RIDE HI
-
ヤマハXJR1200/1300空冷ビッグネイキッドの根強い人気!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
FJ1200の空冷4気筒をベースに開発をスタート しかしビッグネイキッド最後発になるまで時間をかけた 1989年のカワサキ・ゼファ}…
-
ワインディングをビギナーでもリスクなく楽しく走れるメソッド!【ライドナレッジ163】(ピックアップ)
バイクはカーブの途中で進路変更がムズカシイ! バイクに絶好のシーズン到来。山々に色づく紅葉を見にツーリング……でも山へ…
-
効かないし怖い!というビギナーに、リヤブレーキ裏技伝授!【ライドナレッジ162】(ピックアップ)
ペダルを上から踏むと土踏まずが浮く! リヤブレーキは、踏んでも足応えがわかりにくく、効いた感じもしないので、ややこしい操作は避けた…
-
カワサキ盤石のスポーツネイキッド、ZRX1100からZRX1200 DAEGまで【このバイクに注目】(このバイクに注目)
カワサキは威風堂々のフラッグシップから スポーツ性をアピールする先駆けとなっていった 1972年、センセーショナルなDOHC4気…
-
スズキSV650はミドルVツインで最高傑作!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
1997年TL1000SでVツインスーパースポーツ始動、 続いて1998年に国内向け400Vツインがデビュー! 直列4気筒V型4気筒と、…
-
2023年10月14日(土)おかげさまでバイギャザも20回目を迎えます。参加される皆さん各々のご希望に沿えるよう、3クラスで先導希望にペースの違う2パターンをご用意。ビギナークラスはYouTubeのライドレクチャーと同じ実技指導とサーキット体験走行の1日コース。全クラスにU-34(33.3%ディスカウント)枠を設定しています。(イベント)
自分の思い通りに走れたら、そうイメージしてもコーナーによってペースが変わりがち。そんなとき先導ライダーについて…
-
Q.怖がりはどうやって払拭できますか?【教えてネモケン144】(教えてネモケン)
その昔、乗りはじめてすぐに停車寸前で立ちゴケし、得体の知れない怖さと警戒心が長く続きました。そして最近、カーブで曲がりきれないとブレ&#…
-
2ストが毎回爆発できる仕組みって?【ライドナレッジ161】(ピックアップ)
'80年代のレプリカ時代に主役だった2ストロークエンジン! かつての1980年代は、ヤマハRZ250にはじまり、ホンダNS250RやスズキRG250Γにヤ…
-
MVアグスタのタンブリーニによる緻密さが最新テクノロジーの基盤に!【What′s New】(What′s New)
それ同じヤツ、何台もつくれるのか? 病院のベッドで決まったモーターサイクル・クリエイターへの道 「もうこれ以上は仲間に…
-
BIG-1を源流とするSuperFourの牙城【このバイクに注目】(このバイクに注目)
あらためてフラッグシップを画策、 「大きい」がアイコンのBIG-1 PROJECTがスタート! 1980年代のレーサーレプリカ終焉から、…
-
MOTO GUZZIからV7の新バージョンSTONE CORSA発表!【What′s New】(What′s New)
MOTO GUZZIの聖地マンデッロのオープンハウスで突如発表! モトグッツィといえば、イタリア最古のメーカーで100周年を迎え、こ…
-
Q.コーナー出口へ向かってグイグイ加速しなくてもトラクションなのですか?【教えてネモケン143】(教えてネモケン)
80年代後半に250ccレーサーレプリカを楽しんでいた世代ですが、少し前にリターンしました。そこで気になるのが、最近よく出てくる…
-
ゼファー750vs1100で明確だった嗜好の違い!?【このバイクに注目】(このバイクに注目)
ネイキッドと呼ばせた元祖ゼファー(400)、 大型ではゼファー750に続いて1100が登場! カワサキには反骨精神の塊のようなバイクが…
-
シフトアップの掻き上げ操作、ビギナーに裏ワザ伝授!【ライドナレッジ160】(ピックアップ)
土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG! バイクにまだ慣れていない、もしくはキャリアはあっても乗る機会が少ないライダーは、ギ…
-
400や250で10年後に復刻したKATANAデザイン【このバイクに注目】(このバイクに注目)
1981年デビューのKATANAは不朽の名車! スズキといえばKATANA……国産4メーカーが揃ってビッグバイクへチャレンジした1970年代…
-
