東洋経済オンライン
-
「起業は自己実現、でも経営は修行」である理由
起業と経営の違いはどこにあるのでしょうか(写真:EKAKI/PIXTA)元起業家で作家・珈琲店店主で『グローバリズムという病』著者の平川克美氏、POPER…
-
「中国思想」は日本にどこまで受容されているのか
中国思想は日本にどこまで受容されているのか。気鋭の論客たちが徹底討議します(写真:ふじよ/PIXTA)なぜ「無敵の人」が増え続けるのか。なぜ保守…
-
軍事力での中国抑制に警鐘を鳴らした米研究者
2023年11月15日、アメリカ・カリフォルニア州でバイデン大統領(右)と中国の習近平主席の首脳会談が行われた。米中間の緊張緩和のために軍同士の対話…
-
日清食品「完全メシ」、独自技術駆使し狙う定番化
日清食品の「完全メシ」。がっつり系のインスタント食品から甘いスムージーまで、ラインナップは幅広い(撮影:梅谷秀司)カップライスの「カレーメシ…
-
勘違いも多い「年末調整」「確定申告」が必要な理由
年末調整をめんどくさいと感じるかもしれませんが、必要な理由を解説します(写真:CORA/PIXTA)給料をたくさんもらっていてもなかなか貯金できない…
-
半導体商社マクニカ「同業買収」の鍵はルネサス
横浜市に本社を構えるマクニカ。売上高は1兆円超、23の国・地域にネットワークを持つ(記者撮影)「次に『ルネサスに切られる』筆頭候補はグローセル…
-
あのJR東海が自ら始める、「新幹線通勤」の快適度
東京━名古屋間の1時間40分、東京━新大阪の2時間半も通勤圏になる(写真:如月一 / PIXTA)コロナ禍収束で、人々の移動が復活し、新幹線需要も回復の…
-
札幌の「ヤジ排除問題」報じ続けるメディアの信念
『ヤジと民主主義 劇場拡大版』は12月9日よりポレポレ東中野・シアターキノほかにて全国公開ⒸHBC/TBSギャラクシー賞、日本ジャーナリスト会議…
-
ふるさと納税「収支プラス」自治体ランキング
(写真:Rhetorica/PIXTA)年末のふるさと納税申し込み期限が迫ってきた。自治体にとっては、どれだけ寄附金を集めて、財源を増やすことができるかと…
-
ふるさと納税「収支マイナス」自治体ランキング
(写真:artswai/PIXTA)年末のふるさと納税申し込み期限が迫ってきた。自治体にとって悩ましいのは、地元住民がふるさと納税で他の自治体に寄附した…
-
ふるさと納税「寄附金額」自治体ランキング200
(写真:shige hattori/PIXTA)ふるさと納税の寄附申し込み期限となる年末が迫ってきた。毎年1月から12月に寄附をした分が、所得税や住民税の減税対…
-
部下の「やる気下げる」ヤバい上司"やりがち"3NG
上手に「叱る」「褒める」ことができる人は多くありません(写真:EKAKI/PIXTA)「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」 と心理学者のアドラ…
-
英ヴァージンも参戦?「英仏国際列車」が大激戦に
イギリスの代表的な都市間特急だったヴァージントレインズ。ヴァージングループが英仏間高速列車の運行に参入を目指していると報じられ注目を浴びてい…
-
中国の非鉄金属大手「アフリカの銅山」買収の思惑
ボツワナのコエマカウ銅山は2021年から商用採掘を開始している。写真は同銅山の全景(鉱山運営会社のウェブサイトより)中国の国有非鉄金属大手の五鉱…
-
中国シャオミ「スマホ不況」の克服に自信示す根拠
スマホ市場の低迷が長引くなか、シャオミは1年半ぶりの増収を達成した。写真は10月に発表した新型スマホ「Xiaomi 14 Pro」(同社ウェブサイトより)中…
