画像提供:マイナビニュース

写真拡大

感染症流行期でも医療従事者の感染者は増えにくい

私たちは体の不調を感じたら病院やクリニックで診察をしてもらう。特にこれからの季節は、気温が下がって空気が乾燥してくるため風邪やインフルエンザなどの感染症が流行しやすくなる。ますますドクターのお世話になる機会が増えていくはずだ。

毎年のようにインフルエンザに悩まされている筆者は、「今年もまたあの憂鬱な季節がやってくるのか……。なんとかあの苦しみから逃れるすべはないものか……」と頭を抱えていた。そんな折、読者からある質問が届いた。

「インフルエンザやノロウイルスなどが流行しても、なぜ患者の診察をしている病院の先生には感染しないのか」

……確かに言われてみると、インフルエンザウイルスやノロウイルス、RSウイルスが猛威をふるっている時期でも病院やクリニックはいつも開いている。ということはすなわち、診察してくれる先生がいるということだ。ならば、先生たちはウイルスに感染していないのだろうか? もしかして、何か秘密のウイルス対策や特別なワクチン接種などをしているのかも!? 真相を探るべく、渡辺由紀子医師に話を聞いてみた。

――ズバリお聞きしますが、インフルエンザや風邪といった感染症患者が増えるシーズンは、医療従事者の人たちも感染するのでしょうか。

感染症患者が増えるシーズンというと、インフルエンザや寒さと乾燥による風邪が増える冬がまっさきに思い浮かびます。感染症はほかに感染性胃腸炎などもあり、同じく冬にはノロウイルスや乳幼児のロタウイルスによる胃腸炎が増えます。

冬以外にも、夏には夏風邪や冬と同様に感染性胃腸炎が流行します。夏風邪の中には、プール熱といわれるアデノウイルス感染、手足口病といわれるコクサッキーウイルス感染などがあります。これらの感染症は、特に免疫力のまだ低い乳幼児をはじめとした子どもに多く発症しますが、その親や保育士といった大人にも感染します。

お伝えしたように主に夏と冬など、感染症患者が増えるシーズンというのはありますが、その季節に医療従事者の感染も増えるのかと問われると、答えは「No」ではないでしょうか。

もちろん、医師や看護師、コメディカル、広義的には受付の事務職員も含めた医療従事者が全く風邪をひかないというわけはありません。また、季節を問わず、医療従事者が風邪や胃腸炎による下痢・吐き気に苦しむこともあります。それでも、私たちは一般の方より感染症に関する知識があり、普段の予防意識も高く、マスクや手洗いなどの予防行動も欠かしません。そのため、感染症への暴露機会の多さに比べ、実際に感染する比率はかなり低いと感じています。

ただし、インフルエンザのように感染力の高いものに関しては、通常の予防行動だけでは防ぎきれない部分があります。医療従事者が予防接種を受けている比率はかなり高いですが、全く感染しないというわけではありません。それでも、風邪やそのほかの感染症の場合と同じく、暴露機会の多さに対する感染比率は、一般の方よりはかなり低いはずです。

――感染はゼロではないものの、ウイルスの感染率および疾患の罹患率は医療従事者以外の人に比べて低いということですね。それでは、医療従事者がインフルエンザや風邪などの感染症になった場合、どのように治療や対処をしているのでしょうか。

治療は、一般の患者さんの場合とまったく同様です。まずは早期治療が肝要で、発症したら無理をせず初期のうちに対処することです。無理してこじらせると、治るまでにかえって時間がかかり、職場にもかえって迷惑をかけることになります。

職場への対処は重症度に応じる形になります。軽症でしたら服薬はせず、家庭でしっかり休養を取り、治ってから仕事に復帰する場合もあります。投薬が必要な場合には、受診をして適切な対症療法薬を処方してもらいます。インフルエンザなど、そのウイルスに効果的な抗ウイルス薬がある場合はその薬剤の処方を受け、内服したうえで休養します。

いずれの場合も、薬の内服以外に睡眠や十分な水分摂取、可能な場合は食事による栄養補給を含めた休養が回復に一番重要ですので、可能な限り仕事は休むように指導します。

●インフルエンザが原因で休院することはある?

――例えばインフルエンザウイルスに感染してしまった場合、企業などと同様に出勤停止になるのでしょうか。

インフルエンザの場合、省庁あるいは企業によっては、学校感染症法の規定に準ずる出勤停止基準を設けていることがありますが、企業の規模や経営者の方針などによりさまざまでしょう。同じように医療機関の場合、その規模(例えば総合病院か個人クリニックかなど)によってそれぞれの方針がありますので、出勤停止になるかどうかは一概には言えません。

ただ大前提として、医療機関を受診する患者さんに医療従事者の感染症をうつしてしまうことはあってはならないため、特にインフルエンザを発症してしまった場合は、基本的に出勤停止になるケースが多いと思います。それでも、先ほどお話したように医療機関の職員は感染症予防を徹底していますので、一度に多数が感染するような事態はまずないと言えます。

――休院の可能性はほぼないということでしょうか。

医療機関の急な休院は受診予定の患者さんに迷惑をかけますので、できるだけ避けたいことです。最低限の業務をできる人数がいれば、限られた期間、多少無理をしても運営はします。

