「首下がり症候群」をご存じですか? 高齢女性に多い頭が前方に垂れ下がる疾患

写真拡大 (全6枚)

「首下がり症候群」という名称を聞いたことがあるでしょうか? 1992年に命名された、まだ広く認知されていない疾患ですが、高齢女性に多くみられ、昨今患者さんが年々増えてきているそうです。そこで、首下がり症候群についての症状や原因、治療法などについて、整形外科医の石井 賢先生(New Spine クリニック東京総院長)に解説してもらいました。

医師:
石井 賢(New Spine クリニック東京)

慶應義塾大学医学部卒業。アメリカジョージタウン大学とハーバード大学に留学後、慶應義塾大学整形外科専任講師と国際医療福祉大学整形外科初代主任教授、同大三田病院・成田病院副院長・脊椎センター長、慶應義塾大学整形外科特任教授を経て、2023年より現職。日本専門医機構整形外科専門医、日本整形外科学会(JOA) 日本整形外科専門医・脊椎脊髄病医・脊椎内視鏡下手術・技術認定医・リウマチ専門医、日本脊椎脊髄病学会(JSSR)脊椎脊髄外科専門医・脊椎脊髄外科指導医、臨床修練指導医、難病指定医。

石井賢オフィシャルサイト首さがり症候群の病態・診断・治療・リハビリテーション (シェア プログラム)

首下がり症候群とは? 医師が解説

編集部

「首下がり症候群」について教えてください。

石井先生

首下がり症候群は、首または背中が前方に折れ曲がり、頭が前方に垂れ下がる姿勢となってしまう疾患です。首を後ろへ反らす筋肉が、重度の機能不全となってしまう一連の症候群が首下がり症候群です。

編集部

これまでに聞いたことがありませんでした。

石井先生

そうですね。首下がり症候群は1992年に正式に命名されており、まだ比較的に世間の認知が高くない疾患です。

編集部

どんな特徴がありますか?

石井先生

一般的に、70歳代以上の高齢女性に多いのが特徴で、頭が垂れ下がっているために前方を見ることができない「前方注視障害」という症状を呈します。また、常に首下がりの状態であることはまれで、たとえば朝方は全く問題なく、午後から首下がりが生じたり、歩行する時のみ次第に首下がりになって、座って休むと頭が上がるようになったりする患者さんがいます。

どうして首下がり症候群になるの? 症状は?

編集部

どうして首下がり症候群になってしまうのですか?

石井先生

首下がり症候群の原因はさまざまで、外傷によるもの、頚椎の手術後におきる医原性のもの、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症、脳梗塞などの脳神経内科疾患によるもの、甲状腺機能低下症、うつ病、関節リウマチなどの自己免疫疾患によるものがあります。しかし、原因のわからない特発性の首下がり症候群がとても多いのが実際のところです。

編集部

首下がり症候群の症状について教えてください。

石井先生

私が診てきた経験では、先ほどの「前方注視障害」のほか、首こり(頚部痛)、肩こり、首下がりによる歩行障害などが見られることが多いです。ほかには、首が曲がっていることで嚥下障害となったり、首下がりにより顎が胸部にくっつき、口を大きく開く事ができない開口障害となったりします。

編集部

首下がり症候群はどのように診断されるのですか?

石井先生

診断のためには、問診・診察、特殊レントゲン撮影、CT撮影、MRI撮影、血液検査などをおこないます。なかでも問診と診察は特に重要です。レントゲン撮影は、とくに首から背中のどこで背骨が折れ曲がっているかなどを確認することができます。

首下がり症候群の治療法は?

編集部

首下がり症候群の治療にはどんなものがありますか?

石井先生

大きく分けると、装具療法やリハビリテーションなどの保存療法と、手術療法に分けられます。基本的には、まずは保存療法が選択されます。首をまっすぐ前を向いた状態に保持する装具を作成したり、首まわりの筋力トレーニングや首を含む背骨の柔軟性改善運動などのリハビリテーションをしたりするのが効果的です。たとえば当院では、首下がり症候群に特異的に有効なリハビリプログラムを開発し、実践しています。

編集部

手術療法についても教えてください。

石井先生

経過観察や保存療法を行っても改善が見込めず、通常の生活に大きな支障がある場合には手術が検討されます。一般的には首の後ろを切開して、首の骨(頸椎)にインプラントを設置し、矯正固定をします。

編集部

最後に、MedicalDOC読者へのメッセージがあればお願いします。

石井先生

首下がり症候群は比較的新しい疾患であるため、病態は完全には解明されておりません。ただし、早期に適切な治療を受けることで、症状の重症化や手術治療を回避できる可能性があります。したがって、首下がり症候群を疑うような症状がある方は、悩みを抱え込まず、「首下がり症候群」の診療経験のある専門医を受診し、適切な検査や診断を受けることをお勧めします。

編集部まとめ

首下がり症候群では、首または背中が前方に折れ曲がることで、前方注視障害や嚥下障害、開口障害なども出てきてしまうということでした。早期に専門医に相談すれば、手術ではなくリハビリでの症状軽減も期待できますので、思い当たる症状のある人は「首下がり症候群」に対応しているお近くの医療機関を探してみてはいかがでしょうか。

近くの整形外科を探す

医院情報

New Spineクリニック東京

所在地〒102-0093東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館地下1F

アクセス東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町」駅直結
東京メトロ丸の内線・銀座線「赤坂見附」駅より徒歩5分

診療科目整形外科

03-5226-7777

ホームページ