アフガンで発見された謎の「左足の断片」。見過ごされてきた古代文明は、人類最初のグローバリズムだった!

写真拡大 (全4枚)

メソポタミアからローマ帝国まで、4000年の文明史に古代ローマ史の第一人者がひとりで挑んだ「地中海世界の歴史〈全8巻〉」(講談社選書メチエ)が好調だ。1〜3巻は発売まもなく重版、そして最新刊の第4巻は、「アレクサンドロス大王とヘレニズム文明」を取り上げている。著者の本村凌二氏(東京大学名誉教授)が「全8巻のなかで、これは特に1巻を設けたかった時代と文明なのです」という意欲作である。

こんなところにギリシア語が!?

「地中海世界の歴史」第4巻のタイトルは『辺境の王朝と英雄 ヘレニズム文明』。

まず、表紙の写真が異様だ。大理石でできた左足のつま先。この足はいったい何なのか?

断片ながら長さ28.5センチという大きさ、精巧な文様を刻んだサンダルを履いており、この文様などから、この足はギリシア神話の最高神ゼウス像の左足で、紀元前3世紀に制作されたものだとわかっている。

しかし、この左足はギリシアではなく、アフガニスタンの山中で発掘されたものだった。アフガニスタン北方、タジキスタンとの国境近くにあるアイ・ハヌムという都市遺跡である。アレクサンドロス大王の征服後、ギリシア人によって各地に建設された「ヘレニズム都市」のひとつだ。

アイ・ハヌム遺跡には、ギリシア風の聖域などがあり、体育場(ギュムナシオン)の近くには多数の箴言(しんげん)を刻んだ石碑が建てられている。この箴言は、はるか5000キロも離れたギリシア本土の「デルフォイの神域」から写し取ってきた文言だった。

〈この都市が遠隔地にあったにもかかわらず、字体がいささかも粗雑でもなく田舎くさくもないのは、驚くべきことである。最上位の優秀さをもち、ギリシア刻銘技術の最良の伝統にもとづいており、ヘレニズム文化の正確な広がりには舌を巻く思いがする。〉(『辺境の王朝と英雄』p.166)

「ヘレニズム」とは、ギリシア人の自称「ヘレネス」に由来する歴史用語で、「ギリシア風の」という意味だ。

紀元前4世紀終盤のマケドニアのギリシア支配から、アレクサンドロスの大帝国を経て、エジプトのプトレマイオス朝が滅亡する前30年までの約300年のあいだに、ギリシア文化はオリエント一帯に新たな広がりを見せていた。その時代を「ヘレニズム時代」とい、その文化を「ヘレニズム文化」という。

・・・と、ここまでは高校の世界史の授業で聞き覚えがあるだろう。しかし、なんとなく古代ギリシアと古代ローマにはさまれた「文明の過渡期」というイメージではないだろうか。本村氏は、「そうしたとらえ方だけでは、大事なものを見過ごしてしまう」という。

〈ギリシア通史の最後の部分にあたるヘレニズム史は、アレクサンドロス大王をめぐる物語だけが詳しく論じられることがあっても、どことなくギリシア史全体の付け足しであるかのような印象がある。とくに狭義のギリシア史研究者にとっては、古典期を重視するあまり、ヘレニズム史はなにか余分な出来事であったかのような叙述に思われる。これは、筆者のような狭義のローマ史研究者にとって、いささか気になるところであり、いつもどこかに不満が残るところであった。〉(『辺境の王朝と英雄』p.245)

本村氏によれば、ヘレニズム文化は、ギリシア文化が、東方の土着文化と融合し、新しい段階にいたったもので、古典文化の模倣にとどまらない新たな創造力と生命力をそなえていたという。

ペルシアの富が大量に流出

そもそもオリエントの地は、メソポタミア文明から、エジプト、アッシリア、ペルシアまで、すでに数千年におよぶ文明の豊かな蓄積をもっていた。それを基盤としたヘレニズム文化は、オリエントのギリシア化であると同時に、ギリシア文化のオリエント化でもあった。

