ガザ危機から今日でちょうど1年…「イランなしのガザの和平は非現実的だ」といえるワケ

写真拡大 (全5枚)

ガザ危機の1年間を振り返る

昨年10月7日のハマス勢力によるイスラエル領内のテロ事件から、1年がたった。日本ではイスラエルの軍事力に対する盲目的な信仰があり、一部にイスラエルが本気を出せばハマスは早期に消滅させられるのではないか、といったことを語る方もいらっしゃった。

言うまでもなく、それは全く間違いであった。

私は1年前、10・7攻撃の直後すぐ、数日のうちに急いで、「欧米諸国は罠にはまったか」、「ハマスの「イスラエル攻撃」で泥沼の構図に引きずりこまれた欧米諸国と「日本の取るべき立場」」 といった文章を書いた。欧米諸国の近視眼的なイスラエル支持表明が、不人気だったネタニヤフ首相に悪用され、泥沼の地獄図に引きずり込まれていくしかないものであることは明らかだったからだ。

「泥沼」の構図は、1年たって、さらにはっきりとしてきているのではないかと思う。終わりが見えないガザ危機に翻弄されているだけではない。

出口のないまま盲目的な暗殺・虐殺行動に駆られて軍事力を振り回すイスラエルは、レバノン、イエメン、シリア、そしてイランへと戦火を広げ続けている。行く先のあてもなく放浪する徘徊者のような状態だ。

内心ではイスラエルに手を焼いているアメリカも欧州諸国も、表立ってイスラエルを見限ることができず、どこまでも引きずられていくままである。その態度の異様さから、イスラエルのみならず欧米諸国は、国際世論の大勢から、ますます乖離していっている。

欧米諸国に追随する本能から、情緒的なイスラエル支持を表明した日本は、その後の1年間でゆっくりと人知れず火事場から逃げ出そうとしているかのように見える。国連総会における投票などでは、パレスチナ寄りの態度を見せることも珍しくなくなってきている。

しかし「泥沼」に陥っている欧米諸国を助けることはもちろん、見限ることもできず、存在感のない外交姿勢を続けている。果たして日本が、このような曖昧さの中で、国益を維持する立ち位置を見出していけるのかどうかは、未知数だと言わざるを得ない。

3つのシナリオにそって1年間を振り返る

私は、「泥沼」の警告をした次に、起こりうる事態について「3つのシナリオ」を提示する文章を書いてみた。

未来の予言はしない代わりに、起こりうる可能性を整理して幾つかのシナリオにまとめてみる作業は、政治情勢の分析では、広く採用されている手法である。(「行方の見えない「ガザ危機」で、これから起こりうる「3つの主要なシナリオ」」)

私が昨年11月に示した「3つのシナリオ」とは、イスラエルの完全勝利、泥沼の長期戦、国際介入の展開、であった。言うまでもなく、第1のシナリオが、日本国内の「識者」の方々に配慮したものだ。

当初から書き続けていた文章の内容からわかっていただける通り、私が最も確率が高いと考えていたのが、第2の泥沼の消耗戦のシナリオだった。第3のシナリオは、出口の見えない袋小路の中で、それでも目標をもって前に進んでいくためにぎりぎりの状況で構想すべき打開策の可能性のことであった。

以下、過去1年間に起こったことを、あらためて3つのシナリオにそって、見直してみたい。

イスラエル完全勝利のシナリオは砂上の楼閣

第1に、私も、イスラエル完全勝利のシナリオを、一応は想定してみなければならなかった。日本社会で、かなり地位の高い「識者」の中に、根拠なくイスラエルの完全勝利を信じて疑っていない方々がいたからだ。

率直に言えば、イスラエルと懇意にしてきた防衛系のコミュニティの中に、熱烈なイスラエル信奉者がいる。厄介なのは、防衛族系の国会議員の層などにも、そうした妄信的でポピュリスト的なイスラエル信奉者がいることだ。

ネタニヤフ首相は、イスラエルの勝利を、ハマスの殲滅、と定義した。

ハマス勢力を一網打尽にしたうえで、さらにイスラエルを脅かさない政治的に穏健で安定したガザの統治体制を確立できれば、イスラエルの完全勝利だ。

このシナリオの可能性はゼロではなかったが、決して高い確率で実現しそうであったわけでもなかった。

「ハマスの殲滅」がイスラエルの首を絞めている理由

2023年の段階で明らかであったどころか、2001年「9・11」の後に大々的にアメリカが開始した「対テロ作戦」の苦い教訓で判明していたように、思想運動としての抵抗活動を、軍事力で「殲滅」させることなどできない、ということだ。

イスラエルは、過去1年にわたって、虐殺と暗殺を繰り返している。しかしそれはハマスの殲滅の達成をもたらしていない。もともとハマスの殲滅とは、極めて抽象的な命題であり、現実の軍事作戦の詳細に落とし込めるようなものではなかった。

当初、イスラエルは、やむをえずガザの住民をエジプトに追い出そうとした。民族浄化策である。これが実現して、ガザからパレスチナ人がいなくなれば、イスラエル占領地である種のハマスの殲滅に成功することになるはずだった。

