「たばとも」さんから頂いた2013年NPB選手の守備位置別のイニングのデータにもとづく守備データ。中堅手。
tabatomoたばともさんデータ

興味深いことに、中堅手はセパ両リーグで14人が500イニング以上出場。選手を固定している。「センターラインを固める」ことがチーム作りの基本だからだろうか。

PO9=9回当たりの刺殺のランキング。
外野手の捕殺についてのデータは、明日、別個に紹介する。
500イニング以上守備に就いた中堅手と、未満で100イニング以上出場した選手のランキング。
セリーグ

CF-CL

大島洋平はRFGでは1位、守備範囲の広い中堅手として評価が高かったが、RF9つまりイニング当たりの数字に置きなおしてみると、上田の方が数値が高い。
どちらも俊足ではあるし、納得できる。

対照的に丸、長野は中堅手としては物足りない。打撃で起用されているのだろうが、特に長野は左翼手並みの数字だ。

ヤクルトは控えの比屋根の守備範囲も広い。対戦チームの打者はかなり安打を損しているのではないか。

パリーグ

CF-PL

守備範囲ではロッテの岡田が群を抜く。陽岱鋼の数字も悪くないが、段違いの感がある。ロッテは控えの清田の数字も高い。

対照的にソフトバンクの長谷川、オリックスの坂口の数字は目立って低い。岡田と坂口では1試合当たりフライの数が1個以上も違う。
球場の特性などもあろうが、これは看過できないのではないか。

中堅手は内野でいえば遊撃手に当たる。守備の要であり、最も能力の高い野手を起用する必要のあるポジションだ。打撃との兼ね合いはあろうが、適材適所が求められよう。