選手ではなく、やはりフィジカルの強さで勝負するタイプではない香川にとっては、このイニエスタやシャビがやっている動き方やボールの受け方というのが、とても参考になると思います。特に香川の場合には、ポジションがどこであっても、そういう動き方が必要とされていると思います。

そして、この動き方をする、もう1つの意味や効果というのは、実は守備の方にあって、要するに、低い位置から相手の守備ブロックの中であってもサイドであっても、そこにパスを入れて奪われてしまった場合に、香川も含めた2ボランチの3人が相手の守備ブロックの前にいますから、それによってすぐに攻守を切り替えて守備対応できる、という事ですね。相手にカウンターを許さない、すぐにボールを奪い返す、そのためには相手を全体的に、穴が無いように囲んでおく必要があって、実は中盤の左に入ったセスクのところがなぜ守備の穴になってしまうのか、というのは、そこに原因があるとも言えます。

バルサで例えて、ルーニーがメッシで、香川がイニエスタもしくはセスクで、スコールズがシャビで、クレヴァリーがブスケツで、というイメージで考えれば、かなり分かりやすいかなと思います。ファーガソンの「4−4−2」は、実際には「4−2−4」というイメージに近く、それが「4−2−3−1」であっても基本的には変わらないので、その「4−2−4」が機能性を高く持つためには、実質的には「4−2−2(下がった2トップもしくは1トップとトップ下)−2(SHが大きくワイドでサイドの高い位置)」となると良いと言えます。そしてサイドへ展開してから、中央の2枚ないし3枚、逆サイドの1枚、がゴール前へ、という形ですね。