しかしエジプトの抵抗で、これは実現しなかった。あるいは国際社会の大勢が、そのような民族浄化策を認めるはずはなく、イスラエルは外交的に孤立するだけだった。

イスラエルは、さらに一般住民への被害を意に介さない国際法から逸脱していると言わざるを得ない軍事行動を1年以上にわたって続け、すでに犠牲者は少なくとも4万人を超えているとされる。

しかしいかにイスラエルといえども、200万人のガザ住民を、本当に完全に虐殺するわけにはいかない。少なくとも意図的な作戦で、短期に虐殺を完成させることは、実は物理的にも簡単ではなく、また、さすがに背負いきれない汚名を背負うことになる。

このように考えると、「ハマスの殲滅」という勝利の定義は、自らの首を絞めただけの現実離れした考えでしかなかった。1年たってまだハマスの殲滅作戦を続けているイスラエルは、自らの設定した勝利の定義の呪縛に、がんじがらめになっているように見える。

イスラエルにできる殲滅以外の戦略とは

実はさらに深刻な問題は、ハマスを殲滅した後のガザ統治体制の青写真が全くないことだ。

そもそも占領者であり破壊者であるイスラエルに、戦後の安定したガザの統治体制など確立できるはずはない。もともと統治の難しさに手を焼いて、「天井のない監獄」と呼ばれる封鎖体制へと、かつてガザの占領政策を転換させた経緯がある。

強制移住まがいの政策が進展しないならば、西岸で行っているように、あらためて多数の入植者を送り続けて、ガザを侵食していくしかない。

だがそのような悠長なやり方では、ガザ全域で統治を確立するまでに、相当に長い時間がかかる。そうなると、少なくとも、イスラエルの代理人として、統治を代行してくれる傀儡政権が必要になる。

イスラエルは、自らの代理人になってくれる傀儡政権候補のパレスチナ人勢力を探し出すか、作り出さなければならないのだが、そのようなパレスチナ人は存在しない。

あるいは万が一存在したとしても、あるいは人工的に作り出したとしても、パレスチナ人社会の中で激しい反発を受けるだけだろう。

イスラエルの後ろ盾であるアメリカは、建前ではまだ「二国家解決」を捨てていないという立場をとっていることもあり、西岸に存在するパレスチナ自治政府(PA)の統治をガザにも持ってくるという机上の空論にしがみついている。

しかし西岸においてすら信頼されていないPAを、イスラエルの傀儡政権としてガザに再注入してみたところで、機能するはずがない。

アメリカはそこでイスラエルとの外交関係を樹立した「アブラハム合意」派のアラブ諸国に、平和維持部隊をガザに派遣してもらい、イスラエルの代理人として治安維持にあたってもらえないか、といったことを画策している。

だが現在のガザ危機をめぐるイスラエル非難の国際世論、特にイスラム世界における世論の動向をふまえれば、イスラエルとアメリカのためにそのような自殺的な行動に出てくれるアラブ諸国は存在するはずがない。

このように考えてみると、イスラエル完全勝利というシナリオは、最初から極度に抽象的なものでしかない砂上の楼閣であった。1年たってなお、同じ事情しか存在していない。

泥沼の消耗戦の袋小路

昨年10月7日のハマスのテロ攻撃は、イスラエルを過激な行動に走らせる効果を持った。

どこまでを当事者が本当に意図していたのかは依然として不明だ。純粋に軍事的な観点から言えば、ハマスがイスラエルに勝利する可能性はない。ガザの一般住民に甚大な被害が及ぶイスラエルの報復も必至であった。その意味では、ハマスの攻撃は、無謀な行動であったと言わざるを得ない。

しかし、そもそもハマス軍事部門は、イスラエルの占領に抵抗する軍事活動をしているので、無謀な行動をとるのである。無謀な行動を止めることは、占領を受け入れることだ、死を覚悟しても、それは拒絶する、という立場である。

ハマスのような勢力の強さは、軍事的合理性を欠いている場合でも、抵抗活動を継続する戦闘員を保持していることである。イスラエルに勝利することはできなくても、半永久的な抵抗活動を通じて、イスラエルの完全勝利を遅延させ続けることはできる。

長期の消耗戦に持ち込むことができれば、イスラエルを疲弊させ、国際世論の注目をガザに集めることができる。そうすれば、占領体制の動揺を引き起こすことはできるかもしれない。

結局、弱者であるハマスは、長期の消耗戦に持ち込んで、イスラエルを弱体化させることを目的として行動していくしかない、という行動をとる。

長期の消耗戦に持ち込むハマス

ガザの一般住民の被害を度外視して10月7日の攻撃を遂行したハマスのガザ地区の最高責任者であるシンワル氏は、長期の消耗戦に持ち込んででも、徹底抗戦をする構えであるようであった。

その後1年以上にわたって姿を見せていないシンワル氏については、死亡しているのではないか、という噂もある。

それでもハマスは、戦い続けている。個々の戦闘員が、分裂した状態のまま、ゲリラ的な戦闘を繰り返している。誇張ではなく、仮にシンワル氏がすでに幽霊になっていても、なおハマスはイスラエルと戦い続ける、ということだろう。

