写真提供:マイナビニュース

写真拡大

子供の頃にクワガタを飼っている人は、なぜか大人になってから、もう一度クワガタを飼ってみたくなることが多いようです。ただし、昔と今では、飼い方も変わってきています。久しぶりにクワガタを飼うならば、ぜひ、クワガタの飼い方をチェックしてみてください。

■クワガタの飼育用品はどんなものがあるのか、チェックしよう

昔はクワガタのエサといえば砂糖水でしたが、水分が多いものは下痢を起こしやすく寿命が短くなるために、今は昆虫用ゼリーを与えるのが一般的です。また、生ものを与える時は、バナナやリンゴなど、水分が少ないものを与えます。飼育用品としては、初心者用や入門用セットが売られているため、そのセットにプラスして必要な飼育用品を選ぶとよいでしょう。

クワガタを飼う際、クワガタのエサにむらがるコバエ対策も必要です。管理に不安があるという方には、コバエ対策シートなどもあるため、ペットショップの店員さんに確認してそろえておくとよいでしょう。

■1ケースに1匹飼いが基本です

クワガタはオス同士ではケンカして傷つけ合います。またオスとメスの場合でも、相性が良くないとケンカして傷つけ合います。久しぶりにクワガタを飼うならば、1ケース1匹飼いから始めるとよいでしょう。

■クワガタは、暑い場所が苦手!

クワガタの飼育は、20〜25度で温度が一定していて、直射日光があたらない風通しがよいところで行うのがベストです。また、乾燥にも弱いために、マットの表面が乾いてきたら、霧吹きで表面を湿らせてあげることが必要です。

■クワガタがひっくり返っても起きあがれるように、足がかりが必要

マットの上には、なるべく木の皮を敷いておき、万が一クワガタがひっくり返っても起き上がれるような足がかりを作っておきましょう。クワガタはひっくり返ると起き上がれずに、死んでしまうこともあるため、こまめにチェックしてあげることも忘れずに。

■あごが大きいクワガタには、昆虫ゼリーを半分に切って与えよう

あごが大きいクワガタは、あごが邪魔して昆虫ゼリーをうまく食べられません。ゼリーを半分に割るための飼育用品もあるため、併せて用意しておくと安心です。

■ダニやコバエが発生、またカビがはえたら、飼育用品を交換しよう

湿気が多い場所をクワガタが好むため、どうしてもカビやダニが気になってきます。カビやダニが気になってきたら、マットを交換して清潔に保ってあげましょう。また、昆虫ゼリーはコバエがたかりやすいために、全部食べ切れていなくても時間がたったら交換してあげましょう。クワガタにダニがついた時は、流水で洗い流し、歯ブラシでやさしくこするととれやすくなります。登り木は煮沸消毒をして、日光に当てて乾かしましょう。

(ファナティック)