誰かを助けるためにも心肺蘇生法を把握しておこう(画像は金沢大学プレスリリースより)

写真拡大

救急隊到着に時間がかかる状態で、心停止した人に対し、近くに居合わせた人が自発的に心肺蘇生を実施すると、その後の生存率が飛躍的に高まる――心肺蘇生の救命効果を示す研究結果が、金沢大学医薬保健研究域医学系、稲葉英夫教授らの研究グループによって発表された。

心停止の生存率は、心肺蘇生の種類(人工呼吸と心臓マッサージの両方を受けたか、心臓マッサージのみか)や、蘇生開始のタイミングが通報を受けた消防指令員の指示なのか、自発的か、といった要素が大きな影響を与えるとされているが、実際にどの程度生存率に変化があるのか、詳しく調査されていなかった。

研究チームは、2007〜2012年までに日本国内の病院外で、心肺停止となった71万6608人のデータから、一般市民が目撃し、通報したことを確認できる19万3914例を抽出。

さらに、119番通報から救急隊が到着するまでの時間に応じて「近接」「中間」「遠隔」、心肺蘇生の種類を「心臓マッサージのみ」「心臓マッサージと人工呼吸」、蘇生を「消防指令員の指示でした」「自発的にした」といった要素ごとに分類し、1か月後に自立した生活ができる状態で生存している割合を比較した。

その結果、遠隔地では、消防指令員の指示を受けて心臓マッサージと人工呼吸を実施した場合、生存率が1.5倍までしか増加しなかったが、居合わせた人が自発的に実施した場合、生存率は2.7倍まで増加していた。

研究チームは、遠隔地は過疎地域だけでなく、交通渋滞の影響を受けやすい都市部にも存在するとし、救急車が到着するまでの間、質の高い心肺蘇生が実施できる市民を現場に急行させるシステムを導入するなどして、救命率を向上させる必要があるとコメントしている。発表は、2016年6月4日、欧州蘇生協会誌「Resuscitation」オンライン版に掲載された。

参考文献
Recruitments of trained citizen volunteering for conventional cardiopulmonary resuscitation are necessary to improve the outcome after out-of-hospital cardiac arrests in remote time-distance area: A nationwide population-based study.
DOI: 10.1016/j.resuscitation.2016.05.021 PMID:27263486

(Aging Style)