50歳での遅咲きの作家デビューから病で急逝するまでのわずか4年の間に、「だるまさん」シリーズ(ブロンズ新社)をはじめとする16作品を生み出した絵本作家かがくいひろしさん(1955〜2009年)。没後初となる大回顧展「日本中の子どもたちを笑顔にした絵本作家 かがくいひろしの世界展」が八王子市夢美術館で開催中です(11月4日まで)。昨年6月に長野で開幕し、岩手、高知、兵庫と巡ってきた本展。今回は関東地方での初の開催となります。その見どころをレポートします。(文・会場写真:加治佐志津)

0歳児をも笑わせる「だるまさん」

 会場を入ってすぐに出迎えてくれるのが、累計発行部数900万部を超えた「だるまさん」シリーズの原画やアイデアスケッチの数々。2008年に出版されたシリーズ1作目『だるまさんが』は、「だ・る・ま・さ・ん・が」のリズムに合わせて、愛嬌たっぷりのだるまさんが「どてっ」と転んだり、「ぷしゅー」と縮んだりする様子を描いた赤ちゃん向けの絵本です。コミカルな動きとユニークな擬音語、シンプルな繰り返しの展開で、生まれて間もない赤ちゃんをもとりこにし、「泣く子も笑う」と読者や保育の現場で大きな反響を呼びました。

『だるまさんが』(ブロンズ新社)原画

 初期のキャラクタースケッチには、ひげが目立つややいかめしい表情のだるまさんが描かれています。多くの親子から愛されるだるまさんが、何度も練り直した末に生まれたことがわかります。また、だるまさんが空高く飛び、ひゅーんと水の中に落ちていく「だるまさん ぶくぶく」をはじめ、第2期「だるまさん」シリーズとして温めていたラフも複数展示。未完のラフからは、赤ちゃんの認知発達に興味を持っていたかがくいさんの創作意欲や好奇心を垣間見ることができます。

初期のキャラクタースケッチと『だるまさんが』ダミー本

「だるまさんかるた」(未完)アイデアスケッチ。かるた専用のアイデアノートを作って、五十音順にアイデアを描きためていた

特別支援学校の教員として

 高校時代から美術の道を志していたかがくいさんは、東京藝術大学を目指しデッサンに明け暮れますが、3浪の末に進路を変更。1976年に入学した東京学芸大学美術学科では、彫刻に打ち込みました。在学中に養護学校(当時)の教員免許を取得すると、1981年に千葉県の松戸つくし養護学校に着任。以後28年間にわたって教員として障がい児教育に携わりました。

 自分のアイデアを形にするのが得意なかがくいさんは、一人一人に合わせた授業プランを考え、その子に合った教材を手作りしました。本展では、肢体不自由の生徒が口にくわえて折った乾麺を材料に作った「パスタ絵本」や、生徒が握った紙粘土をすしネタに見立てて回る台に据えた「おすしの壁かけ」など、かがくいさんが生徒とともに制作した作品や、卒業のお祝いにプレゼントしていた似顔絵なども展示されています。

養護学校(当時)の生徒とともに作ったパスタ絵本

訪問部(通学の難しい生徒のために教員が自宅を訪問して授業を行う)で担当していた生徒・松本拓万さんとの共作絵本「雲野さん一家はどこへ行く?」(写真左)と「おすしの壁かけ」(右手前)。松本佳子、松本拓万蔵

 教員仲間とともに立ち上げた「つくし劇場」では脚本、演出、人形制作を担当し、障がいのある子や小さな子どもでも感覚的に楽しめる、「音・リズム・動き・見立て」をメインにしたユーモラスな人形劇を上演。会場では、音楽に合わせてリズミカルに人形を操るかがくいさんの当時の姿を映像で見ることができます。

牛乳パックやスリッパを材料とした人形を操って、「つくし劇場」を体験できるコーナーも

 様々な資料や映像は、多くの子どもたちを笑顔にするかがくいさんの絵本が、特別支援学校のベテラン教員としての経験に裏打ちされたものであることを物語っています。

81冊のアイデアノート

 2005年、50歳で第27回講談社絵本新人賞を受賞すると、受賞作『おもちのきもち』(講談社)で絵本作家としてデビュー。瞬く間に人気絵本作家となり、2008年に5冊、2009年に6冊という異例のスピードで作品を生み出していきます。本展ではデビュー作『おもちのきもち』から没後に刊行された『うめじいのたんじょうび』(講談社)まで、全16作品の原画が展示されています。

