音で見る:「イルカ等の反響定位」を人で訓練(動画)

写真拡大

Hadley Leggett


Flickr/ladybugbkt

ほんの数週間トレーニングを受けるだけで、あなたもイルカやコウモリと同じように、音を使った「反響定位」(エコーロケーション)によって、暗闇でものが「見える」ようになるかもしれない。

視覚障害者が独学によって反響定位を習得した例が、過去数年間だけでも少なくとも2件報道されている。[以下は、3歳のときにガンで両眼を失ったBen Underwoodくんの動画。舌打ちによる反響定位スキルを自力で習得し、スケートボードやゲームなどを容易にこなしている。Wikipediaには、同様の例が複数紹介されている。なお、Underwoodくんはガンの再発により2009年1月に16歳で亡くなった]

シンシナティ大学のPeter Scheifele助教授(聴覚学)は、こういった「ヒトの反響定位」の事例を研究している。

「物理学の法則に従って、目の前のもの――たとえばフェンスとかゴミ箱とかバスケットボールとか――について教えてくれるパルス信号を発生させることはおそらく可能だ」と、Scheifele助教授は言う。ヒトが反響定位によってどれだけ詳細にものを「見られる」かは、舌打ちの速度や周波数によっても違う、とScheifele教授は言う。周波数が高くなるほど、より正確な詳細が「見える」のだそうだ。

[反響定位では、受信した反響から周囲のものの位置関係や、それに対する自分の位置を知ることができる。したがって、音による感受法でありながら、一般の聴覚よりも、むしろ視覚に近い役割を担っている。視覚障害者は、杖がコンクリートをたたく音の反響で、周囲の状況、例えば横にブロック塀があるといったことがわかるという]

視覚障害者ではない一般の人でも、舌打ちの音が周囲からどのように跳ね返ってくるかを聞くことで対象をイメージ化できると、スペインのアルカラ・デ・エレーナス大学の音響学専門家たちは語る。

「1日2時間のトレーニングを数週間受ければ、自分の目の前にものがあるかどうかを、じゅうぶん判断できるようになる。さらに数週間すれば、並木と舗道とを区別できるようになる」と、Juan Antonio Martinez教授はプレスリリースの中で述べている。

反響定位のスキルの習得に向けて身に付けるべきことは2つだけだ。まずは舌と口蓋を使った特別な舌打ちの仕方を覚えること。それからその舌打ちの音が、周囲にあるもの次第でわずかに変化するのを聞き分けられるようにすることだ。

(2)へ続く

WIRED NEWS 原文(English)

  • 脳出血で多数が死亡:クジラに致命的な米軍の強力ソナー、最高裁判決で推進2008年11月14日
  • コウモリの「反響定位」能力を模倣するロボット2005年8月29日
  • 盲目でゲームを自在にプレイする高校生2005年8月1日
  • 「第六感」で物を把握するロボットハンド:動画2008年6月13日
  • あらゆる表面を入力デバイス化:ケータイにも活用可能2009年5月7日