INSIGHT NOW!
-
好奇心と素直さで伸びる/喜田 真弓
学生時代にアルバイトをする目的は、お金を稼ぐということ以上に『仕事を通して人と関わる』という、多くの人が残りの人生を費やすであろう時間の予行…
-
【映画de学ぶ広報・PR】「県庁おもてなし課」/小槻 博文
現在TBS系列で放映されている「空飛ぶ広報室」の原作者である有川浩氏による、高知県庁の観光PRを描いた「県庁おもてなし課」が映画化されました。実…
-
研修後のアンケートを鵜呑みにしてはいけない/今野 誠一
アンケートは質問に対して本人なりの解釈で書いていることから、受け止め方が難しい。アンケートの評価が研修プログラムの評価と捉えるには注意が必要…
-
学生諸君。「キャリアデザイン」だけはやめておけ。/川口 雅裕
キャリアデザインという就職指導は、いい加減にやめないと学生が可哀想だ。「あなたが、この会社に入ったら何をしたいですか?どうなりたいですか?」…
-
トライアンドエラーを繰り返しながらナレッジを蓄積/小槻 博文
今回は、世界中の翻訳家の中から案件に適した人材に依頼が出来る、翻訳のクラウドソーシングサービス「Conyac(コニャック)」の運営会社・株式会社エ…
-
「中途半端なトップダウンはやめなさい!」/野町 直弘
業務改革を進める上でいくつかの欠かせない要素があります。その一つは「業務改革リーダーの存在」です。最近それに加えて感じる場面が増えているのは…
-
【ドラマde学ぶ広報・PR】ドラマ「空飛ぶ広報室」第5話から/小槻 博文
ドラマ「空飛ぶ広報室」第5話は高射群機動展開訓練のマスコミ公開がテーマでした。※当コラムは、これから広報・PR活動に取り組もうと考えているベン…
-
テレビがダメだと言うけれど/純丘曜彰 教授博士
/テレビがつまらなくなったのではなく、テレビがヒマで貧乏な独身男女のために番組を作るのを止めただけ。代わって、昨今は、収入のわりに消費性向が…
-
顧客と共に「汚れと戦う人々」、メソッド社の流儀/石塚 しのぶ
身体と環境に優しく、目に楽しい日用品を追及するメソッド社。その根底にある「顧客とブランドの間の壁を取り除く」というコンセプトとは?「身体と環…
-
集団慣性という日本的気質が自社の差別化を邪魔している/今野 誠一
他の人がやっていることであれば、と安心して行動することや、あるいはその行動が皆がやっているためになかなか変えられないような現象を「集団慣性」…
-
新入社員研修で最も重要視しているテーマとは何か? その1/鬼本 昌樹
「ゆとり世代の新入社員」を短期で育成するためには、「コミュニケーション」より「社会人としてのマインドチェンジ」が一番重要と認識する企業が増え…
-
インナーを意識したアウターコミュニケーションを/小槻 博文
「自分が普段話している日本語をすべて英語にすれば、英語は話せるようになる」をコンセプトに、オリジナルの教材をつくりながら学べるオンライン英会…
-
タコ焼きのルーツを探る/純丘曜彰 教授博士
/タコ焼きの秘密は、あの多壺鍋。十三世紀のタイで作られ、オランダやフランスに渡って鉄板になった。そして、1900年ごろの神戸で、それで作って…
-
【ドラマde学ぶ広報・PR】ドラマ「空飛ぶ広報室」第4話から/小槻 博文
「空飛ぶ広報室」第4話は、広報・PRの話よりは登場人物のプライベートな内容が中心でしたが、数少なかった広報・PRのトピックスの中から幾つかピック…
-
調達することの難しさ/野町 直弘
物を買うということは易しいことでしょうか?「物を売ることに比べたら易しい」「物を買うことは万人がやっている(やれている)」こういう言葉が返っ…
-
【ドラマde学ぶ広報・PR】ドラマ「空飛ぶ広報室」第3話から/小槻 博文
「空飛ぶ広報室」第3話は、同僚の結婚話の取材がテーマでした。■何気ない会話がネタになることも元々は懇親会での恋愛話が基になり、そこから「働く…
-
「丸亀製麺」の合理性が“常識破り”と捉えられる不可解/日沖 博道
急成長中のうどんチェーンを採り上げた番組は、その秘密を“常識破りの非効率経営にあり”とした。しかし同社は合理的であり、その合理性の範囲で十分…
-
鳥インフルエンザ(H7N9)に対する企業実務 2013年版 vol.1/荒川 大
2008年末から公開してきた新型インフルエンザ対策ですが、鳥から人への感染確認の論文も出ましたので、そろそろ書いてみたいと思います。今年になって…
-
中国からの「撤退ブーム」が教えるもの/日沖 博道
「脱中国」の動きが盛んだ。きっかけは反日デモと暴動だが、より本質的には、中国が手軽に儲かる生産地ではなくなってきたからである。それは労働者の…
-
コンピュータに負けて分かった、将棋棋士の凄い頭脳/川口 雅裕
「電王戦」で、コンピュータがプロ棋士に3勝1敗1分で勝利した結果を、どう見るべきか。プロ棋士5名がコンピュータと戦った将棋棋戦「電王戦」で、…