ハマスは、イスラエルに勝つことはできないが、長期の消耗戦に持ち込むことはできる。数年は戦えるとされる規模で大量に貯蔵してあるとされる武器が枯渇し、供給も完全に途絶えるまで、戦い続けることができる。

したがって現実的に最も可能性が高いのは、この長期の消耗戦のシナリオであった。実際に、過去1年、ガザ危機は、そのように進展してきている。

ハマスが長期の消耗戦に持ち込む狙い

ハマスの目論見通り、長期の消耗戦を通じて、イスラエルに対する国際的な非難の声は高まり、イスラエルを支援している欧米諸国の国際的な威信も低下し続けている。

ガザは激しく荒廃しているが、イスラエル社会も疲弊してきている。戦線が、ガザを越えて、ほとんど中東全域に広がっていくとなれば、なおさら疲弊の度合いも高まっていく。ハマスの読みは、間違っていなかった。

だが実は、このような長期の消耗戦を延々と続けていても、ハマス側も勝利を収めることはできない。これは文字通り血みどろの長期の消耗戦であり、救いとなる出口がない袋小路に向かっていくしかない絶望の戦いである。

人類の歴史において、どれほど長期化しても、終わらなかった戦争はない。

そうだとすれば、ガザにおける戦争も、必ずやがては終息していくのだ、と言うことはできる。恐らくそれは正しい。だがそのような一般論で、終わりの見えない長期の消耗戦について、未来に向けた突破口を展望することはできない。仮に長期の消耗戦の渦中では実現性が乏しい構想であっても、なおひょっとしたら起こりうる出口として、いざというときのための準備として、そのような構想を検討しておくことは、大切であろう。

それが第3のシナリオである。

唯一の希望としての国際介入のシナリオ

イスラエルの占領統治を通じた安定という夢想も、永遠のゲリラ戦の泥沼も、両方とも魅力的なシナリオだとは言えない。

そこで仮に現時点では実現可能性が乏しくても、いざというときのために、前に向かって進んでいくためのシナリオを構想しておくことは、どうしても必要になる。

そうだとすれば、第三者の介入を通じた事態の安定化が、求められなければならない。

ただし、アメリカが画策しているイスラエルの意をくんだ「アブラハム合意」派のアラブ諸国による介入部隊は、信頼感の欠如したものにならざるをえない。アメリカの調停がうまく進まないのは、まずはアメリカの影響力が低下しているためなのだが、そもそもアメリカが推進する和平構想の内容が、非現実的であるためでもある。

ガザ危機で存在感を高めたのが、イランだ。

ハマス、ヒズボラ、フーシー派に影響力を行使できるのは、イランだけだと言ってもよいだろう。イランがイスラエルに激しいミサイル攻撃を仕掛けた際、ガザの人々は歓喜した。

スンニ派とシーア派の垣根を越えて、イランこそがイスラエルに対峙することができる唯一の中東の地域大国だ、という認識と期待が広がっている。ロシアが、その情勢に抜かりなく反応し、イランとの関係を急速に親密なものに変えている。

こうした情勢を見れば、本来であれば、イランなしのガザの和平は非現実的だ、と言うべきである。理論的な視点から言えば、イランがガザの安定を保障する国の1つとなって初めて、イスラエルと対抗勢力の間に一定の均衡関係が生まれ、和平の枠組みができあがってくることになる。

もちろんイスラエルがイランの介在を認めるはずがないので、この和平調停を実現させることは困難だ。だが、それでも本来われわれが目指すべき和平の枠組みを構想しておくことは、無意味ではないだろう。

イランに並ぶ、もう1つの有力国

さらに言えば、トルコの存在を忘れることができない。

ガザは地中海に面しており、古代から「地中海世界」の枢要な一部を構成してきた土地だ。ヨーロッパ列強の植民地化が進む前の時代では、中東の西部地域は、オスマン帝国によって統一的に支配されていた。

こうした歴史的経緯があり、エルドアン大統領は、ガザに対する強い思い入れを、たびたび表明してきている。本来であれば、トルコにも国際的な調停努力の一翼を担ってもらうことが望ましい。

理想的には、イランやトルコの介在があれば、イスラエル寄りのアラブ諸国の介在も、大きな枠組みの中で位置付けられるようになっていく。国際平和維持部隊のような具体的な活動が導入される際には、さらにインドネシアやマレーシアのような域外のイスラム圏の有力国の存在が、非常に大きなものとなっていくだろう。そうなれば中立的な立ち位置を持つ一部欧州諸国なども、協力しやすくなってくる。

1年たってなお、現時点で、こうした広範な裾野を持つ国際的な調停および平和活動は、実現可能性が乏しい。

しかしこの第3のシナリオだけが、持続可能性のあるガザの未来を展望することができる可能性である。たとえどんなに難しくても、あるいは時間がかかっても、構想することそれ自体に絶望してしまわないようにしたい。

バイデンよ、ただで済むと思うな…プーチン「最後の逆襲」が始まった