「ビフィズス菌」で「認知機能」がアップし、「脳の萎縮」が抑制された…「腸内環境」と「認知症予防」の関係を示した「衝撃の研究結果」

写真拡大 (全4枚)

「お腹の調子が悪くて気分が落ち込む」という経験がある人は多いのではないだろうか。これは「脳腸相関」と呼ばれるメカニズムによるものだ。腸と脳は情報のやりとりをしてお互いの機能を調整するしくみがあり、いま世界中の研究者が注目する研究対象となっている。

腸内環境が乱れると不眠、うつ、発達障害、認知症、糖尿病、肥満、高血圧、免疫疾患や感染症の重症化……と、全身のあらゆる不調に関わることがわかってきているという。いったいなぜか? 脳腸相関の最新研究を解説した『「腸と脳」の科学』から、その一部を紹介していこう。

*本記事は、『「腸と脳」の科学』(講談社ブルーバックス)を抜粋、編集したものです。

腸と記憶力の関係

日本では、現在85歳以上の4人に1人が認知症と診断され、高齢化とともに身近な病気となっています。日本の有病率は残念ながら世界1位で、2025年には65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症を発症するのではないかと推測されています。

記憶力の低下が主な症状である認知症も、腸と関係があることがわかってきています。本章では、腸内マイクロバイオータと記憶力との関係を見ていきましょう。

ビフィズス菌の摂取で認知機能が改善した

記憶力に関係する病気には、認知症の前段階といわれる軽度認知障害というものがあります。日常生活への影響はほとんどない程度の物忘れが主な症状で、日本では約400万人の患者がいるとされています。そのうち1〜3割の人が、発症後1年以内に認知症に移行すると推定されています(※参考文献4-1)。

残念ながら、現在、軽度認知障害や認知症を完治させるための有効な治療法は存在しません。そのため、世界中の研究者が、認知症の予防法や、発症前や超早期に体内で増加する物質(バイオマーカーと呼ばれます)を発見するために技術開発を進めています。

これらの研究の中で注目されているのが、腸内マイクロバイオータ腸内マイクロバイオータが産生する腸内代謝物です。

例えばマウスに抗菌薬を投与して腸内マイクロバイオータを除去すると、マウスの認知機能が低下することが報告されています(※参考文献4-2)。

ヒトの場合、認知症患者と健常者の腸内マイクロバイオータを比較すると、認知症の発症によって腸内マイクロバイオータの組成が大きく変化し、それに呼応して腸内代謝物の組成も変化していました(※参考文献4-3)。

認知症の患者では、バクテロイデス門に属する細菌類が少ない傾向にあり、腸内代謝物であるアンモニアが増加する一方、乳酸が減少していました。

ただし、腸内代謝物である乳酸が、どのようなしくみで記憶や認知機能に影響を与えているのかについては、現時点ではまだ明らかになっていません(※参考文献4-4)。

示された認知症と腸内マイクロバイオータの関連性

最近では、認知機能に対するプロバイオティクス(ヒトの健康によい影響を与える微生物)の効果についても研究が行われています。

例えば、小規模の臨床試験ですが、軽度認知障害の患者130人を対象に、プロバイオティクス候補である乳酸を産生するビフィズス菌の認知機能および脳萎縮への影響が解析されました。

具体的には、被験者をランダムに2つのグループに分け、200億個のビフィズス菌を含む粉末1包あるいは、ビフィズス菌が入っていない偽薬(プラセボ)の粉末1包を、1日1回24週間にわたって摂取してもらい、摂取前、摂取後8週間、16週間、24週間の4回、認知機能検査が行われました。

解析の結果、ビフィズス菌を摂取したグループは、プラセボを摂取したグループと比較して、現在の日時や時刻、場所や周囲の状況、人物などの情報から、自身が現在置かれている状況を理解する能力(見当識と呼ばれます)が、統計的に有意に改善していました。

また、ビフィズス菌摂取前と摂取後24週間目に脳の萎縮状態を評価した結果、ビフィズス菌摂取グループではプラセボ摂取グループと比較して脳萎縮の進行が抑制されていました(※参考文献4-5)。

認知機能と腸内マイクロバイオータの組成との相関関係についても解析が行われています。

例えば、男女597人(平均年齢55・2歳)に対して、認知機能検査と糞便中に含まれる腸内マイクロバイオータの組成が解析されました。解析の結果、認知能力の高さと特定の細菌の多さや腸内マイクロバイオータの組成の多様性に相関関係があることが報告されました(※参考文献4-6)。

これらの研究結果から、認知症と少なくとも特定の腸内マイクロバイオータや腸内マイクロバイオータの多様性、さらには腸内代謝物との間に相関関係があることがわかったのです。

※参考文献

4-1 厚生労働省老健局「認知症施策の総合的な推進について(参考資料)」2019年6月20日 https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000519620.pdf

4-2 Tamada H et al., Frontiers in Neuroscience 16, 882339, 2022.

4-3 Vogt NM et al., Scientific Reports 7, 13537, 2017.

4-4 Saji N et al., Scientific Reports 9, 1008, 2019.

4-5 Asaoka D et al., Journal of Alzheimer's Disease 88, 75-95, 2022.

4-6 Meyer K et al., JAMA Network Open 5, e2143941, 2022.

*      *      *

初回<なぜ「朝の駅」のトイレは混んでいるのか…「通勤途中」に決まって起こる腹痛の正体>を読む

なぜ「朝の駅」のトイレは混んでいるのか…「通勤途中」に決まって起こる「腹痛」の正体