ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、2018年打ち上げに向けて順調に建造中

写真拡大 (全2枚)

ハッブル宇宙望遠鏡の後継となる、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の建造が進められている。目的は宇宙の誕生の謎を調査すること。打ち上げは2018年を予定している。

「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、2018年打ち上げに向けて順調に建造中」の写真・リンク付きの記事はこちら

宇宙の歴史、発達、そして起源を研究する機会を得ること、太陽系の外にある居住可能な惑星の存在を探求することには、どれほどの価値があるだろうか?

NASAの回答は80億ドルだ。これは、NASAのネクスト・ビッグ・シング(次の目玉)、「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」の実現のために予定されている予算で、NASA史上、最も高額な部類に入るプロジェクトだ。

ハッブル宇宙望遠鏡の後継となるこの新たな宇宙望遠鏡は、2018年までに打ち上げの準備ができるという。

何万光年も離れた星々の光に焦点を合わせることを可能にするこの望遠鏡の主な目的は、宇宙の最初期の星々を研究することだ。130億年以上前、ビッグ・バンのすぐ後に形成されたもので、それらを観測するためには非常に特殊な装置が必要となる。

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の重量は、先代のハッブル宇宙望遠鏡の約半分だ。しかし、主鏡は約5倍大きい。ベリリウム製パネルの25平方メートルのプラットフォームで、直径は6.5メートルだ。

とてつもない大きさなので(完成したパネルは2階の建物分の高さがある)、主鏡は、ロケット(幅約4メートル)の中に入るように、折り曲げられるように設計されている。その後、宇宙空間に到達すると、折り紙のように展開される。

さらに、地球に対して固定された位置で観察を行うために、宇宙望遠鏡はわたしたちの惑星から150万キロメートルの距離で稼働するだろう。したがって、修理を行うことになっても、人間の乗組員が到達することはできないだろう。このため、建造作業は極度に複雑だ。すべてが完璧でなくてはならず、打ち上げ前に何度も再検査を行わなければならない。

「幸運なことに、いまのところすべてうまく言っているように見えます」と、ゴダード宇宙航空センターのプロジェクト責任者、ビル・オックスは嬉しそうにコメントした。彼は2ヶ月前から望遠鏡の構造上に18枚のベリリウム製の六角形パネルを組み立てる作業を指揮している。完全な無菌環境で接着剤とねじにより行われる、細心の注意を要するプロセスだ。

したがって、NASAでは、順調に進むことを祈りながら、2018年10月に予定される打ち上げの準備をしている。ヨーロッパのロケット、アリアン5に搭載されて、フランス領ギアナから打ち上げられることになるだろう。

※ 下記は、アーカイヴ記事・それぞれにドラマがある、美しい宇宙の写真40選より。

1/40メドゥーサ星雲 | 南米チリにあるヨーロッパ南天天文台(European Southern Observatory; ESO)の超大型望遠鏡によって、これまで撮影されたなかで最も詳細なメドゥーサ星雲がとらえられた。星雲の中央の星が寿命を迎え、宇宙空間外層に流され、このような色彩豊かな雲が形成されている。PHOTOGRAPH COURTESY OF ESO

2/40ニヤッと笑った顔に見える「チェシャ猫銀河群」 | 左の「眼」には、超大質量ブラックホールが含まれている。PHOTOGRAPH COURTESY OF X-RAY: NASA/CXC/UA/J.IRWIN ET AL; OPTICAL: NASA/STSCI

3/40RCW34 | この星雲の最も明るく輝く領域内では、新しく生まれた星に著しく加熱されたガスが周囲の冷たいガスを通って膨張する。そして加熱された水素が星雲の境界に達すると、まるでコルクが抜かれたシャンパンボトルの中身のように、真空のなかに向かってはじける。これは「シャンパン・フロー」として知られる。PHOTOGRAPH COURTESY OF ESO

4/40冥王星 | ニューホライズンズからの新しい写真は、表面の質感や組成の違いを分かりやすく示すため、画質を高めた処理がなされている。PHOTOGRAPH COURTESY OF NASA/JHUAPL/SWRI

5/40いて座の座位にある干潟星雲 | 名前は平穏に聞こえるかもしれないが、星雲の中心は高温星や嵐のようなガス、アクティヴな星形成による極値風で、実際は真逆である。中央の暗い雲に埋もれても際立って光っている星がハーシェル36で、周囲の星雲の形にも影響を与えている。PHOTOGRAPH COURTESY OF  NASA, ESA, J. TRAUGER (JET PROPULSON LABORATORY)

