生きている時間のすべてがつまらなすぎる…人生最大の敵、「退屈」とどう向き合えばいいのか

写真拡大 (全2枚)

明治維新以降、日本の哲学者たちは悩み続けてきた。「言葉」や「身体」、「自然」、「社会・国家」とは何かを考え続けてきた。そんな先人たちの知的格闘の延長線上に、今日の私たちは立っている。『日本哲学入門』では、日本人が何を考えてきたのか、その本質を紹介している。

※本記事は藤田正勝『日本哲学入門』から抜粋、編集したものです。

「自己」とは何か、「他者」とは誰か

哲学では「自己」あるいは「他者」も重要なテーマの一つだと言われたら、驚く人もいるかもしれない。自己とはまさに自己自身、自分自身のことであり、また他者とは目の前にいる家族や友人、あるいは見知らぬ第三者のことであり、とりたてて問題にする必要があるのだろうかという疑問をもたれる人もいるにちがいない。

しかし、私たちはほんとうに自分のことを知っているだろうか。「自己」は自分にとって自明であろうか。むしろ私たちは自己自身を見つめるのを避けて生きているのではないだろうか。あるいは、相手の表情の背後にある「他者」そのものを私たちは知っているだろうか。私たちはそもそも「他者そのもの」に迫りうるのであろうか。「他者」と言ったとき、それはすでにかなたに逃れ去ってしまっているのではないだろうか。そこに乗り越えられない壁が作りだされてしまっているのではないだろうか。

「自己」や「他者」の問題については、こうした困難な問いが待ち受けている。しかしそこには私たちを惹きつける何かがあるようにも思われる。それに以下で迫ってみたい。

「自己」というのは、自分にとって、何よりも身近なものである。しかし私たちは普段、「自己」を見つめるということをしない。実際、「自己とは何か」と問う人は少ないであろう。むしろ自己を直視することを避けている。十七世紀のフランスを代表する哲学者の一人であるパスカル(Blaise Pascal, 1623-1662)もその主著である『パンセ』のなかでそのことを指摘している。

『パンセ』は彼が人間とは何かを見つづけた思索の記録であると言えるであろうが(*1)、そのなかでしばしば「気晴らし(気を紛らすこと)」(divertissement)ということばに出会う。

私たちはさんざん仕事や勉強に打ち込んだあとでも、まだ時間があれば遊びや賭事などをしたりする。場合によっては政治について口角泡を飛ばして議論したり、戦争にのめり込んでいったりする。そういったものをすべてひっくるめてパスカルは「気晴らし」ということばで呼んでいる。人間が「気晴らし」に身を投じるのは、独り何もしないでおれば、必然的に自己自身に向き合い、自己を直視しなければならないからである。それは非常に恐ろしいことだとパスカルは言う。具体的には、『パンセ』の断章一六八(ブランシュヴィック版)でパスカルは次のように述べている。「人間は、死と不幸と無知とを癒すことができなかったので、幸福になるために、それらのことについて考えないことにした」。自己に向きあえば、必然的に自己が死から逃れられない存在であること、そして自分が確かな信仰をもてないという悲惨、さらに無限なものを知ることのできない自分の限界を直視せざるをえないとパスカルは考えたのであろう。

「退屈」の正体とは

確かにそうした自分を直視するよりは、「気晴らし」に身を投じた方がずっと楽に生きることができる。しかしそのような「気晴らし」は決して本当の意味での解決ではない、とパスカルは言う。「これ〔気晴らし〕こそ、われわれの惨めさの最大なものである。なぜなら、われわれが自分自身について考えるのを妨げ、われわれを知らず知らずのうちに滅びに至らせるものは、まさにそれだからである」。何も確実なものを手にすることなく死に至ることの悲惨さをパスカルはここで強調している。

西田幾多郎の弟子の一人で、京都大学で長く宗教学を講じた西谷啓治に『宗教と非宗教の間』というエッセー集があるが、そのなかで西谷は次のように「退屈」の恐ろしさを問題にしている。「仕事に飽きた場合は仕事が重荷になるだけだが、何もすることがないという退屈……では、自分というものが重荷になる。……その退屈の底から現われる空虚には、人間をゾッとさせ、粛然とさせる恐ろしさがある。厳粛にさせられるのを避けるために、時間を「潰し」、気を「紛らす」工夫をしなければならぬ。パスカルの時代には、 divertissement はまだ有閑階級の特権でもあり難儀な負担でもあった。現代の「先進国」では、それは一般大衆のものである。……時間を潰すのに工夫はいらない。進歩する社会が……洪水のように〔それを〕提供してくれる」。

「気晴らし」が有閑階級の特権であったというのは、その階級のみが「つぶすべき時間」をもっていたということを指している。生きることで精一杯であった一般民衆には、「つぶすべき時間」はなかったのである。そしてそれが「難儀な負担でもあった」というのは、その気晴らしの手段を自ら作り出さねばならなかったからである。

それに対して現代では、ゲームや音楽、映画や演劇など、誰でもすぐに気晴らしの手段を手にすることができる。むしろ、それを避けるのに逆に工夫がいるくらいに、そうした手段が溢れるような時代に私たちは生きている。何もすることがないという「退屈」の底に空いている「空虚」あるいは「深淵」をあえてのぞき込もうとする人は、パスカルの時代よりもいっそう少なくなったと言えるのではないだろうか。

さらに連載記事〈日本でもっとも有名な哲学者はどんな答えに辿りついたのか…私たちの価値観を揺るがす「圧巻の視点」〉では、日本哲学のことをより深く知るための重要ポイントを紹介しています。

日本でもっとも有名な哲学者はどんな答えに辿りついたのか…私たちの価値観を揺るがす「圧巻の視点」