所信表明演説でわかった「石破茂」が当選できた本当の理由《石破最新刊の編者が明かす》

写真拡大 (全2枚)

石破茂総理の所信表明演説が終わった。総理の最新刊『保守政治家 わが政策、わが天命』(講談社刊)を編集した毎日新聞名物記者が、石破総理誕生の真の理由と因縁を明かす。

「もはやこれまで」と言われて

前言撤回の数々で、どうにも様にならないスタートを切った石破茂政権だが、所信表明演説でようやく石破らしさが出てきたか。

自民党総裁に選ばれたのが9月27日。この1週間は怒涛の様に時が流れたことだろう。政権基盤のもろさに切歯扼腕することがあったかもしれない。ただここで少し立ち止まって振り返ってみることだ。なぜ、どうやって自分が権力中枢のトップに立つことができたのか。それまでにどういう屈辱と苦労の積み重ねがあったのか。

そんな簡単なことではなかったはずだ。少なくとも3つのミラクルが重ならなければ石破政権はありえなかった。1つの興味深い因縁もある。

ミラクルの1は、総裁選5度目の正直、である。

自民党史上、例のないチャレンジであった。あの小泉純一郎でさえ、3度目の正直(1995年、98年、2001年)だったが、それでもギネス記録といわれたものである。

石破の場合は08年、福田康夫首相退陣に伴う総裁選が最初であった。麻生太郎が本命で、与謝野馨、小池百合子、石原伸晃が立候補、石破も当時の津島派(旧経世会系)から一人若手を出そうと担ぎ出された。結果は25票、立候補者5人中最下位に終わった。

二度目が、12年の総裁選だ。林芳正、石原伸晃、町村信孝、石破茂、安倍晋三の5人による争いで、本命の石原伸晃が失言で転落、石破vs安倍対決になった。第一回投票では石破が199票(地方165票、国会議員34票)でトップだったが、決選投票では89票と、108票の安倍に逆転負けした。陣営は勝てると読んだが、石破本人は「なんとなく自分ではないのではないか」と冷めた思いで見ていた、と述懐している。

三度目は、18年の総裁選で、3選を目指す安倍との一騎討ちだ。安倍一強の包囲網の中で善戦したものの、安倍553票(議員票329 党員票224)、石破254票(73 181)に終わった。

そして四度目が20年。ポスト安倍を菅義偉、岸田文雄と争い、菅377票(国会議員票288 都道府県代表票89)、岸田89票(79 10)、石破68票(26 42)と完膚なきまでに敗北、石破派(水月会)会長辞任に追い込まれた。メンバーの一人から「もはやこれまで、ではないでしょうか。石破さんには、斎藤隆夫さんという生き方もあるのでは」と言われたことがまだ耳に残っている。

斎藤隆夫とは、戦前の帝国議会において、立憲主義・議会政治・自由主義を擁護し、弁舌により軍部の政治介入に抵抗、いわゆる「粛軍演説(反軍演説)」で議会を除名された政治家だ。首相という道を諦め、正論を語る国会議員としての道を歩んでほしい、という趣旨であった。

針のむしろの日々

多分、石破はそういう生き方もあるかな、と思ったはずである。首相への道は後景に遠のいた。20人いた水月会メンバーが櫛の歯が抜けるように減っていくことに有効な手立てを講じることもなかった。前回21年の総裁選では、自らは立たず河野太郎を応援、若手を育てる、という方向に切り替えた。はずではあったが、今回五度目の決断をすることになった。政治とカネ、政治改革であるならば、最後のご奉公ができると思い、いったん諦めかけていた首相への道が、再び見えてきたからだ。

総裁選を戦うというエネルギーは並大抵のものではない。ない金をそれなりに使わざるをえないし、心身の負担も尋常ならざるものがある。普通の政治家であれば人生一度の大勝負である。それに五度挑戦、最後に首座を射止めた。これをミラクルと言わずして何という。大谷翔平並みの記録である。

ミラクルの第二は、離党経験者の首相就任である。長年政権政党にあった自民党議員にとって、一回でも離党した人間は裏切り者となる。その復党を拒否するわけではないが、徹底的に干されるのがその常となる。

石破がその右代表であった。

細川護熙政権下の1993年秋に野党自民党を離党した。その選挙制度改革に後ろ向きな姿勢が我慢できなかった。その後、新生党、新進党に移るが、今度は同党選挙公約にあった外交安保、財政政策の内容に賛同できず離党、97年3月自民党に復党した。

石破からすると、自民離党は、リクルート事件を受け、金のかかる政治を排し本格的な政権交代を行うための制度改革に熱心に取り組んだゆえのものであり、復党はまた、集団的自衛権の解釈、消費増税の是非、という基幹的な政策で、いずれも、より自分の考えに近い政党を選び直しただけであり、いずれも合理的な理由に基づいたものであった。

だが、そんな言い訳は自民党内では通用しなかった。

どうにも居場所がない。どこに行っても、あの自民党を壊した小沢一郎と一緒になって離党した石破だ、という目で見られてしまった。「文字通り針の筵のような心境というものを人生で初めて感じた」と石破は振り返る。

