中国で急速に進むスマホ決済の実態とは? 数十円でも屋台でもスマホ払いする社会の破壊力

写真拡大 (全4枚)

スマホを使ったキャッシュレス決済が、急速に各国で広がっている。
日本でもiPhoneの「Apple Pay」やLINEアカウントでの「LINE Pay」などのサービスが始まっている。

だがもっと簡単な方法で、モバイルペイメントサービスが急激に普及している国がある。
それが中国だ。

今や中国では現金が全く無くても日常生活に困らないほど、スマホを使った支払いサービスが普及しつつある。

中国のコンビニではレジで現金を払う人が急減している。
場所によっては現金を使っているのは海外からの旅行者だけで、地元の人は全てがスマホで支払いをしているくらいだ。

しかも数十円の支払いでも、スマホを使っているのである。

ちょっと前の中国なら、少額の支払いに100元(約1700円)札を出そうものなら「お釣りが無い」ということで断れることもあった。

今でもそんな話はまだ聞かれるが、以前とはその理由が全く異なっている。
というのも消費者がスマホでの支払いに切りかわっているため、お釣り用の小銭の必要性が減り、お店側が釣り銭を用意することを考えなくなりつつあるからだ。

中国のモバイルペイメントの方式は、2次元バーコードの「QRコード」を使う。
日本ではガラケー時代から使われていたQRコードが、今や中国のスマホによる支払いサービスの主力技術になっている。

そのスマホ支払いサービスを提供している大手が「アリペイ」と「ウィーチャットペイ」だ。


中国で急速に進むスマホ支払い。QRコードを利用する


どちらも中国人のほとんどが使っていると言えるメジャーなサービス。
このうちウィーチャットペイは、中国版LINEともいえる「ウィーチャット」で使えるサービスである。
ウィーチャットのアカウント数は約13億人、月間アクティブユーザー数は6億人、そしてウィーチャットペイの利用者は4億人にも達している。
日本の人口の3倍以上ものユーザーが、毎日スマホで支払いを済ませているのだ。

一方、アリペイはアリペイのアプリを入れて利用するサービスである。
ウィーチャットペイは、まずSNSサービスであるウィーチャットに加入して、そこから支払いサービスが利用できる。このあたりはLINE Payと仕組みは似ている。
お金は銀行口座からの自動入金も可能で、ある程度の金額をいれておけばよい。残高が不足すれば自動的に入金もされる。

どちらも使い方は、非常に簡単だ。
たとえば、コンビニで支払いをしたい時は、
・店員に「アリペイ」または「ウィーチャットペイ」と伝える。
・自分のスマホのアプリでバーコードを表示させる。
・店員がそれをバーコードスキャナで読み取る
これで支払金額が即座にひきおとされ、支払いが完了するのだ。

もちろん日本のFeliCaなどのようにNFCを使う支払いサービスの方が、レジに端末をかざすだけで支払いが済むし、セキュリティーも高い。
だがQRコード決済の利点は、
・レジにNFCのリーダーを搭載する必要が無い
・NFC非搭載の古いスマートフォンでも決済できる
つまりモバイルペイメントを使うためにスマホを買い替えたり、高額なスマホを購入したりする必要が無いのだ。


レジにバーコードリーダーが無くても、QRコードを客が読み取って支払いできる


また中小の商店の場合は、バーコードリーダーの無いレジを使っているところも多い。店によってはレジすら持たない店舗さえある。

しかしそんな場合でも、アリペイとウィーチャットペイは利用できるのだ。
・店が印刷したQRコードをレジのあたりに掲示する
・スマホのアプリからそれを読み取る
・金額を入力し、パスワードを入力して送金する
・店舗のスマホに送金の通知が来て、支払いが完了する

この方法は設備投資や手間がかからないため、中小や個人店舗などででも手軽に利用できることで、普及が加速した。

どちらのサービスも急激に利用者が増えている。
たとえば、屋台のような簡素な店でも、
・店先にQRコードを印刷して貼り付けておくだけでスマホの支払いが利用できる。
・お客さんは、QRコードを自分のスマホで読み取るだけで支払いが終わる。

あるいはタクシーの運転手も簡単に導入できる。
・ダッシュボードにQRコードを貼り付けておく。
・お客さんが、スマホで読み取るだけで支払いが終わる。

実は中国には、Uberのようにスマホアプリで呼び出せて、そのままスマホで支払いができる配車サービスもある。
だが、そんな専用サービスを使わなくとも、多くの都市で普通のタクシーに乗って、そのままスマホで料金を支払えるのである。

またスマホ決済が普及したことで、新しい市場も生まれている。
それが自転車のシェアサービスの急増だ。

自転車にはGPSや通信機能が内蔵され、普段は鍵がかかっている。
・自転車にはQRコードが表示されている
・スマホのアプリでQRコードを読み込む
・自転車が使用可能となり、鍵を開けて使い始めることができる
料金は30分で10円から20円程度と非常に安い。

QRコードを貼り付けるだけという手軽さが、シェア自転車サービスの普及を急速に促しており、偽造したQRコードを貼り付けて料金をだまし取る犯罪まで出てくるほどだ。


中国のシェア自転車もスマホで支払いできる


今後も中国をはじめとしたアジアでは、QRコードを利用したスマホの支払いサービスの利用者や対応企業はどんどん増えていくだろう。

欧米の不正利用の無い完璧なソリューションを「時間とコストをかけてゆっくりと」導入するのではなく、アジアでは「まずやってみて、問題が出てきてから改善する」方法で市場の変革が急速に進んでいるのだ。

実際、スマホ全盛の今の時代には、リスクはあるものの後者の方法のほうが合っているのかもしれない。

「現金を完全に使わない日」が来るのは、もしかすると日本より中国やアジア諸国のほうが先になるかもしれない、そう感じさせる現実が、今、確実に進行しているのだ。


山根康宏