-
貯められない人の家は大抵「散らかっている」現実
「“節約しなくちゃ!”の前に部屋を片づけよう」その理由とは?(『マンガでわかる お金に人生を振り回されたくないから超ビギナーが今すぐやること…
-
仕事が「早い人」「遅い人」の事前準備の決定的な差
初速を上げるためには、「心理的ハードル」を下げることが大切です(写真:metamorworks/PIXTA)日本の企業では、残業をいとわず、長い時間をかけて…
-
日本が誇る「回転寿司」じわじわ変質の寂しい現状
『辛辣なるグルメ』 ©香川まさひと・若狭星/小学館「ビッグコミック」連載中ネット社会になり、グルメサイトで店の論評が誰でもできる時代。こ…
-
指示待たず「勝手に仕事する人」の根本的な問題点
「自分から動いてくれる人」と「勝手に仕事を進めてしまう人」では、どう違うのでしょうか(写真:Taka/PIXTA)仕事ができる人と言われると、指示が…
-
面倒で「風呂に入りたくない」克服する簡単1動作
『丁寧ならぬ暮らし』© 秋野ひろ/コルク仕事や家事に毎日追われ、生活がどんどん雑になっていく──。「丁寧な生活」が美しいとされる風潮もあ…
-
【マンガ】わが子が「いじめ加害者」にされる恐怖
ある日、担任の先生からかかってきた1本の電話。あの穏やかでマイペースな息子が、鉛筆でお友達を傷つけた!?なぜ息子は謝ろうとしないのか?本当…
-
Androidで着信音のオンオフを「自動化」する技
Androidの中には、位置などの条件に応じて設定を自動で変更できる端末がある。写真はPixelの「ルール」とGalaxyの「ルーチン」(筆者撮影)着信音やWi…
-
引きこもりの30代彼が婚活を経て成婚できた要因
結婚の素晴らしさ、改めて考えてみます(写真:StudioR310/PIXTA)近年、婚姻率の低下と未婚率の増加が騒がれている。一昔前の、「結婚してこそ一人…
-
洗面所の片付け「カテゴリ別収納」がNGな納得理由
洗面所の片付けにひそむいくつものトラップとは(『片付けてるのに片付かないので、東大卒の整理収納アドバイザーに頼んだら部屋が激変した』マンガ:…
-
「米中対立の狭間」で生きる日本に必要な「想像力」
これからの米中関係はどうなるのでしょうか(写真:barks/PIXTA)疫病と戦争で再強化される「国民国家」はどこへ向かうのか。拮抗する「民主主義と権…
-
ヨーロッパ中心の近代科学史が「でっち上げ」な訳
コペルニクスが科学研究を進めるうえで頼りにした数学的手法は、アラブやペルシアの文書から拝借したものでした(写真:Perszing1982/PIXTA)コペル…
-
熱心な人ほどこの「ダメな勉強法」で失敗している
スキルアップ、資格、語学、受験……時間のない人が陥るワナ(写真:asaya/PIXTA)「ここはやったはずなのに、なんだったかな。ウーン、出てこない」…
-
2024年の日経平均は「3万6000円台到達」が可能だ
2022年の大納会のゲストは脚本家の三谷幸喜氏で岸田首相も出席。2023年は東京会場では「2023WBC日本代表監督」栗山英樹氏の予定だ(撮影:梅谷秀司)…
-
維新に合流も?「前原新党」の多難すぎる行く末
新党「教育無償化を実現する会」を結成し、撮影に応じる前原誠司氏(中央)ら(写真:時事)国民民主党の前原誠司代表代行が11月30日、離党と新党「教…
-
「どんな本を読むべきか」と問う人の深刻な問題
読書は自分の可能性を広げてくれる(写真:プラナ/PIXTA)3万5000部を突破した『読書大全』の著者・堀内勉氏が、このたび『人生を変える読書』を上梓…