INSIGHT NOW!
-
改装は快走?迷走?・マクドナルド新型店舗の狙いは何だ?/金森 努
これがマクドナルド?と目を疑うほどゆったりとしたオシャレな店内空間。クルーの制服もベレー帽をかぶっていて、今までとは全く違う。4月25日に都…
-
ミドリムシクッキーを食べてみよう!/山田 美帆
皆様も一度は耳にしたことがある「ミドリムシ」。今このミドリムシを使ったクッキーが大人気だそうです!!皆様こんにちは。カラーコンサルタントRo…
-
上司をマネジメントする〈2〉〜フォロワーシップという考え方/村山 昇
「ナポレオンはなぜ偉大なリーダーになりえたか?」―――リーダーシップの対にある概念を考え入れると、「部下力」ということがみえてくる「上司」に…
-
ウェブには編集力が必要だ/安田 英久
御社には“価値あるコンテンツ”を作る人がいますか?今日は、企業サイト・マーケ・広報・ソーシャルメディアなど幅広く関係する話を。企業内において…
-
金融庁の「国際会計基準(IFRS)に関する誤解」を誤解しない/野口 由美子
2010年4月に金融庁が「国際会計基準(IFRS)に関する誤解」という文書を公表しました。日本では国際会計基準について誤解が多く、ほとんどの人は分かっ…
-
ITは教育になにをもたらすのか/今野 篤
映像教材・授業、ゲーム機や携帯端末を使った学習など、いわゆるITデバイスを使った教育が増えた。今後のITと教育の関係を考察してみる。月刊『私塾界…
-
日本で「ソーシャルパブリッシング」は根付くか。/猪口 真
日本の電子書籍化の方向が見えてこない。自由に公平に電子書籍を活用する日はいつくるのか。先日「Scribd社」は、各社の電子リーダーやスマートフォン…
-
上司をマネジメントする〈1〉〜上司は「資源」である/村山 昇
会社員として組織に入れば、幸か不幸か、もれなく「上司」が付いてくる!よい上司であれ、わるい上司であれ、彼らは大切な「資源」である。賢い部下…
-
ダメ高校とは何か?-競争原理を進める大阪府・高校改革-/中土井 鉄信
人気が低ければ、数年後に、あたなの母校もなくなるかもしれない。橋下徹知事の主導のもと、大阪府でいよいよ今年から高校改革が本格化する。高校間の…
-
「若者の焼きそば離れ」対応?エースコックが成功したワケ!/金森 努
エースコックのカップ焼きそば、「JANJANソースやきそば」が売れているという。カップ焼きそばの不動の3強といえば「日清焼きそばUFO」(日清食品)…
-
鉄をプラスチックにでダイエット/広島大学/中ノ森 清訓
広島大学の彦坂正道特任教授と岡田聖香博士研究員らは、鉄よりも強くかつ安価な汎用プラスチックの製法を開発しました。今回は、この開発がもたらす環…
-
小沢一郎氏のマーケティング戦略/増沢 隆太
史上初の野党第一党による完全マジョリティを握った政権交代をなしえた民主党ですが、その迷走ぶりが批判を浴びています。豪腕とか金権等批判の多い小…
-
世界初の携帯用フルブラウザは、なぜ福井で開発されたのか2/INSIGHT NOW 編集部
わずか4人のチームで、開発期間もたったの4ヶ月。世界初のケータイ用DL型フルブラウザ『jig(ジグ)ブラウザ』は福井で開発された。各社がしのぎを削…
-
経営者が、「幸せ」について突き詰める、ということ/石塚 しのぶ
今年、全米小売業協会の「最も革新的な企業」に選ばれた、靴のネット通販会社、ザッポス。そのCEO、トニー・シェイに、その型破りな経営哲学の真髄を…
-
新入社員は会社を映し出す鏡…!?/今野 誠一
新入社員の成長を左右する職場風土。その改善ポイントをご紹介。今年も新入社員が入社してから、ようやく1ヶ月が過ぎようとしております。多くの企業…
-
イチローが語る“カッコいいおじさん像”とは?/今野 誠一
本当に偉大な人は、決して偉そうにはしない。関わるすべての人を尊重し、腰が低いものである。また、魂のこもった仕事をしている人は自分の軸を持ち、…
-
吉野家の実験的「模倣戦略」は、ありか・なしか?/金森 努
チーズ牛丼(並450円)、コーンマヨ牛丼(同430円)、辛みそネギたま牛丼。各種の具材がトッピングされた牛丼。しかし、それは「すき家」の話…
-
「低価格で高品質」だけではない?・ちふれ化粧品成長のヒミツ/金森 努
ちふれ化粧品の成長が著しい。「2003年度の売上高は78億円でしたが、08年度は約1.5倍の120億円、09年度は130億円規模まで伸びそ…
-
苦しい時こそ筋を通す、今回騒動を巡るトヨタのサプライヤ対応/中ノ森 清訓
内紛の噂まで飛び出してきたトヨタ自動車の今回の大規模リコール騒動ですが、トヨタは、この難局を無事乗り切ることができると見られます。何を根拠に…
-
コーチングの流行は、“ゆとり教育”失敗の二の舞か?/川口 雅裕
我も我もと企業が「コーチング」を取り入れていますが、そこに「ゆとり教育」の失敗と重なるものが見えてきます。教科書の分量が増えることになり、「…