INSIGHT NOW!
-
業界初クチコミクーポンモール「品品プレミアムモール」が誕生!/山田 美帆
最近話題の「クーポン共同購入サイト」様々な企業が運営していますが、この度、クチコミマーケティングサイト「モニプラ」を運営するアライドアーキテ…
-
マクドナルドと吉野家の「面」と「点」/金森 努
8月の月間全店売上高が過去最高を記録した日本マクドナルド。一方、牛丼戦争において「一人負け」と言われた吉野家は7日、新メニューで反撃ののろし…
-
ストレス診断は会社が把握しなければ意味がない。/荒川 大
多くの企業や医療機関などでは「職業性ストレス簡易調査票」に基づくストレス診断が運用されています。また「うつ病診断」の労働安全衛生法への組み込…
-
堅物の父はキュウリが嫌い/純丘曜彰 教授博士
/なんでもかんでも深く探究していてこそ天下国家も論じられる、と言う朱子学に対し、陽明学は、どうでもいいことへの関心こそが人間をダメにする、と…
-
PB値下げは第二段階へ。イオンPB160品目値下げ/中ノ森 清訓
食品・日用品の値下がりが止まらない。それを受けて、PB(プライベートブランド)導入による値下げから、PBそのもののコスト低減へと、PB商品を巡る議…
-
「スター社員の仕事術」〜相乗効果を阻害する要因〜/今野 誠一
組織はもともと、一人ではできない大きなことや高度なことをやるために、夢を実現するために存在するわけですが、その源になるのが「相乗効果」という…
-
不正を責めずに手抜きで逃げる/純丘曜彰 教授博士
/むちゃくちゃな状況にあっては、自分一人まじめになんとかしようとしても、かえって逆恨みされ、抹殺されてしまうだけ。むしろ目をつけられない程度…
-
ソーシャル技術が加速!広告、検索にも波及!/赤秀 有為
最近のネット系の話題と言えば、ツイッターやグルーポン等 ソーシャル関連の話題が多く見受けられる。なにかとソーシャルの重要性が叫ばれ、各社いか…
-
吉野家「牛鍋丼」試食レポート/金森 努
本日、9月7日10時より全国発売が開始された、吉野家「牛鍋丼」。自社顧客の競合流出防止と、競合顧客吸引という、まさに社運をかけた新メニュー。人…
-
リースの貸し手と借り手は鏡の関係に:IFRSリースの公開草案/野口 由美子
2010年8月に国際会計基準審議会(IASB)からリース取引について基準書の公開草案が公表されました。1つの取引に対して貸し手と借り手が同じモデルを適用…
-
顕示的な消費から逸楽的な幸せへ/純丘曜彰 教授博士
/ネット上は自慢話だらけ。だが、いまどき、どうやっても金持にはかなわない。それに、ヴェブレンの言うような成金的な見せびらかしをやっても、結局…
-
「政治とカネ」という言葉の無謬性と血液型占い /増沢 隆太
政治家を批判する際に使う「政治とカネ」という言葉は何を意味しているのでしょうか?もっともらしいことを言いつつ、実は中身がない、というコミュニ…
-
INAXとTOTOのCM対決から見えてくるもの/金森 努
ふと、テレビを見ているとINAXとTOTOが印象的なCMを放映していた。両社の狙いはどこにあるのか?INAX(株式会社イナックス)とTOTO(トートー株式…
-
Web上での「おもてなし」は技術で可能になるのか?/猪口 真
レコメンデーションやLPOなど、Web上で「おもてなし」を標榜するサービスが増えてきた。Web上での「おもてなし」は技術で可能になるのか?昨今、Webサ…
-
他人の心は見えはしない/純丘曜彰 教授博士
/人の心は見えない。相手だと思っているものは、自分の心の分与にすぎない。それを前提に、相手の言葉やふるまいを解釈しても、齟齬は広がるばかり。…
-
若気の至りを大目に見ない日本のマスコミのダメなところ・・・。/中村 修治
夏目漱石も影響を受けているというアメリカの哲学者・ウィリアム・ジェームズは、『賢明になるコツは、何を大目に見るかを知ることである』という格言…
-
組織は頭から死んでいく/純丘曜彰 教授博士
/内部昇格制では、現場で活躍した人がトップに上がるころには完全に時代遅れになっている。そのうえ、今後の能力の可能性ではなく、過去の業績の報償…
-
吉野家「牛鍋丼」のチャレンジと課題を考察する/金森 努
9月7日(火)から吉野家が「牛鍋丼」並盛り280円を全国発売する。「一人負け」とまでいわれる牛丼戦争において、生き残りをかけた一手の決め手は?そ…
-
女性の結婚は転職よりも難しい/純丘曜彰 教授博士
/女性の結婚は、実質的には転職だ。女として魅力もけっこうだが、家事の職務経験ゼロでは採用の望みは薄い。男の方がわざわざ経営権の半分を譲渡して…
-
『論語』より『孫子』。ビジネス書よりも『自由論』/荒川 大
職業訓練講座で受講生からよく聞かれる「何を読んだらいいですか?」という問いに対する答えとして。最近では、『Justice What's the Right Thing to …