苦しすぎる人生に救いはないのか…根源的な苦悩に効く「哲学のヒント」

写真拡大 (全2枚)

明治維新以降、日本の哲学者たちは悩み続けてきた。「言葉」や「身体」、「自然」、「社会・国家」とは何かを考え続けてきた。そんな先人たちの知的格闘の延長線上に、今日の私たちは立っている。『日本哲学入門』では、日本人が何を考えてきたのか、その本質を紹介している。

※本記事は藤田正勝『日本哲学入門』から抜粋、編集したものです。

「他者」とは何か

本書『日本哲学入門』の第5講では、「自己と他者」について考える。私たちはほんとうに「自己」について知っているのであろうか。むしろ自己自身を見つめるのを避けて生きているのではないだろうか。あるいは、相手の表情の背後にある「他者」そのものを私たちは知っているだろうか。私たちはそもそも「他者そのもの」に迫りうるのであろうか。「他者」と言ったとき、それはすでにかなたに逃れ去ってしまっているのではないだろうか。そうした問題を、井筒俊彦や西谷啓治、森有正、坂部恵、西田幾多郎らの思索を手がかりに考察したい。

哲学では存在や人間は、往々にして意識・知・理性・論理(同一性)の側からとらえられることが多いが、むしろそこからあふれでるもの、それらによって覆い隠されるもの、具体的に言えば、感情や欲望、身体、無意識、環境、差異性といったものが大きな役割を果たしているのではないだろうか。そうした関心から第6講では、三木清の『哲学的人間学』や『構想力の論理』におけるパトス、身体、構想力をめぐる議論を取りあげる。さらに戦後に目を転じ、市川浩の身体論や中村雄二郎の共通感覚論、湯浅泰雄の東洋的身体論の現代的意義について考えてみたい。

日本の哲学の歴史のなかで京都学派が果たした役割は大きい。その思想上の一つの特色として、彼らの多くが「無」について語ったことが挙げられるが、そこでは現実の社会や国家、歴史についてもさかんに論じられた。その議論をリードしたのは、三木清や戸坂潤ら、西田や田辺から教えを受けた若い研究者たちであった。彼らは観念的な思索に傾きがちであった西田や田辺の哲学を批判した。その批判を承けて西田や田辺もまた現実の社会のなかにあるさまざまな問題について論じた。第7講ではとくに田辺元の「種の論理」の特徴、意義、問題点について考察を加えるとともに、西谷啓治や高山岩男、下村寅太郎らが参加した「世界史的立場と日本」と「近代の超克」をめぐる座談会が当時果たした役割、およびそれがいまも私たちに問いかける問題について考えてみたい。

「生と死」という大問題

第8講では「自然」を取りあげる。自然は古代から現代にいたるまで私たちの身近にあったし、ありつづけている。古代の人々はそれを観察し分析するのではなく、共感し、畏怖すべきものとして、自然と一体になって生きた。そうした自然のとらえ方は、たとえば人間がこしらえあげた「法世」ではなく、「自然の世」こそが理想の社会であるという江戸時代の思想家・安藤昌益の主張のなかにも受け継がれている。またいわゆる自然、客観的な存在としての自然ではなく、「志向的」存在である人間との関係のなかで出会われる「風土」こそ私たちの生の「具体的地盤」であるという、日本の倫理学研究の礎を築いた和辻哲郎の「風土」理解のなかにも流れている。和辻から刺激を受け、独自の風土論を作りあげたオギュスタン・ベルクの思想にも言及することにしたい。

第9講では「美」を問題にする。明治の初めに西洋の美学が紹介されて以降、日本でも美をめぐって、あるいは芸術をめぐってさまざまな思索がなされた。フェノロサや岡倉天心、西田幾多郎などが主張したように、人を「高尚に導く」点に美や芸術の意義があるというのも一つの考え方であるが、はたしてそれだけが美や芸術が果たすべき役割なのか、むしろ既成の秩序が支配する世界ではなく別の次元を切り開いていく点にこそそのレゾンデトル(存在意義)があるのではないかというのも、当然問われてよい問題であろう。フェノロサや岡倉は、芸術家とは「世の先覚」であるべきであり、その点において職人や工人から本質的に区別されると考えた。それに対して柳宗悦は、無名の職工人が作る工芸や民芸のなかに、芸術家が作る芸術作品にはない独自の美──柳はそれを「無事の美」とも「尋常の美」とも表現した──があるのではないかということを主張した。この柳の美についての理解も見てみたい。

最後に第10講では、「生と死」について考える。「生と死」は私たちが生きていく上でもっとも根本的な、そして切実な問題だが、私たちがその問題を正面から論じることは少ない。「死」は悲しみや嘆きと結びつけて文学や宗教のなかでさまざまな形で問題にされてきたが、哲学のなかではほとんど論じられてこなかった。そのような状況のなかで田辺元は例外的に「死」をめぐって深い思索を展開した。普通に考えれば、死によって相手との関わりは終わる。しかし田辺は、死は決して関係の終結ではなく、そこに新たな関わりが生まれうることを、言いかえれば関わりの新たな地平が開かれうることを主張し、その関係を「実存協同」ということばで言い表した。田辺元の弟子であった武内義範もまた「生と死」という論文のなかで光とそれに対抗する闇という比喩を使いながら「死」の問題を巧みに論じた。この論文も取りあげる。

さらに連載記事〈日本でもっとも有名な哲学者はどんな答えに辿りついたのか…私たちの価値観を揺るがす「圧巻の視点」〉では、日本哲学のことをより深く知るための重要ポイントを紹介しています。

日本でもっとも有名な哲学者はどんな答えに辿りついたのか…私たちの価値観を揺るがす「圧巻の視点」