デビュー作『おもちのきもち』(講談社)原画

『はっきよい畑場所』(講談社)原画。2003年講談社絵本新人賞で佳作となった作品。もともと投げ飛ばす場面とみんなが受け止める場面が一見開きに描かれていたが、編集者の提案で別ページに描き分けた。背景の刷毛目のストロークが躍動感を生み出している

 原画とともに注目したいのが、大量に残されたアイデアノート。かがくいさんは無印良品の茶色い再生紙ノートを常日頃から持ち歩き、興味をひかれたあらゆるものをメモしたり、新聞や雑誌の切り抜きをはさみ込んだりしていました。現存するノートの数は、1995年から亡くなるまでの約14年分で81冊にも上ります。かがくいさんはノートに書き込んだものを組み合わせ、ラフを描きながら構想を練り、絵本に仕上げていきました。

81冊のアイデアノート

 たとえば『もくもくやかん』(講談社)の始まりは、羽が生えてふわふわと飛ぶ「やかんどり」でした。その後、やかんを手に水を求めて砂漠を歩く少年の写真記事を見たことで、日照りの続く乾いた大地にやかんたちが雨を降らせるという内容に進化していったことがわかります。かがくいさんの頭の中を覗き込むつもりでアイデアノートをじっくり見てみると、絵本の世界をより深く味わうことができることでしょう。

『もくもくやかん』(講談社)の構想へとつながったスケッチとアイデアノート、新聞の切り抜き

 他にも、未完の絵本のラフの数々や、絵本作家を目指す前、表現を模索していた時期に制作したシュールな立体作品、家族のデッサンなど様々な側面から、かがくいさんの足跡をたどります。巡回先の会場規模により出品点数は異なりますが、企画・制作の堀川佳子さんによると、今回の総展示数は約600点で、未完作品についてはこれまでで一番多く展示されているのだそうです。

妻と娘のデッサン。左下の、布団にもぐる娘の姿から『おふとんかけたら』(ブロンズ新社)の着想を得たという

「いねむりソフトさん」習作(未完)

 残された16冊の絵本は、かがくいさんがこの世を去って15年経った今も、一冊も絶版になることなく版を重ね、子どもたちに愛され続けています。おもち、やかん、ふとん、まんじゅうなど、様々なものに命を吹き込み、たくさんの子どもたちを笑顔にしてきたかがくいさん。そのあたたかい人柄まで伝わってくる展覧会です。

インフォメーション日本中の子どもたちを笑顔にした絵本作家
かがくいひろしの世界展

会期:2024年9月14日(土)〜2024年11月4日(月・祝)
会場:八王子市夢美術館
開館時間:10〜19時(入場は閉館の30分前まで。月曜休館、ただし祝日の場合は開館し、翌火曜日が休館)
入場料:一般900円、高校生以上の学生と65歳以上450円
※来館日時指定予約優先。事前予約は観覧日の前日まで

関連イベント
「だるまさんの おんがっかい」
日時:2024年10月5日(土)11時〜/14時〜(各回30分前開場、プログラムは1時間程度)
会場:ロバハウス(アクセス https://arujya.wixsite.com/mysite/access
出演:村松真貴子、ロバの音楽座
料金:1500円
定員:各回50名程度(応募者多数の場合は抽選)
応募締切:2024年9月30日(月)まで
※申し込みは八王子市夢美術館もしくは「かがくいひろしの世界展」公式ホームページにある申込フォームへ

子どもの本の編集者 元ブロンズ新社 かがくいひろし担当編集者 沖本敦子氏 講演会
日時:2024年10月13日(日)14時〜
会場:八王子市学園都市センター12階 第1セミナー室
料金:無料
定員:50名(応募者多数の場合は抽選)
応募締切:2024年10月5日(土)19時まで
※申し込みは八王子市夢美術館WEBサイトにある申込フォームへ

八王子市夢美術館WEBサイト
「かがくいひろしの世界展」公式サイト

【好書好日の記事から】
乳幼児を笑いに笑わせた「だるまさん」 伝説の絵本作家・かがくいひろしの生涯