6/40NGC4639 | 7,000万光年離れた乙女座の座位にあり、乙女座銀河団を構成する約1,500ある銀河のひとつ。渦巻き状銀河として知られる美しい例である。この画像は銀河の中心部をはっきりと捉え、アクティヴな星生成が起こっている明るい領域がその周りを取り巻いている。小さな宝石のような1つひとつの星は、実際は数百光年彼方のもので、何百何千という新星も含まれている。またNGC4639には、中心に巨大ブラックホールがあるという秘密もある。PHOTOGRAPH COURTESY OF ESA/HUBBLE & NASA

7/40火星 | NASA火星探査機(Mars Reconnaissance Orbiter; MRO)の新たな調査結果により、現に火星において液体の水が断続的に流れている(詳細別記事)強力な証拠が示された。MROの画像分光計を使って、火星の含水鉱物の表面に水が流れた筋のような痕跡が発見されている。PHOTOGRAPH COURTESY OF NASA/JPL-CALTECH/UNIV. OF ARIZONA

8/40メシエ17/オメガ星雲 | チリのESOラ・シヤ天文台 のMPG/ESO2.2m望遠鏡の広視野撮像装置によって撮影された画像。星雲全体を最もシャープにした画像のひとつで、星雲全体だけでなく、ガスやほこり、生まれたばかりの星といった細部までよくとらえている。PHOTOGRAPH COURTESY OF ESO

9/40ツインジェット星雲 | 美しく彩られた「翼」をもつ惑星状星雲。古い星が一生の最終段階で発生するガスによって外層はなくなり、中核に残った星がむきだしになりガスを照らして輝いている。これは双極星雲で、2つの星を含んでいる連星系だ。天文学者は、これが特徴的な「ウイング形状」の理由だと考えている。PHOTOGRAPH COURTESY OF ESA/HUBBLE & NASA, ACKNOWLEDGEMENT: JUDY SCHMIDT

10/40網状星雲 | NASAのハッブル宇宙望遠鏡は、約8,000年前に爆発した大質量星の残骸の様子を明らかにした。これが最も有名な超新星の残骸のひとつで、その繊細なドレープフィラメント構造からその名が由来する。星雲全体は地球から見える満月の直径6倍の大きさで110光年彼方にあり、約2,100光年離れたはくちょう座に位置する。PHOTOGRAPH COURTESY OF NASA/ESA/HUBBLE HERITAGE TEAMs

11/40銀河団MS 0735.6+7421 | 観測史上最も大きな爆発のひとつによってできたもので、チャンドラX線観測衛星によってその中に空洞が確認された。この空洞は中心にある巨大ブラックホールによって形成されたものだ。超大型電波干渉計によって検知された電波(ピンク色)により、巨大なジェットを噴出していることがわかる。PHOTOGRAPH COURTESY OF X-RAY: NASA/CXC/UNIV. OF WATERLOO/A.VANTYGHEM ET AL; OPTICAL: NASA/STSCI; RADIO: NRAO/VLA

12/40えび星雲 | 「宇宙リサイクル」が観察される星雲のひとつ。宇宙リサイクルとは、数百万年にわたって、古い星が消失しては新しい星を形成する超新星爆発を繰り返して、次々と星が形成され続けることをいう。PHOTOGRAPH COURTESY OF ESO

13/40メシエ63 | NASA/ESAハッブル宇宙望遠鏡からの画像で見られるこの螺旋状は、ひまわりの中央のパターンを思わせる。ニックネームである「ひまわり銀河」は、偶然の一致ではない。メシエ63のような銀河やひまわり、水が渦を巻く現象などは、自然が明らかに螺旋を好む例示だ。形成されたばかりの青白い巨星や銀河団によって、このように螺旋状に明るく輝いている。PHOTOGRAPH COURTESY OF ESA/HUBBLE & NASA

14/40DI Cha | 連星2組を含む4重星系だが、この写真では輝く2つの星のみが見えている。これはカメレオン座 I 暗黒星雲の一部で、カメレオン座暗黒星雲群として知られる大規模な星成形領域のひとつだ。PHOTOGRAPH COURTESY OF ESA/HUBBLE & NASA, ACKNOWLEDGEMENT: JUDY SCHMIDT

15/40MGC6818/Little Gem Nebula | 6,000光年離れた射手座の位置にある、カラフルな泡のような惑星状星雲。星雲の豊かな輝きは、半光年彼方だがそれでも明るく華やかに輝いている。PHOTOGRAPH COURTESY OF ESA/HUBBLE & NASA, ACKNOWLEDGEMENT: JUDY SCHMIDT

16/40VFTS352 | この画像は、恒星同士の表面が接触して高温かつ大きな接触連星VFTS352の位置を示している(中央赤色部分)。この連星は、地球から約16万光年離れた大マゼラン雲に存在する。融合してひとつの巨星を形成するか、またはバイナリーブラックホールを形成するか、といった劇的な終わりに向かっている。PHOTOGRAPH COURTESY OF ESO/M.-R. CIONI/VISTA MAGELLANIC CLOUD SURVEY. ACKNOWLEDGMENT: CAMBRIDGE ASTRONOMICAL SURVEY UNIT

