auの新料金プランは「ピッタリ!」がある? ライト・ミドル・ヘビーユーザーそれぞれ安くなる

今夏モデルと同時に発表されたauの新料金プランは、いったいどのようなプランなのか?
auの新プランは、新たに「家族複数人での利用でお得になる」仕組みが設けられたり、毎月のデータ使用量の上限がないプランが用意されていたりと、auユーザー以外からも注目が集まるプランとなっています。
新料金プランを一言でいえば「今までよりもお得になる」と、謳われているプランが多い印象です。
では本当に今回のau新料金プランはお得になるのでしょうか?
各料金プランの特徴を確認しながら、
どんな人であればお得になるのかを解説していきます。
○新auピタットプラン - 4GB使っても安い

「新auピタットプラン」は、auの料金プランの中でも利用者が特に多い「auピタットプラン」をリニューアルしたものです。
auピタットプラン同様に「1GB以下」の利用料からスタートし、使ったデータ量に応じ料金が変わっていく段階制の仕組みです。
新auピタットプランは、以前よりもライトユーザーの利用実態にあわせた料金の刻み方をしているのが特徴です。
1GB以下であれば2,980円からというのは変わりありませんが、1GBを超えた場合は4GBまで使えて4,480円という価格設定が注目のポイント。
従来のauピタットプランでは
2GB … 3,980円
3GB … 4,980円
新auピタットプランでは
4GB … 4,480円
このように、4GB使った場合、
・2GBよりもデータ容量が多く使える
・3GBよりも料金が安くなる
○auフラットプラン7プラス - SNSをガッツリ使っても安心

「auフラットプラン7プラス」は、ライトユーザーではないが、ヘビーユーザーでもない。そんなユーザーの声に応えるカタチで追加されたプランです。
プラン名の通り、月間のデータ容量が7GBになっています。
・ライトユーザーに多い「3GB程度」
・ヘビーユーザーの「20GBや30GBでも足りない」
このどちらでもない丁度良い容量、価格の料金プランといえます。
各種割引を適用した場合は20GBの既存プラン「auフラットプラン20」よりも1,500円ほど安くなります。
割安感こそ20GBのプランのほうがありますが
「20GBも使わない」
こうしたユーザーであれば、auフラットプラン7プラスを利用した方が、料金は安くなるでしょう。
また、このプランのみ「Twitter」や「Facebook」など、SNSを利用してもデータ通信量が消費されないカウントフリーになっている点も見逃せません。
「動画や音楽のストリーミングは使わないけど、SNSはバリバリ使う」という人は、7GB以上のデータ通信ができるため、それも加味すれば20GBのプラン以上にお買い得感を感じられるでしょう。
○auデータMAXプラン - 利用制限ナシの使い放題

今回の新料金プランの中でも目玉と言えるのが「auデータMAXプラン」です。
このプランでは「データ容量の制限」が撤廃されているのです。
どれだけ使っても従来のデータ容量を使い切ったときのような「300Kbps」や「128Kbps」といった極端な速度制限がかからない、まさにヘビーユーザー向けの最強プランです。
多くの携帯電話会社では、大容量プランであっても使い切った後にデータ容量を追加するには1GBあたり1,000円程度の追加料金が発生します。
20GBや30GBの大容量プランと比較すると月額料金は高くなりますが、もし毎月「ギリギリまで使う」「データ容量を稀に追加する」ような使い方をしている人であれば、そのストレスから解放されるauデータMAXプランに変えた方がいいでしょう。
auの新料金プランは、ライトユーザーからヘビーユーザーまで「自分にピッタリ」な料金で利用できるプランになったと言えます。
auデータMAXプランは7月26日から、それ以外の2つのプランは6月1日から受付をスタートしています。
変更した方がお買得になること間違いなしなので、今夏に一度料金の見直してみてはどうでしょうか。
執筆 迎 悟