そんな中で石破は、もう一回安全保障の勉強をやり直そうと決断、その研鑽の成果が生きて、防衛庁長官、防衛相歴任を通じ、今の石破の基礎を作ったわけである。

自民党には、離党者は総理になれぬというジンクスがある。自民党総裁にまで上り詰めた河野洋平がそうだった。新自由クラブを結成し自民党を離党したとのキャリアが最後まで邪魔した、ということになっている。石破が四度の総裁選チャレンジの失敗でそのジンクスをさらに固めた。だが、今回自らそれを劇的に撃ち破った。これまたミラクルと言っていいであろう。

小沢との対決

第三のミラクルは、自民党に良識がまだ残っていたことである。

27日の総裁選第一回投票開票時に会場が大きくどよめいた場面があった。高市早苗の党員票が109票と石破の108票を追い抜き、かつ、議員票も72票と小泉に次ぐ2位につけ、石破の46票より26票も上回ったとの選管発表があった時である。

高市陣営に歓声が上がり、石破陣営に暗雲が垂れ込めた。石破陣営としては、党員投票でトップを取るのが至上命題であった。そこを抜かれたばかりか、議員票でも大きく後れを取ったからであった。

多分この段階で高市陣営は相当勝ちを意識したであろう。その証拠に高市や隣に座っていた中曽根弘文ら陣営幹部の顔には笑みが浮かんでいた。一方で、石破や岩屋毅ら石破陣営の面々では渋面が目立った。NHKカメラが交互にその表情を手に取るように届けてくれた。明らかに多くの関係者が初の女性宰相誕生を予期した時間帯であった。

この状況を決選投票で逆転するためには、40票以上議員票を多くとる必要がある。多分石破陣営にそういった試算はなかったであろう。だが、蓋を開けてみたら、石破が大逆転と言ってもいい議員票を獲得した。

高市陣営が政策紹介のリーフレットをルール違反ギリギリで駆け込み配布、推薦議員20人のうち13人が裏金(不記載)議員であるなど、公正性、安定感を欠いたこと。首相として靖国参拝を公言、そのタカ派体質が、近隣諸国との関係を悪化させるのみならず、中道保守票の離反につながることを懸念した、とみられるが、真相はなお謎だ。

勝ち馬に乗ることが他に代えがたい流儀であったはずの自民党総裁選で、その相場観を引っ繰り返すような倫理が働いた。これまた奇跡と呼んでいいのではないか。戦後民主主義のなかで蓄積された保守の見識が、自民党の中に細々と、だが確かに生きていたのである。

付言すると、保守とは、戦前回帰的な政治や極端な自民族中心主義を意味しない。国民生活の基盤となる伝統を重んじ、寛容と対話に基づいて過激を嫌い、穏健な改革を行おうとする、むしろリベラルに近い態度であることを、石破は最新刊『保守政治家 わが政策、わが天命』(講談社刊)で丹念に説いている。

つまり、ミラクルの三段重ねが、天命を呼び込んだともいえる。この生涯唯一の格好の機会を石破がむざむざ無にするとも思えない。

さて、1つの因縁とは何か。それは石破と小沢一郎によるものである。2人の共通点は、田中角栄との深い縁を持つことである。石破は父二朗が角栄の刎頸の友であったことから父の死後に角栄の庇護のもとで政治家の道を歩み始める。小沢は角栄が手塩にかけて育てたチルドレンのうち最も目をかけた政治家であった。

二人とも角栄から多くのことを学んだ。特に、選挙は厳しくしつけられた。「選挙区を1軒1軒丁寧に回れ。握手した数しか票は出ない」。二人とも角栄流どぶ板選挙を徹底的に仕込まれ、それを党勢拡大に活かした。小沢は自民党幹事長として、1990年2月の衆院選を仕切り、286議席と安定多数を確保、前年89年参院選の大敗モードを一掃した。石破も幹事長として2019年12月の衆院選で294議席と大勝、民主党から政権を取り戻した。田中の薫陶は愛弟子二人の実戦の中で生かされた、といえる。

その因縁がまた巡るのが次回衆院選だ。野田佳彦率いる立憲民主党には、軍師・小沢が控えている。当年取って82歳。1993年の細川連立政権樹立も、2009年の鳩山由紀夫民主党政権誕生も小沢の仕事である。三度目の政権交代を成し遂げない限り死ぬにも死ねない、というのが本音である。今回、自民党の裏金疑惑で再びそのチャンスが巡ってきたとして、保守票に強い野田佳彦を担いで、悲願を果たそうとしている。野党協力をどう進めるか、野田の指南役となっている。

石破vs小沢という角栄の弟子による闘いにもまた注目すべきだろう。

石破茂が明かした「大学同級生の女性に猛烈アタックした日」の衝撃顛末《緊急出版「保守政治家」の中身》につづく

新総理・石破茂が「ダメダメ銀行員」だった時代の秘話が面白すぎる《緊急出版「保守政治家」を読み解く》