17/40火星のニリ・フォッサ地区 | 惑星のなかで最大の炭酸塩鉱物埋蔵量がある。科学者はこの地点を分析し、惑星の大気中に現在の2倍の炭素があったことを突き止めた。PHOTOGRAPH COURTESY OF NASA/JPL-CALTECH/JHUAPL/UNIV. OF ARIZONA

18/40かに星雲 | 超新星爆発した際の残骸だが、依然およそ毎秒1,500kmで広がっている。PHOTOGRAPH COURTESY OF ESO / MANU MEJIAS

19/40土星の月、エンケラドス | 18年目となる探査機カッシーニから届いた、エンケラドスに最も近くまで接近飛行(フライバイ)して撮影した画像。生の画像は2015年10月14日に撮影され、2015年10月15日に地球に送られた。PHOTOGRAPH COURTESY OF NASA/JPL-CALTECH/SPACE SCIENCE INSTITUTE

20/40ウォルフ・ライエ星と星雲M1-67 | ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、地球から15,000光年彼方にあるHen2-427(WR124)と星雲M1-67の華やかな画像は、まるで宇宙のカップルのようだ。明るく中心に輝いているのがHen2-427(高温と爆発で知られるウォルフ・ライエ星)であり、周囲の鮮やかなガスは星雲M1-67である。ようやく1万歳を迎え完璧なペアとなり、見事な光景を描き出している。PHOTOGRAPH COURTESY OF ESA/HUBBLE & NASA, ACKNOWLEDGEMENT: JUDY SCHMIDT

21/40オリオン座分子雲 | 天の川にあるオリオン座B分子雲複合体の中に起こった乱流をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた。画像を横切る2つの光り輝く光線は、若い星から吹き出したガスである。それが周囲に広がるガスやダストと接触・衝突すると、ハービッグ・ハロー天体と呼ばれる結び目の塊のようになる。PHOTOGRAPH COURTESY OF ESA/HUBBLE & NASA

22/40彗星67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星 | 太陽に最も近づく近日点に到達し、ガスや塵を放出している画像。彗星が太陽に近づくと、氷で覆われた表面がガスに変わり始め、写真のようにしっぽのように噴き出す。科学者はこの彗星を1年近く追い続け、ようやくその休眠期から活性期までを観察できるようになった。PHOTOGRAPH COURTESY OF ESA/ROSETTA/MPS

23/40冥王星 | 主成分分析と呼ばれる解析技術を使い、冥王星をカラーの虹色に合成した画像。冥王星に多くの固有の領域があることがわかる。PHOTOGRAPH COURTESY OF NASA/JHUAPL/SWRI

24/40NGC5813 | 中心に超大質量ブラックホールをもつ銀河群であるNGC5813の合成写真。ブラックホールは過去50万年にわたって複数の爆発を繰り返してきている。PHOTOGRAPH COURTESY OF X-RAY: NASA/CXC/SAO/S.RANDALL ET AL., OPTICAL: SDSS

25/40NGC2174/モンキーヘッド星雲 | 「モンキーヘッド」というニックネームの由来は、「サルの顔」に似ているとされる特定の雲がある(可視光の場合)。この赤外線画像では残念ながらサルの顔は見えないのだが、次の千年の間に誕生する新しい星のクラスターが確認できる。赤い光は、温かい塵に包囲された新生の星を示す。肉眼では見えず、赤外線を通してのみ見ることができる。PHOTOGRAPH COURTESY OF NASA/JPL-CALTECH

26/40ケレス | 小惑星帯で最も大きなケレスには、130以上の輝くクレーターがある。ケレスのオッカトルクレーターをカラー合成写真で見ると、上記写真のように表面の違いが強調される。これらの輝点が硫酸塩などの塩と一致し、主に小惑星衝突によってできたと示唆されている。PHOTOGRAPH COURTESY OF NASA/JPL-CALTECH/UCLA/MPS/DLR/IDA

27/40Liller1 | 星が非常に密集した球状星団。天文学者が星が衝突する可能性があると考える銀河系の中でも数少ない場所のひとつ。PHOTOGRAPH COURTESY OFGEMINI

28/40冥王星 | ニューホライズンズがとらえた冥王星が美しい青色であることを初めてわたしたちに届けてくれた画像。青く輝くのは、太陽によって窒素とメタンの化学反応が起こり、それが表面に向かって沈殿する際に細かなすす状粒子(あるいはソリンという共重合分子)となるためだ。PHOTOGRAPH COURTESY OF NASA/JHUAPL/SWRI

