ナチズムは、じつは「性愛の喜び」を重視していた…その「意外な実態」

写真拡大 (全2枚)

性欲とナチズム

現代社会を考えるうえで、「最大の反面教師」はなにか--そう問われて、20世紀半ばにドイツで権力を握った「ナチ党」、そしてその思想である「ナチズム」を挙げる人は多いのではないでしょうか。

それでは、ナチズムはどのような思想で、そこではどのような政策が遂行されたのでしょうか。

甲南大学教授の田野大輔さんによる『愛と欲望のナチズム』(講談社学術文庫)は、「性愛」や「性欲」といった、やや意外な角度からナチズムの思想や政策を浮き彫りにしてくれる、非常に興味深い一冊です。

ナチズムは「市民道徳」を重視して性愛に抑圧的な態度をとったと考えられてきましたが、同書が指摘しているのは、ナチズムが実は性欲や性愛を解放するような側面をもっていたという事実です。

たとえば同書には、こんな記述があります(読みやすさのため、一部、編集しています)。

〈ナチズムにとって「愛」とは何か。この問いに対しては、すでに一定の回答が与えられているようであり、それはおおよそ次のように要約されると思われる。すなわち、人口・人種政策上の理由から積極的な出生奨励策を打ち出し、「産む性」としての女性の役割を強調したナチズムにとって、個人的な幸福感と結びついた「愛」は副次的な意義しかもちえず、せいぜい生殖のための刺激として利用されたにすぎない、というものである。

だがこうした一般的な見方に反して、ナチズムが実際にはロマンティックな愛を賛美し、その実現につとめていたことは、あまり知られていない。親衛隊の機関紙『黒色軍団』に掲載された論説は、熱烈な愛の讃歌を謳い上げるある判事の言葉を肯定的に引用している。

男女の愛がなければ、詩も絵画も音楽もありえない! ……愛とは唯一の真の宗教的な世界体験である。それを知らず、望んだことのない者は、偉大なこともなしえない。……偽善的で不誠実な心情が、愛を忌み嫌うのだ。

注目すべきは、こうした純粋な愛への憧憬が、市民道徳の偽善性への反発に根ざしていたことである。同じ論説は、「ナチズムは「自由恋愛」への最大の敵対者である」としながらも、自然から与えられた性愛の喜びを享受することを積極的に肯定し、そうした喜びを抑圧する伝統的な「市民道徳」、キリスト教倫理の信心ぶった偽善を非難する。「かの「市民道徳」はかつても現在ももっぱら見せかけの道徳であり、彼らはそれを外向けには厳しく守ろうとするが、内面ではたいてい「少しも」気にかけていないのである」。〉

〈純愛の理想をもとめて偽善的な道徳観を攻撃するナチズムという、知られざる姿を映し出すこの論説は、従来の一般的な見方に修正を迫っているように思われる。というのも、これまでの研究ではおおむね、ナチズムは純潔な結婚と家族を重視する「リスペクタビリティ(市民的価値観)」の擁護者、小市民の偏狭な性道徳に根ざした「健全なる民族感情」の代弁者と見なされてきたからである。

「民族の健全化」を標榜したナチズムにとって、ヴァイマル共和国の道徳荒廃と風紀紊乱を断罪し、家庭生活の保護と性規範の回復を要求する保守的な道徳家の訴えが大きな推進力となったことはたしかだが、そうした後ろ向きの主張は、ナチズムのめざすところとは本質的に異なっていた。近年の研究はむしろ、ナチズムが旧来の性道徳を批判し、性愛の喜びを率直に肯定することで、二〇世紀初頭以来の「性の解放」を促進した面があったことを明らかにしている〉

ナチズムと「性の解放」。意外な組み合わせからは、ナチスがもっていた危うさの知られざる一面が垣間見えるかもしれません。

【つづき】「ヒトラーは、じつは「純愛」と「出産」を奨励していた……その驚くべき実態」(10月11日公開)でも、ナチズムの意外な側面について解説しています。

天皇が「崩御」したとき「皇后」はどんな反応をしたか? 女官が目撃していたこと