世界を変えた天才学者はどうしようもない「カンニング犯」だった!?…構造主義を発見した男の「意外すぎる過去」

写真拡大 (全2枚)

「人類学」という言葉を聞いて、どんなイメージを思い浮かべるだろう。聞いたことはあるけれど何をやっているのかわからない、という人も多いのではないだろうか。『はじめての人類学』では、この学問が生まれて100年の歴史を一掴みにできる「人類学のツボ」を紹介している。

※本記事は奥野克巳『はじめての人類学』から抜粋・編集したものです。

風変わりな人類学者の体験記

構造主義の出発点は、彼が1955年に出版した『悲しき熱帯』という著作です。これはレヴィ=ストロースが1930年代末にブラジルの奥地を旅してから20年近く経って世に出した本です。『悲しき熱帯』は、風変わりな人類学者が20年も前の体験を綴った、不思議な旅行記だったのです。その年には、彼はもう40代後半になっていました。レヴィ=ストロースは決して若くして名声を得たわけではありませんでした。

その本については次節で詳しく見るとして、まずはレヴィ=ストロースの生い立ちから紹介しましょう。

レヴィ=ストロースは1908年、画家だった父の仕事の関係で、両親が滞在していたベルギーのブリュッセルで生まれました。そして彼の一家は翌1909年にフランスのパリに戻ります。

レヴィ=ストロースの幼い頃の話に、こんなエピソードがあります。彼は3歳の時、ベビーカーの中から「パン屋(boulanger)」と「肉屋(boucher)」の看板を見て、両方に「bou」という文字が隠されているのを発見します。そして「この2つは同じことを意味しているんだ!」と大きな声で叫んだというのです。自分は生まれながらにして、普遍的な要素を見つけ出す「構造主義者」だったのかもしれないと、後に回想しています。

レヴィ=ストロースはユダヤ教徒の家に生まれ、母方の祖父はユダヤ教の宗教的指導者(ラビ)でした。そんなレヴィ=ストロースにとって、最初の受難は公立小中学校に通った時のことでした。ユダヤ人であるという理由だけで不当な扱いを受け、ことあるごとに拳骨が飛んできたといいます。レヴィ=ストロースはこうした苦い経験から、あらゆる信仰から距離を置くようになったといいます。

カンニングがバレて停学!

学生時代、レヴィ=ストロースは試験の時にカンニングをしてつかまり、2日間の停学をくらいました。その際、父からもこっぴどく怒られたといいます。どうやら当時は勉強が飛びぬけてよくできる優等生でもなかったようです。

彼は画家であった父の影響で、ワグナーをはじめドビュッシー、ストラヴィンスキーなどの音楽を愛するようになります。さらにはピカソに感動し、画家や音楽家になりたいとも思っていました。父方の曽祖父はナポレオン3世の時代、楽団を率いてオペラ座の指揮者を務めた音楽家でした。芸術家肌の一面も持っていたのです。

レヴィ=ストロース自身も小説や劇作、映画のシナリオを書いていました。18歳の時には、社会主義思想を実践に結びつけたフランス国民の英雄バブーフを取り上げて、彼の革命的蜂起までを描いた『グラックス・バブーフと共産主義』という冊子を出版しています。

レヴィ=ストロースは音楽や芸術に惹かれながら社会の出来事にも興味を抱き、多岐にわたって関心を持つ少年時代を過ごしたようです。後に書かれる『神話論理』4巻を、「序曲」から始めて「終曲」に終わるひとつの音楽作品に見立てていることの根底には、レヴィ=ストロースの音楽への並々ならぬ関心と、神話と音楽が似たものであるという直観が横たわっているのです。

さらに連載記事〈なぜ人類は「近親相姦」を固く禁じているのか…ひとりの天才学者が考えついた「納得の理由」〉では、人類学の「ここだけ押さえておけばいい」という超重要ポイントを紹介しています。

なぜ人類は「近親相姦」をかたく禁じているのか…ひとりの天才学者が考えついた「納得の理由」