「マスゴミは信用できない」という人は必携。信頼すべきメディアを教えてくれるアプリ「FactCheck」はここがスゴい!

写真拡大

メディアがその主戦場をインターネットに移し旧来のビジネスモデルが崩壊していくなかで、メディア企業はコンテンツの製作にきちんとしたコストをかけられずにいる。なかでも記事の正確性を担保するための校閲部門が年々シュリンクしているいま、あるスタートアップが、アルゴリズムでファクトチェックを行う大胆なサーヴィスを立ち上げた。

「「マスゴミは信用できない」という人は必携。信頼すべきメディアを教えてくれるアプリ「FactCheck」はここがスゴい!」の写真・リンク付きの記事はこちら

警告:この記事は4月1日に掲載されたものです。


玉石混淆という言葉は、ウェブのためにある言葉なのかもしれない。山のようなゴミのなかから信頼すべき情報を拾いあげるのは、ますます困難になっている。しかも、自分が得た情報が正しいのかどうかを判断する外部の「眼」がないことが、ますますものごとの「正誤」の判断を曖昧にしている。あなたは人が流している「嘘」や「誤認」「誤解」に平気で「いいね!」していたりするのだ。

もっとも、「だからなんだ」という言い分にも一理はある。ある情報が特定のサークル内に流布し、それがそれ自体として価値をもつのであれば、その「正誤」なんかは問題ない、というのなら、それもまたそうなのだろう。信ずるものは救われる、というのもまた真理ではあろうか。みんなが「いいね!」してるんだから、それでいいじゃん、とか。

しかし、こうした事態に強い危機感をもつ者もいる。英国のスタートアップ「FactCheck」(ファクトチェック)は「間違った情報」が垂れ流されている事態を憂う3人によって、2014年に設立された。

「これまでもメディアはある特定の団体の利益を代表するかたちで真実を捻じ曲げることをしてきました。インターネットの登場によってそうしたメディアの偏向を是正する仕組みが出来上がることで、より公平でニュートラルな『事実』を手にいれることができるようになることを期待していたのですが、事態はそういう方向に進んでいません」

CEOのエド・フォースターは語る。

「メディアの弱体化が、そうした事態に拍車をかけています。メディアが主戦場をインターネットに移行し、旧来のビジネスモデルが崩壊したことによって、メディア企業はコンテンツの製作にきちんとしたコストをかけられずにいます。記者が書いた記事のファクトチェックを行う校閲部門が、年々シュリンクしていることは、あまり話題にはされませんが事実です。情報の信頼性を担保してきた機能が年々失われていくことに、とりわけネットメディアは不感症です」

事実、FactCheckのファウンダーの3人は、かつて名のある出版社や新聞社でキャリアを積んできたが(編集部註:欧米のメディアにおける校閲部門の権力は絶大だ。ここがOKを出さないと編集長権限をもってすら記事はパブリッシュされない)、ここ数年のうちに全員が職を失った。

「これは由々しき事態です。校閲、つまりファクトチェックをメディアが自前でやらないのであれば、自分たちでやろう。それが、ぼくらのサーヴィスFactCheckの発端です」

筆者はβ版をトライしたが、アプリケーションをインストールして立ち上げ、そこからいつものようにブラウザやアプリ経由でニュースサイトへ飛ぶと、FactCheckが記事内をクロールして、瞬時にネット内のあらゆる情報を参照し、疑わしい記述のある箇所をマークしてくれる。また、記事内に3つ以上疑わしい箇所があると、そのページは自動的にシャットダウンされる。複数のメディアの閲覧を試みたが、まともに開けたのは、驚くべきことにいくつかの特定メディアだけだった。

フォースターは語る。

「ぼくらが出版社にいたころの仕事は、ある情報について、あらゆるリソースを使ってその真偽を確かめることでした。その仕事を、独自に開発した自然言語処理アルゴリズムによって、超高速で行うことを可能にしました。実はこのアルゴリズムの開発は、出版社にいた頃に社のプロジェクトとして進めていたものだったのですが、景気の悪化によってシャットダウンされたものなのです。わたしはそれを完成させるために会社を辞め、私財をあらかた投じました」

英国の新聞社に勤務していたCTOのギル・チェスタートンは、古書店でフォースターに出会い、意気投合しプロジェクトに参加した。

「このプロジェクトの話を聞いたとき、エドが言うほどひどい状況でもないだろうと思っていたんです。しかし、いざ、このアプリが完成してみると、エドはそれでもまだ穏便な言い方をしていたんだと気づかされました。ネット上には、信頼すべきメディアが本当に数えるほどしかないんです」

この夏に登場する新ヴァージョンでは、記事をシャットダウンするのではなく、より信頼性の高い記事へとリダイレクトしてくれる機能を搭載する予定だが、これがうまく作動するかは、未知数だとCMOのジョン・スウィフトは言う。

「リダイレクト先が、ちゃんとあればいいんですけどね」

ちなみに筆者は、この記事を公開する前に、プレヴュー状態でクロールをかけてみたが、シャットダウンされることなく、問題なく表示された。スウィフトは言う。

「4月1日だけは、あらゆる機能を解除することにしているんです」

FactCheck

TAG

April FoolWIRED JAPAN