INSIGHT NOW!
-
スマホこそ仕事の障害/純丘曜彰 教授博士
/連絡、計算、折衝は、パソコンのオフィスツールと電話で充分。スマホの出番はない。そもそも電話したら見えない、見たら電話できないスマホのデザイ…
-
「リバースオークションの誤解」/野町 直弘
以前から私がメルマガや筆書等でも触れていますが、今回は「リバースオークションの活用」についての誤解と真実について書きます。今回は2009年8月に…
-
『存在意義は、一度すべてを引き受けること』/喜田 真弓
社会人になって改めて学生時代を振り返ると、自分が変わったと思うときが誰しもあるだろう。夢を語り、世界や国を熱い思いで自分の視点から見ていたの…
-
ブランドコミュニティに向けて一人ひとりとの関係づくりを起点に/小槻 博文
鎌倉をシリコンバレーのようにベンチャー企業が集結するエリアにしようと、鎌倉のベンチャー企業が結束して進められている「カマコンバレー」プロジェ…
-
【ドラマde学ぶ広報・PR】ドラマ「空飛ぶ広報室」第1話・第2話から/小槻 博文
4月14日夜から、広報・PRをテーマにした連続ドラマ「空飛ぶ広報室」(TBS系列・21:00)がスタートしました。そこで、特にこれから広報・PR活動に取り組…
-
美味しい「食」の追及で、世界を変える/石塚 しのぶ
グーグルなどシリコンバレー企業の「一流シェフのいる社員食堂」の陰にはこの会社あり!イタリア系アメリカ人CEOの食への徹底的なこだわりが、業界を…
-
技術封建制(Technology Feudalism)/純丘曜彰 教授博士
/ソフトウェアが時限利用権の販売に切り替わりつつある。これは、技術がパラダイムの天井に近づいて、アップデート価格が品質向上の差分に見合わなく…
-
ロングテール向け超ミニメーカーのための新「3種の神器」/日沖 博道
台数が桁違いに小さいため大手メーカーが無視するような「ロングテール製品」にフォーカスする超ミニメーカーが勃興する兆しがある。彼らの武器は新「…
-
就活は営業/純丘曜彰 教授博士
/きみは企業説明会のお客様ではない。きみを買うかどうか迷っているのは企業の方だ。就活以前に売るべきものを仕込み、相手の需要を理解して、自分こ…
-
変革を期待するなら、支援する覚悟くらい持て!/寺西 隆行
自分に変革する知恵も度胸も行動もないのであれば、せめて、変革に向かって走る人間を徹底的に支援しましょうよ。※本記事は、(株)Z会http://www.zk…
-
クラスフォントでネットモンスターを排除する/純丘曜彰 教授博士
/近年、多様なデザイナーフォントが大量に出回って、視認性を強調する。しかし、フォントには、もともとあえて不慣れな人々に読みにくくする社会的な…
-
コンシャス・キャピタリズムも「キャピタリズム」/石塚 しのぶ
「世のため、人のため」だから、利益は重視しない?・・・いいえ。コンシャス・キャピタリズム(意識の高い資本主義)も、利益創出なくしては成り立ち…
-
《視点の流動化》のススメ/鬼本 昌樹
顧客視点とか、顧客の立場とは言うものの、どこまで本気で取り組んでいるのでしょうか。どうして、視点を変えることができないのでしょうか。“顧客視…
-
「オフィスグリコ」と「ぐりこ・や」に学ぶ縮小市場での生き残り/金森 努
東京進出以来昨年で10周年を迎え、多くの企業の事務所でお馴染みとなっている「オフィスグリコ」。全国のサービスエリアを中心に人気となっている土…
-
いつやるか?今でしょ!〜社会人の学習プラットフォームを目指して/小槻 博文
社会人向けのオンライン学習サービス「ShareWis(シェアウィズ)」を運営する株式会社シェアウィズ。今回は同社の広報・PRに関する取り組みについて紹…
-
経済繁栄は教育投資から/純丘曜彰 教授博士
/直接浅薄な刺激と興奮で庶民から小銭を毟り取っても、その繁栄は徒花。地理歴史、自然科学、アートやスポーツを幅広く知ってこそ、人生に深みが生ま…
-
東南アジア進出熱に「浮かされる」中小メーカーのリスク/日沖 博道
海外進出が自己目的化していないか?営業先の開拓やロジスティクスなどの問題は考えてあるだろうか?長く続いた「超円高」をはじめとする「六重苦」の…
-
《アスペルガー症候群》を持つ人への偏見をはずせ!/鬼本 昌樹
大人の障害発達障害(アスペルガー症候群)を持つ人々を、なぜか偏見を持って見ていないだろうか。言葉での説明にも限度があるので、アスペルガー症候…
-
ソーシャルイノベーション〜女性の社会進出を創造する〜/林 衛
私は、ドラッカリアン(ドラッカー理論の信奉者で実行者)で、常々、変革について考えている。携わってきたのは主にIT分野であるが、社会構造の変化や…
-
あなたは、「優しい上司」か? それとも、「厳しい上司」か?/鬼本 昌樹
部下を持つ管理者の共通した思い込みがある。多くの管理者は、その思い込みから抜け出せないまま、部下とコミュニケーションを取り続けている。部下と…