500年以上続く黒川能を半世紀以上前に取材した記憶を1冊の本にまとめた文筆家の船曳氏(撮影:尾形文繁)

56年前、日本中がアジア初の五輪開催に沸くとき、その熱狂に背を向け、雑誌『太陽』の駆け出し編集者が山形県庄内地方の黒川村(現鶴岡市)を訪ねた。そこで500年以上継承されてきた黒川能とその準備を行う村の暮らしを1年にわたり取材する。そして今、当時の記憶を1冊の本にまとめた。『黒川能 1964年、黒川村の記憶』を書いた文筆家の船曳由美氏に聞いた。

半世紀前の取材をなぜ今、本に

──能楽堂などで見る一般的なお能とは違いますね。

黒川能は、春日神社を鎮守とする村の暮らしに根差したお祭りです。旧正月の2月1日から2日にかけて行われる王祇(おうぎ)祭では、神社の御神体「王祇様」を上座と下座、2軒の「当屋(とうや)」へお迎えします。そこで夜を徹して能と狂言が演じられ、村人は能舞台を囲んでごちそうをいただく。こうして神と人がともに饗(きょう)することで、1年の恵みに感謝し、新年の五穀豊穣を祈念する。伝統芸能というより、共同体のための神事なのです。

──取材は半世紀前。なぜ今、本にしようと考えたのですか。

きっかけは、母の聞き書きを基に2010年に出版した『100年前の女の子』です。母は米寿を過ぎた頃、「わたしにはおっ母さんがいなかった」と自分の生い立ちを口にした。驚きました。と同時に母は、故郷である栃木県高松村(現足利市)の暮らしを生き生きと語り、それを私が“高松村物語”に紡ぎました。 

この経験から、私も黒川村のことをいつか物語にしようと考えていたところ、2013年の夏、『太陽』の初代編集長、谷川健一さんが亡くなりました。谷川さんからはいつも「日本列島に息づいて暮らしている人間の実像に迫ることが、なによりも大事なんだよ」と言われていました。お通夜で、谷川さんの遺影に「黒川を書きなさい」といわれている気がしました。

──描写が写実的です。大きな炉で杉串を刺した豆腐をあぶるシーンの燃え盛る火の熱や、酒の香りまで伝わってくるようでした。

単なる取材ルポではなく物語を描きたいと思いました。目に焼き付け、耳の底に音を響かせ、匂いと味を覚えて、五感をフルに働かせ、第六感で神の気配を感じた、それを文章にしたのです。そして、その後も毎年のように黒川村を訪れたので、理解が深まり、記憶が熟成されていったのだと思います。

「能」というのは、あの世の人がこの世に出てきて、恨みつらみや生前の愛の記憶をよみがえらせる。本書も同様に村人の肉声をよみがえらせたかった。村人の言葉はカギ括弧を使わず“──”の後に続けました。その場、その時だけではない、100年前にも交わされていたかもしれない会話を表現したいという意図があったからです。

もちろん、祭りの詳細、例えばごちそうのゴボウは何貫、大豆は何俵用意といった具体的なことは村に問い合わせ、当時の記録を確認し、また1から教わりました。ある人からは「電話が100回もかかってきた」とあきれられました。世代交代をしていても、どなたも丁寧に対応してくれて、うれしいことでした。

初の五輪控えたお祭り騒ぎに違和感

──平凡社に入社して3年目、初めて任された大特集で、なぜ黒川能をとり上げたのですか。


船曳由美(ふなびきゆみ)/1962年、東京大学文学部卒業。平凡社に入社、雑誌『太陽』に創刊時から編集者として携わり、民俗、祭礼、伝統行事を取材。86年から集英社で『失われた時を求めて』『ユリシーズ』『完訳ファーブル昆虫記』などを担当。著書に『100年前の女の子』。(撮影:尾形文繁)(撮影:尾形文繁)

1964年の東京は、初の五輪を控えて朝から晩までお祭り騒ぎ。私は違和感を覚えました。日本にオリンポスの神々はいない。五輪とは何のため、誰のための祭典なのか。安保闘争を忘れさせ、建設業者が潤うだけではないのか。

日本のどこかに、人々の信仰に深く根付き、老いも若きも一堂に会して楽しむ祭りはないものか。探しあぐねていたとき、編集部の先輩から渡されたのが、山形の詩人、真壁仁の詩集『青猪(あおしし)の歌』。黒川村で2月に行われる王祇祭を謳(うた)った一篇に心打たれました。

しろき面(おもて)の翁(おきな) 粛々と舞ひぬ
くろき面の翁 嬉々と舞ひぬ
敬慕と感謝とかれにあり
喜悦と祝福とこれにあふる 

こんな祭りを探していた。でも、当時の黒川村は大のマスコミ嫌い。真壁先生に紹介状をいただき、それを握り締めて村に向かいました。

──ご神体を迎える「当屋頭人(とうにん)」を村の最長老が務めます。

黒川能は年齢階梯制がベースにあり、毎年上座、下座で各1人、頂点に立つ「当屋頭人」は最高齢の男性。候補者が同じ歳なら誕生日が早いほう、生年月日が同じなら父親が年上のほうなど、公平な決まりがあります。ですから、歳を取っていくことは嫌なことではない。「年寄り」といって敬われるのです。

黒川村のような見事な社会システムはそうはない。村人の暮らしぶりを見て、私はここを「理想郷(ユートピア)」だと思いました。

伝統を継承し、保存していくうえで重要なのは

──1966年2月号の「雪国の秘事能」で、観光客が増えたそうですね。

雑誌発売後の王祇祭に観光客が押し寄せました。そこで、抽選が取り入れられました。


気になるのは、最近の観光客がブログなどで「(玉串料として)5000円も取られた」と書いていること。日本人は祭りをタダだと思っている。その土地で生きる人々が、彼らの神様のために準備をしたお祭りを垣間見、時にはお酒や食事をごちそうになる。その感謝を土地の神様に捧げる気持ちになれないものでしょうか。

もっとも、夜を徹して能を5番、狂言を4番行う王祇祭に、興味本位の観光客はそう来ません。問題なのは、全国各地の伝統的な祭りに観光客が押し寄せて、祭りの形や地元の生活が脅かされていること。伝統を継承し、保存していくうえで大事なのは、その成り立ちを理解し、侵さないことです。

──今年は2度目の東京五輪です。

今回の五輪もまた、問題を抱えている日本の状況から目をそらそうとしているように感じます。「おもてなし」という言葉も、どこか落ち着きが悪い。黒川の人が「いつでも来てくれの。何のもてなしもできねえが」と言うとき、真(まこと)の温かみがあります。

黒川の人々からは、何事にも手を抜かず、自分の体を動かすことの大切さを学びました。今回の五輪はIT活用が強調されていますが、では人間の頭や手足は何に使うのでしょう。1冊の美しい本ですら「紙媒体」と呼ばれる時代だからこそ、丁寧にめくって読んでいただければと思います。