INSIGHT NOW!
-
IT企業のアシストで、なぜ今アマチュア無線なのか。/喜田 真弓
2010年10月末、アシストは市ヶ谷本社にアマチュア無線の社団局を開設する。アシストの本業は企業向けコンピュータ・ソフトの販売および技術支援。まさ…
-
市場にクズを売りつける詐欺仕事/純丘曜彰 教授博士
/常連客の回帰性を作るために、商品の陳腐化や顧客の中毒化を図るというのは、仕事の倫理として根本を間違っている。儲けは必要だが、儲かる以上に大…
-
リサイクル型店舗で持続的成長をビジネスモデルに/中ノ森 清訓
セブン-イレブン・ジャパンは店舗の部材を再利用できる「リサイクル型店舗」を全国に広げる。リサイクルする段になってそれをどのようにリサイクルす…
-
なぜ、法律事務所のTVCMは、胡散臭いのか?/中村 修治
先月、消費者金融大手の武富士が会社更生法の適用を東京地裁に申請した。負債額は約4336億円。過払い金の未請求分を含めると1兆円規模に達するそ…
-
国内棄民を乗り越える/純丘曜彰 教授博士
/この国は、救済よりも棄民を繰り返してきた。農業は収穫までに時間がかかるために、開拓は最初の数年間が危機的な状況に陥る。これを乗り越えるには…
-
ミルク入り登場?ブレンド茶戦線異状あり/金森 努
アサヒ飲料のニュースリリース。「ミルクを加えたクリーミーな十六茶!」が発売されるという。いわゆる「ミルクティー」ではない。十六茶は複数の茶…
-
いまさら武士道など知ったことか!/純丘曜彰 教授博士
/忠君のために家族さえも犠牲にする。聞こえはいいが、結局は、自分一人の保身と体面のために、かってに自分の家族をも利用しているだけ。孔子の教え…
-
「スター社員の仕事術」〜本に投資する〜/今野 誠一
前回は、人から知識を得る方法についてお話しました。今回は、「本」から知識です。読書に関しての名言は多く存在します。「読書は、たくさんの人生で…
-
ロジカルシンキングは精神をも守るメソッド/増沢 隆太
うまく行っている時は何ら心配は要りませんが、真剣に取組めば取組むほど失敗や苦境に立つ可能性も高まります。不利な戦況において自らを律する心構え…
-
日本人のお金の使い方がまるわかり 全国消費者実態調査データ/安田 英久
今日は、世の中の人がどんなお金の使い方をしているのかを全国で調査したデータを紹介します。市場調査を行うにあたって参考になるかなり詳細なデータ…
-
IFRSで激変する利益と日本の平準化した利益/野口 由美子
IFRSと日本基準では、利益に対する考え方が違うと指摘がされています。IFRSにより日本企業の利益に何が起きるでしょうか。近年のIFRSの改訂は様々な分…
-
売り手の広告宣伝に協力して、キャッシュリターンと貴社PRを/中ノ森 清訓
目新しい話ではないが、Dellの「信じる道をいこう」というキャンペーン、上手くやっている。今回は、このDellのキャンペーンを題材に、貴社が無料で広…
-
正義が勝つなどと期待するな/純丘曜彰 教授博士
/世界の歴史を見れば、差別の無かった国は無く、いじめの無かった組織は無い。脇が甘いと、とんでもない言いがかりをつけられ、とばっちりに巻き込ま…
-
得意技と必殺技・パナソニック対タニタの「活動計」対決!/金森 努
痩せたい!モテたい!このメタボなお腹を何とかしたい!健康志向の高まりという社会の流れに加えて08年4月からの「メタボ検診」の法制化以来、「ダ…
-
売りものではない趣味を取り戻そう/純丘曜彰 教授博士
/ちかごろは、趣味までカネで買うものになってしまった。しかし、趣味や時間は、もともと自分のもの。わざわざ人に安く売り渡し、カネで高く買い戻す…
-
気の抜ける物事こそ内面の鏡/純丘曜彰 教授博士
/酒食や文字、パソコンのデスクトップ、ボールペンの試し書きなど、気を抜いているところにこそ、内面性が漏れ出てきてしまう。隠すことを考えるより…
-
なんでもできる豊かさの貧しさ/純丘曜彰 教授博士
/現状に危機感を持つのはわかるが、あれこれ目移りしてばかりでも、どれもものにならない。かといって、儲けのために我慢しても、やはり続かない。自…
-
喝のほんとうの意味/純丘曜彰 教授博士
/怒鳴りつけ、棒で叩いてこそ指導だという勘違いは根強い。だが、禅の本来の喝や棒は、妄念を断ち切り、現実に向かい合わせ、逃げ場をふさぎ、そのす…
-
厳密な測定による混沌ではなく、ラフな試算に基づく行動で結果を/中ノ森 清訓
前回は、カーボンフットプリントを巡る国際規格制定の動きをお伝えした。しかし、価値を生まない測定・監査の力を頼らずとも、環境経営は進んでいる。…
-
子どもと買い物に行っていますか?〜学ぶ過程を大切に〜/寺西 隆行
「我が子を東大に!」そんな思いで先取り学習、スパルタ教育…精を出されるのは間違いです。子どもの感性を育みつつ、学ぶ過程を経験させること、これ…