ラットや犬も笑う:類人猿をくすぐる研究(動画)

写真拡大

Lizzie Buchen


Image: Miriam Wessels, University of Veterinary Medicine/Hannover

少なくともチャールズ・ダーウィンの時代以降は、くすぐられた大型類人猿が声を発することが、科学者のあいだでは知られている。しかし、その音が実際に人間の笑いに結びつくものなのかは、はっきりとしていなかった。

このほど、独ハノーファー大学[や英ポーツマス大学]の研究者らが、笑いは、1000万〜1600万年前から(少なくとも、人類と現代の大型類人猿が分かれる直前の共通の祖先の段階から)、霊長類のなかで進化を続けているものだとの結論を出した。

笑いは、人間の社会的交流の重要な要素となっている。人間はほかの人間と一緒にいる場合、そうでない場合と比べると笑いの確率が30倍になる。また、くすぐりは本質的に社会的なもので、動物は自らをくすぐることができない。

笑いによって、動物は遊び仲間たちに、自分は幸せな状態にあって単にふざけているのであり、けんかを売る意図はないということを告げる。このタイプの遊びは、人間以外の霊長類だけでなく、くすぐりにより音を発すると考えられているイヌ、ラットといった哺乳類など多くの哺乳類において、社会的な結びつきを作り上げている。

[Wikipedia英語版によると、ラットは、遊んでいる時やくすぐられた時に、人間は通常聞くことのできない「高周波の音」(chirping)を出す。くすぐられると敏感な場所もあり、くすぐりをねだるようにもなるという。また、犬の「笑い声」を録音して他の犬に聞かせると、ストレスレベルが顕著に下がるという研究もある]

笑いの起源を理解することで、言語の進化に関しても洞察が得られるかもしれない。どちらの行動も、息の調整と声帯の振動に関係しているからだ。

人類と他の霊長類の笑い声は、音響上の違いに加えて発声の方法に違いがある。人類は主に息を吐き出すことで笑うのに対し、人類以外の霊長類がくすぐられて出すあえぎ声は、呼気と吸気が繰り返されるとされて来た。今回の研究の主執筆者のMaria Davila Ross氏(霊長類学および心理学)は、こうした差が、笑いの起源が人類より前にあったかどうかという問題の解明を困難にしていたと述べている。

研究チームは笑いの起源を探るため、ヒトの赤ん坊に加え、オランウータン、チンパンジー、ゴリラ、ボノボという大型類人猿について、わきの下、手のひら、足、首などをくすぐり、録音した。[以下の動画。Videos: Maria Davila Ross]

5種の笑い声を分析し、笑い声に基づくヒトと類人猿の系統樹を作成したところ、その系統樹は、遺伝に基づく標準的な霊長類の系統樹と非常によく似ていたという。

人間の笑いを、他の類人猿の笑いと最も明確に分けた特徴は、笑いにおいて呼気が支配的であることと、声帯の規則的な振動(大きな高笑いや「ははは」という笑いを生み出す)だった。どちらも、息を高度に調整することから生まれている。しかしこうした要素も、他の大型類人猿に起源があった可能性はある。

今回の研究によれば、[ゴリラとボノボは「呼気と吸気を繰り返す」というこれまでの定説とは異なり、息を吐きながら笑うことが確認され、その場合の呼気は通常の呼吸時の3〜4倍だという。また、]ボノボの笑いには声帯の振動が含まれているという。さらにこれまでの研究で、チンパンジーも、笑うときに声帯の振動が認められている。

「人間だけに見られる特徴というわけではなく、類人猿と人間には連続性が見られる」と、 クレイトン州立大学のJared Taglialatela氏は説明した。

参考論文: Davila Ross et al., Reconstructing the Evolution of Laughter in Great Apes and Humans, Current Biology, Vol 19, Issue 11 (2009).

WIRED NEWS 原文(English)

  • 新生児もビートがわかる:「音楽」は人間独自の能力?2009年1月28日
  • 犬にも「公平の感覚」がある:「倫理的感覚」の起源は2008年12月10日
  • チンパンジーの「直観像記憶」能力は人間を超える:松沢哲郎氏にメールインタビュー2007年12月4日
  • 「幸福は最良の薬」を裏付ける研究成果2005年4月21日
  • チンパンジーのゲノム解読、ヒトの遺伝的進化の解明へ2005年9月1日