元素を擬人化:寄藤文平『Wonderful Life With the Elements』ギャラリー

写真拡大


※拡大画像はこちら

「元素を擬人化:寄藤文平『Wonderful Life With the Elements』ギャラリー」の写真・リンク付きの記事はこちら



元素周期表を見ると、時にげんなりすることがある。元素はただでさえ数が多いのに新たなものが次々に加わるし、Cn(コペルニシウム)とCe(セリウム)のような似たり寄ったりの元素記号もあって、やっかいでもある。



そんな元素をより簡単に認識できるよう表現したのが、寄藤文平という日本のアーティスト。彼は著書『Wonderful Life With the Elements: The Periodic Table Personified(原題:元素生活)』のなかで、各元素を擬人化してキャラクターとして描き、ヘアスタイルや服装などでわかりやすく区別できるようにした。たとえば、特徴が少ないことにコンプレックスを抱く窒素はモヒカン、融点・沸点が低く反応性が低い希ガスはアフロといった具合だ。また、人工的に合成された元素に関してはロボット型になっており、産業用途に利用されている元素はスーツを着ている。



「この本と素晴らしいアートワークを見て、ぜひ英語版も出版したいと思ったんです」と米国の出版社No Starch Pressのタイラー・オートマンは話す。「科学やテクノロジーや数学を、子どもたちを始め、あらゆる人々にわかりやすく伝えるという取り組みには、素晴らしい可能性があります。楽しい挿絵やちょっとした物語があれば、難しかったり、抽象的であったりするトピックでも読み手を引き込むことができるものです。われわれはオリジナルの本の遊び心を、そのまま残すことを心がけてきました」(オートマン氏)



同書の英語版(日本語版記事)が出版過程にある段階で、国際純正・応用化学連合(International Union of Pure and Applied Chemistry)は新たに2つの人口元素、フレロビウムリバモリウム命名した。ただ、幸い寄藤氏はこれらの新たなイラストを作り、出版に間に合わせることができた。オートマン氏によればこの本の評判は上々で、特に化学者や教師、科学者などからよい評価を得ているという



No Starch Pressからは、電子書籍版も販売されている。



寄藤氏は「大人たばこ養成講座」のイラストや、東京メトロの「家でやろう」ポスターなども手がけている。1994年から出版されていた日本語版WIREDでは、インフォグラフィックなども描いていた




































※拡大画像はこちら










※拡大画像はこちら






















【関連記事】
オープンソースの手のひらヘリ、予約受付中
12億ユーロをかけて開発される人工脳
もし細菌が抗生物質との戦いに勝利したら
手のひらサイズの偵察ヘリ、アフガニスタンで実戦投入
「これまでで最大の素数」を発見