29/40ハービッグ・ハロー24 | 生まれたばかりの星の領域からガス噴出する様子を驚くほど詳細に捉えた写真。ハービッグ・ハロー24複合体には、新星のクラスターからの6つものガス噴出がある。PHOTOGRAPH COURTESY OF GEMINI OBSERVATORY/AURA/B. REIPURTH, C. ASPIN, T. RECTOR

30/40PK 329-02.2/メンツェル2/Mz2 | 太陽周辺の星が寿命に達したときに形成される惑星状星雲。通常は左右対称にはならないが、メンツェル2にはその中央に2つの星があり、完璧に整った青い星雲が見られる。星雲は数万年の間このままだが、最終的には消えて白色矮星になる。PHOTOGRAPH COURTESY OF ESA/HUBBLE & NASA, ACKNOWLEDGEMENT: SERGE MEUNIERESA/HUBBLE & NASA, ACKNOWLEDGEMENT: SERGE MEUNIER

31/40ディオネ | 土星の氷に覆われた月、ディオネのアップ画像。カッシーニが上空295マイルを通過しながら、これまでにない高解像度でとらえたものだ。暗いグレー色の背景は、後ろに迫っている土星であり、その輪が見える。PHOTOGRAPH COURTESY OF NASA/JPL-CALTECH/SPACE SCIENCE INSTITUTE

32/40ハッブル宇宙望遠鏡による大規模調査では、相対論的な爆発を伴った融合と超大質量ブラックホールとの関連性を科学者チームが確認した。このような噴出を起こす銀河のほぼすべてが、他の銀河と融合した形跡があるか、最近融合したかのどちらかであるようだ。この結果はブラックホール融合によって起こるという説に説得力を与える。PHOTOGRAPH COURTESY OF ESA/HUBBLE, L. CALÇADA (ESO)

33/40NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡がとらえた、高速で移動するへび使い座ゼータ星から流れる恒星風 | くもの糸のように見える弧状衝撃波をつくり出している。赤外線撮影でのみ確認できる。PHOTOGRAPH COURTESY OF NASA/JPL-CALTECH

34/40土星の衛星テティス | 氷に覆われた衛星テティスに赤い筋があることをカッシーニがとらえた。土星の衛星に関していえば、やや珍しい色だ。写真ではたった数マイルの幅の筋だが、長さは数百マイルになる。科学者によると、氷が科学的不純物と接触したか、テティス内部からのガス放出の結果の可能性があるという。PHOTOGRAPH COURTESY OF NASA/JPL-CALTECH/SPACE SCIENCE INSTITUTE

35/40NGC6503 | おとめ座超銀河団のなかにある巨大な宇宙の領域ローカル・ボイドの端にある渦巻銀河。一見空洞に見える空間部分も1.5億光年彼方のものである。PHOTOGRAPH COURTESY OF ESO/DIGITIZED SKY SURVEY 2

36/40冥王星 | 2015年7月14日にニューホライズンズが接近して撮影された最も高解像度の写真をいくつか合成した、フルカラーのアップ画像。画像は準惑星の表面の一角で、さまざまなクレーターのある山地や氷河の地形をとらえている。PHOTOGRAPH COURTESY OF NASA/JHUAPL/SWRI

37/402015年6月25日に撮影されたM7.9クラスの太陽フレア | フレアからの有害な放射線が地球上の大気を通過することはないが、フレア自体はGPSや通信信号が飛び交う層の大気に影響を与える。PHOTOGRAPH COURTESY OF NASA/SDO

38/40南ふくろう星雲 | チリ北部の超大型望遠鏡によって撮影された画像。この惑星状星雲は非常に一般的な現象で、寿命を迎えた星から噴出・膨張するガスによって形成される。わずか数万年と寿命は短く、最終的に星の輝きが弱まって消えていく。PHOTOGRAPH COURTESY OF ESO

39/40火星探査車キュリオシティ | バックスキンと呼ばれる岩のターゲットの上でサンプル掘削している画像。ロボットアームに取り付けられたカメラでローアングルから自撮り撮影した。撮影された2015年8月5日は、キュリオシティにとって火星での1,065日目にあたる。PHOTOGRAPH COURTESY OF NASA/JPL-CALTECH/MSSS

40/40NGC1783 | ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、大マゼラン雲のなかでも最大級のひとつである球状星団。球状星団とは星が自身の重力により、球形に密集して集まった天体である。天文学者はそれぞれの星の色と明るさを測定し、星団の年齢を予測する。NGC1783は15億歳でかなり若いが、すでに2つの異なる星形成周期を経ている。PHOTOGRAPH COURTESY OF ESA/HUBBLE & NASA, ACKNOWLEDGEMENT: JUDY SCHMIDT

TAG

Hubble Space TelescopeJames Webb TelescopeNASASpaceTelescope