台湾の同人誌イベントの様子【撮影/上田尾一憲】

写真拡大

湖南省の中南大学大学院在籍中に邱永漢氏と出会い、卒業を待たず、2005年から氏が亡くなる2012年5月まで秘書として中国ビジネスと中国株を直接学んだ上田尾さん。約2年前からビジネスの拠点を台湾に移した上田尾さんが見た台湾漫画業界事情。

 拠点を中国大陸から台湾に移し、早いもので2年が経過しました。

 この間、日本の専門学校グループと邱永漢が32年前に台北で開校した日本語学校の「永漢日語」とで漫画学校を開校し、台湾から世界に出て戦える漫画家を育成するべく、日本の有名な漫画家さんや専門学校から指導のプロを特別講師として迎え、台湾の多くの漫画好きの方々から支持をいただくことができました。

 約2年の間、台湾の漫画業界に携わり、メディアでよく取り上げられているオモテの部分から、業界の人にしかわからないウラの部分まで、いろいろと垣間見ることができました。

 その結果、我々もこのオモテの部分に惑わされ、漫画学校としては失敗し、立ち上げ準備から2年後には閉校という残念なかたちになってしまいました。

 オモテの部分では今も変わらず多くのメディアが取り上げ、最近では政府機関も目に見えるかたちでこの方面に力を入れるようになりました。

台湾でも漫画・アニメは大人気

 3月25日から27日にかけて、台北でコミックワールドイン台湾(CWT)という同人誌イベントが開催されました。

 台湾ではほぼ毎週のようにどこかで同人誌イベントが開催されていて、大勢の若者が来場しとても人気があるのですが、今回の同人誌イベントの会場はなんと台北市政府の庁舎内でした。

 台北市観伝局(観光伝播局)局長の簡余晏氏は、「漫画・アニメのイベントを市政府庁舎内で行なうことに多くの人は戸惑うかもしれないが、台湾の漫画・アニメコンテンツは重要なパワーである」と話し、自らも日本の人気漫画のコスプレでイベントに参加し注目を浴びました。

 2月には次期台湾総統の蔡英文氏が同人誌イベント会場を視察に訪れ、台北のカリスマ市長柯文哲氏も、漫画を利用した地方都市や伝統産業の活性化について、私の提案を快く聞いてくれたりと、これまでは若者にしか知られていなかった漫画・アニメ業界も多くの人に幅広く認識されるようになってきました。

 台湾のトップや政府官僚が台湾の漫画・アニメを重要なコンテンツと認識し重視してくれるのは、台湾の漫画家にとっては当然良いことですし、年2回行なわれている漫画博覧会にも1週間で60万人以上の来場者があり、入場のため何日も前からテントを持参して泊まり込むのも当たり前になっています。

 台湾の総人口が約2300万人で、60万人の来場ですから、いかに漫画・アニメが台湾で人気かわかります。

続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)