宮城光の「Ducati Tech Talk」イタリア本社取材リポート!(What′s New)
最新エレクトロニクスへの取り組みとMoto-Eの取材でボローニャ本社へ招聘! 2022年、ドゥカティはプロトタイプマシンで争われるMotoGPクラ…
-
現地取材速報、ロイヤルエンフィールド新型ブリット350に試乗!【What′s New】(What′s New)
伝説のBULLET(ブリット)350が甦る! 最近ロイヤルエンフィールドのYouTubeで、気になるショートティザーが流されていた。…
-
タイヤの溝が機能する意味が大きく変わってきた!【ライドナレッジ159】(ピックアップ)
ブロックでも舗装路で良好なグリップ、瓦礫に弾かれない柔軟性 欧米で大型バイクの中心的な位置づけまで流行ってきたアドベンチャー系カテ…
-
Q.憧れの′80年代ビッグバイクで、フロントから転倒した怖さを克服するには?【教えてネモケン142】(教えてネモケン)
1,000ccスーパースポーツに乗ってましたが、憧れの'80年代ビッグバイクを手に入れ、通い慣れてるサーキットで走ったらコ…
-
ヤマハSZR660に託されたスーパーシングルへの夢【このバイクに注目】(このバイクに注目)
イタリアヤマハで製造、日本国内向けモデルは存在しなかった! ヤマハでシングルといえば、いわずもがなのSR400/500。この1978年以来のクラシカル…
-
カワサキのライムグリーンは1969年のDaytonaに仰天デビュー!?【What′s New】(What′s New)
どのメーカーにもない鮮烈なカラーとしてライムグリーンに着目! カワサキといえばライムグリーンがブランドのイ…
-
懐古趣味ではない最新空冷のスペックから読めないパフォーマンス!【What′s New】(What′s New)
見た目から想像できないRE350の弾ける力強さとサウンド! 最近見かけることの多くなったロイヤルエンフィールドの350シリーズ。3タイ…
-
懐古趣味ではない最新空冷のスペックから読めないパフォーマンス!【What′s New】(What′s New)
見た目から想像できないRE350の弾ける力強さとサウンド! 最近見かけることの多くなったロイヤルエンフィールドの350シリーズ。3タイ…
-
懐古趣味ではない最新空冷のスペックから読めないパフォーマンス!【What′s New】(What′s New)
見た目から想像できないRE350の弾ける力強さとサウンド! 最近見かけることの多くなったロイヤルエンフィールドの350シリーズ。3タイ…
-
Q.熟練ライダーが発進してすぐ4速とか5速までシフトするのはなぜ?【教えてネモケン141】(教えてネモケン)
ツーリングで前を走ってくれている熟練ライダーが、信号待ちから発進加速するたびに、1~2秒ごとにシフトアップして瞬く間に4速と…
-
GB250クラブマンは大人のスポーツイメージで幅広い層へ浸透、女性ライダーも増えた!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
レプリカ全盛期にベテラン・エンジニアが自分にも乗れるバイクを画策! 1982年、ホンダはVT250Fを皮切りに中型クラスは高性能一点張りのレー…
-
2023年9月9日(土)今年のバイクギャザリングも残すところあと3回。今回も参加される皆さん各々のご希望に沿えるよう、先導希望にペースの違う2パターンをご用意しています。インストラクターからヒントを思いきり引き出してください。ビギナークラスはYouTubeのライドレクチャーと同じ実技指導とサーキット体験走行の1日コース。U-34(33.3%ディスカウント)枠も好評です。(イベント)
自分の思い通りに走れたら、そうイメージしてもコーナーによってペースが変わりがち。そんなとき先導ライダーについて…
-
なぜ前輪が勝手に切れ込もうとするのか?【ライドナレッジ158】(ピックアップ)
低速で曲がるとき、思ったより内側へ前輪が切れ込んでいく 小さなターン、ヘアピンコーナーや交差点の右左折など、前輪がイン…
-
Q.ブレーキと前のめりの恐怖はセットじゃないのですか?【教えてネモケン140】(教えてネモケン)
バイクキャリアのある仲間から、強くブレーキをかけられないのは危険回避もできないので、まずは前のめりを怖がらずにかける練習が絶対に必要!…
-
DUCATI SUPER MONOの鮮烈なインパクトだった戦闘機フォルム!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
ほぼ水平シングルの低くてナロウな痺れるカッコ良さ 1987年、ドゥカティは伝統のLツインを遂に水冷DOHC化した新世代エンジン投入へと踏み切った。…