〈「文化」がそれぞれの地域の自然環境を超えて周囲に伝わり、人々が集まって都市空間を築いていったとき、「文明」が生まれる。したがって、エーゲ海やギリシア本土を越えて大きく広がり、各地に豊かな都市を建設し、普遍的な性格をもつようになったこの新しい文化は、「ヘレニズム文化」というよりも、「ヘレニズム文明」とよぶべきだろう。〉(同書p.198)

ヘレニズム時代とは世界史上で最初のグローバル時代であり、従来の文明の枠を超えて人が移動し、新たな都市が発達した時代でもあった。

ヘレニズム都市の規模は、それまでの植民市をはるかに超え、エジプトのアレクサンドリアやトルコのアンティオキアなどの人口は、10万人から20万人という規模に達したという。最盛期のアテナイですら、人口30万人であったというから、その背景には一種の経済成長があったと思われる。

〈アレクサンドロスの遠征と後継者たちの侵略のせいで、ペルシア帝国が蓄積した莫大な富が流出し、オリエント全体の経済が活性化したのだろう。この莫大な富は金塊という形で広く流通したらしい。そうであれば、20世紀のケインズ経済学が示唆した「投資を中核とする有効需要」が喚起された古代経済の素朴な現象であったという見方もできるのではないだろうか。〉(同書p.184-185)

ペルシア帝国の金銀財宝がマケドニア人とギリシア人の手に渡り、流通する貨幣量が増大したとともに貨幣経済が普及した、というわけである。どうやら、ヘレニズム文明は旧来の文明よりもはるかに豊かな文明だったらしい。

ヘレニズムなくしてローマなし

ヘレニズム化とは、ギリシアの文化、制度、思想はもちろん、なによりもギリシア語の伝播であった。

このような文明世界が現れるのに、大切なのは「共通の言語」である。そもそもギリシア人の世界はさまざまな方言をもつ地域社会に分散していた。それが、前5世紀にアテナイが政治・文化の中心になるにつれ、その言語であるアッティカ方言が優勢になり、ギリシア語を代表するようになっていた。やがて、これにイオニア方言を加え、アッティカ固有の形を排除して、一つの共通語が形成された。

この共通語化したギリシア語はコイネーとよばれ、アレクサンドロスの遠征を通じて広範なヘレニズム世界に拡大し、古代末期にいたるまで、東地中海の標準語として用いられることになる。

古代オリエントにももちろん、さまざまな言語があった。まず、シュメール語とアッカド語があり、やがてウガリト語、フェニキア語、ヘブライ語、アラム語が登場する。さらにペルシア語、コプト語、ベルベル語などもあった。そしてそれぞれの言語で、それぞれの伝承や記録がなされていた。

〈これらオリエント系の文芸は、それまでさまざまな言語によって伝えられていたが、それぞれの地域に根づく言葉では、狭い範囲でしか通用するはずがなかった。だが、共通語となったギリシア語で表現されるようになれば、事態は変わる。ギリシア語の理解者の間では、情報や知識が解放され、それらを共有する人々が広がることになる。〉(『辺境の王朝と英雄』p.199)

そして、研究施設(ムセイオン)と大図書館を備えたエジプトのアレクサンドリアのような学芸の都も発展することになる。

また、教科書の記述の順番から、ヘレニズム時代は「古代ギリシアの次、ローマの前」とイメージしがちだが、実際は本シリーズ第5巻で扱う「共和政ローマ期」と並行した時代だ。

だから、先進的なヘレニズム文明が後進のローマ人の社会や文化におよぼした影響も無視できない。たとえば、ギリシア人の科学や技術を学んだローマ人は、理論を実用化して道路や建物など、帝国のインフラを作り出したのだった。

ヘレニズムによるギリシア文化の普遍化という過程を経ずに、その後のローマ帝国の発展はあり得なかったのだ。

※ヘレニズムが生んだ新たな宗教と神々の世界は〈「神との関係」で文明は変わる。アレクサンドロスがもたらした新時代、神々の融合が始まった!〉を、アレクサンドロスの生涯とカリスマ性については〈アレクサンドロスが、財産を失っても放った一言がカッコ良すぎる!〉をぜひお読みください。

「神との関係」で文明は変わる。アレクサンドロスがもたらした新時代、神々の融合が始まった!