もともと最小限の人数で運営している医療機関であっても、代替人員を緊急に手配するなどして、休院を避ける努力をします。それでもやむをえず休院することはないとも言えませんが、多くはありません。

――患者からうつる病気で特に注意している病気はありますか。

先ほどお伝えした感染性胃腸炎、夏風邪などの感染症はすべて注意していますが、とりわけその中でも気をつけているのはやはりインフルエンザです。そのほか、唾や鼻水などの飛沫感染する風邪に感染しないよう、診療時にマスクをすることや、胃腸炎ウイルスに感染しないように手洗いを徹底するなど、日ごろの注意で予防できる感染症に関しては日常的に注意しています。

●医師が伝授する「免疫力増強のための三本柱」

――医療従事者の方が健康維持や病気・感染症予防のために日ごろから実践していることを教えてください。

マスクや手洗いの徹底と可能な限りのうがいの励行です。手洗いに関しては、正しい手洗いは時間がかかることもあり、毎回の診療の度に行うのが不可能な場合もありますので、手指にアルコール塗布したり、アルコール綿で拭いたりします。診察台の上に消毒スプレーやジェル、アルコール綿が置いてあるのを見た経験がある方もいらっしゃるでしょう。余談ですが、ノロウイルスはアルコールで死滅しないため、適切な濃度の次亜塩素酸での消毒が必要です。

これらの診療時の基本的な予防動作に加え、病気・感染症の発症予防には何よりも自身の免疫力の強化が必要です。「サプリなどではなく、できるだけ栄養バランスの取れた食事で日ごろからしっかり栄養を摂(と)る」「できる範囲での運動も行い、体を鍛える」、そしてなかなか難しいのですが、特に感染症が流行するシーズンは、できるだけ「睡眠をしっかりとる」。この3つが免疫力を高めるために欠かせない三本柱になります。

――「免疫力増強のための三本柱」ですか。すごく魅力的な響きですね。もう少し詳しく教えていただけますか。

まず食事は、新鮮なビタミンや抗酸化物質の摂取のために、適量の果物や生野菜を食べましょう。野菜は量を十分に摂取するため、生以外の調理法で摂取することも大切です。そして免疫力強化や筋力維持のためには、動物性・植物性問わず、たんぱく質をしっかり摂ることも欠かせません。風邪をひいてしまった場合は、ビタミンB群もビタミンCも大量に消費されるため、それらも普段以上に摂取する努力をします。

運動に関してですが、時間があるときはプールで泳いだり、ジョギングをしたり、週末に緑の中を歩いたりといった、ストレス解消もかねてある程度の長時間運動ができれば理想的です。それが難しい場合は、短時間でいいので日常的に有酸素運動と無酸素運動を欠かさないようにしましょう。

一番簡単な有酸素運動は歩くことです。日常の歩数を増やすため、エレベーターやエスカレーターは利用しないで、短距離移動時のバスや車を使うことなく、歩く機会を意識的に増やしてみましょう。私の場合、スマートフォンの歩数計の数字を目安にし、歩数が少ない日は帰宅後に少し散歩するときもあります。

無酸素運動は、短時間でもいいので筋トレをできれば毎日欠かさずにしてみましょう。自宅や職場でのすき間時間に気づいたらスクワットをしたり、入浴の前後に一日30秒だけプランク(腹筋のポーズ)をしたりするだけでも十分効果があります。

最後に睡眠ですが、特に日本人は、働く世代も学生もおろそかになりやすいのが実情です。まずは睡眠時間を確保することが最も効果的です。夜に寝る時間がどうしても遅くなるようだったら、「夜間の睡眠環境を整える(清潔で寝心地のいい寝具、空気のきれいな静かな寝室など)」「昼間に可能な限り、数分でもこまめに昼寝をする」といったことを心がけましょう。

最後になりますが、以上の日常的、あるいは生活的な予防行動のほかに、毎年のインフルエンザの予防接種が道義的にも欠かせません。なお、医療従事者の場合、麻疹・風疹・水疱瘡・おたふく風邪の血中抗体値もチェックしており、抗体が不十分な場合は予防接種を受けていることをこの場を借りてお伝えしておきます。

※写真と本文は関係ありません

○取材協力: 渡辺由紀子(ワタナベ・ユキコ)

国家公務員として、大学病院での消化器内科専門治療、各地医務室での総合臨床外来と健診・各種検診を通した職員の健康管理に長年従事。大学院では免疫学の研究を行い医学博士号を取得。

2児の母でもあり、色々悩み考えた結果、2017年度よりフリーとなり、各種外来・健康診断など、時に北海道から南の島まで全国に出張しつつ勤務しています。今後、予防医学・早期発見・早期治療の重要さを伝えるべく、講演や新聞・雑誌などへのコラム掲載にも力を注いでいく所存です。

En女医会所属。現在内科外来・健診クリニック・老健施設などで非常勤勤務。

En女医会とは

150人以上の女性医師(医科・歯科)が参加している会。さまざまな形でボランティア活動を行うことによって、女性の意識の向上と社会貢献の実現を目指している。会員が持つ医療知識や経験を活かして商品開発を行い、利益の一部を社会貢献に使用。また、健康や美容についてより良い情報を発信し、医療分野での啓発活動を積極的に行う。En女医会HPはこちら。