「戦艦大和」の艦長が、「兵員の士気」を下げないようにするためにやっていた「意外なこと」

写真拡大

艦長の思惑

世界各地で戦争が起きているいま、かつて実際に起きた戦争の内実をさまざまな方法で知っておくことは、いっそう重要度を増しています。

そのときにきわめて役に立つ一冊が、吉田満『戦艦大和ノ最期』です。

本作は、戦艦「大和」に乗り込んでいた著者の吉田が、1945年春先の大和の出撃から、同艦が米軍からの攻撃を受けて九州の南西部で沈没するまでの様子をつぶさにつづったものです。

吉田とはどんな人物なのか。1943年、東京帝国大学の法科在学中に学徒出陣で海軍二等兵となり、翌1944年に東大を繰り上げ卒業。その年の12月に海軍少尉に任官され、「副電測士」という役職で大和に乗り込みます。

やがて吉田が乗った大和は沈没するわけですが、太平洋戦争が終わった直後に、大和の搭乗経験を、作家・吉川英治の勧めにしたがって一気に書き上げたのが本書です。

同書では、艦内の出来事が生々しく描かれます。

たとえば、出港のすぐあと、艦内は緊張に満ち、兵員たちはやや疲れ気味になった様子がうかがえわれます。そんなとき、艦長は兵員の士気を下げないようにするためになにをしていたのか。

〈艦長、士気振作ノ方策ニ関シ所見ヲ述ベラル 「明日ヨリ警戒配備ノママ、綜合訓練オヨビ体育別科ヲ行ワン」ト

呉出港以来、連日ノ緊急配備ノタメ、伝統ノ猛訓練ハ中絶ノヤムナキニアリ

五日間ノ休養ニ兵員ノ体力ヤヤ恢復セルモ、ナオ積日ノ過労ヲ挽回スルニ至ラズ

サレド気力ノ弛緩ヲコソ戒ムベシ 訓練再開ハ士気振興ノ妙策ナラン

米機動部隊ワガ出動ヲ牽制セバ、ワレマタ最善ヲ尽シテコレニ対セン〉

旧日本軍といえば、精神主義的で、兵員の事情を考慮することなくマネジメントをしていたようなイメージがありますが、かならずしもそういうわけでもなかった……同書からは、軍隊のリアルな部分が伝わってきます。

【つづき】「「戦艦大和」の兵員が経験した、緊張感に満ちた「苛烈な業務」をご存知ですか?」では、大和での吉田の経験をさらに見ていきます。

「戦艦大和」の兵員が経験した、緊張感に満ちた「苛烈な業務」をご存知ですか?