INSIGHT NOW!
-
サービス特有のムリ・ムダ・ムラを発見する/松井 拓己
モノづくりにおけるムリ・ムダ・ムラは、目的と手段のバランスで定義されることが多いと思います。目的に対して手段が不足していれば「ムリ」、手段が…
-
BtoB営業戦略の108の主要KPI一覧表/荻野 永策
営業戦略では成果向上のためのPDCAが重要です。そのPDCAを回すにはKPIの選定が必須です。効果的なKPIを選定することで、営業戦略のPDCAを効率的・効果…
-
BtoBマーケティングとは?基礎知識を一問一答でわかりやすく解説/荻野 永策
【この記事の内容】BtoBマーケティングとは何ですか?BtoBマーケティングの施策では何をやるの?BtoCマーケティングとの違いは何ですか?営業戦略との…
-
リーダーシップの強化では日本企業は再生しない/齋藤 秀樹
リーダーとメンバー。思うように意思疎通ができない。互いに、自分が生きてきた時代背景で培ってきた価値観を押し付けてしまう。そこで、今回は若手社…
-
大阪音大ミュージックビジネス専攻の瓦解/純丘曜彰 教授博士
漏れ聞いてはいたが、ひどい結末だ。芸術大学としては、アーティスト育成と並んで、世界的にアートプロデューサーの養成が数十年前から急務とされ、自…
-
計画と実行、そして結果の精度を高めるには/フランクリン・ プランナー
計画と実行のギャップ、つまり計画したとおりに物事が進んでいかないことに、多くの人が悩んでいます。計画時には想定できない緊急事態は必ず起きます…
-
ビジネスシーンのスーツの選び方/唐澤 理恵
2022年は、コロナ禍で在宅勤務が定着したなかで、男性のビジネスシーンの装いが、とても自由になった年だと思います。一方、女性のスーツは圧倒的に男…
-
価値共創とは何か、適応との違いにこだわる/松井 拓己
「価値共創」とは言葉の通り、顧客と一緒になって価値を創造することを指します。“価値を創造する”とはどういうことなのかを理解するには、サービス…
-
誰と過ごすかで人生の幸福は決まる/純丘曜彰 教授博士
その人が誰であるかは、その人が何を成し遂げたかで決まる、とアリストテレスは言った。だが、偉大すぎる成果は、おうおうに世間にはまったく理解され…
-
【インサイトナウ編集長対談】やると決めて心の窓を開いた瞬間に、その人の人生は変わる。/INSIGHT NOW! 編集部
お相手唐澤 理恵様株式会社パーソナルデザイン 代表取締役社長は会社を代表する立場。社長にふさわしい姿であってほしい猪口唐澤さんのメニューでは…
-
サブスクリプションの成功確率をサービス設計で高める/松井 拓己
最近、サブスクをどう捉えていますか?と聞かれることが増えました。最近、「〇〇サブスク」というサービスを目にする機会が増え、社内でも「サブスク…
-
入管施設での暴力的扱いはなぜなくならないのか/日沖 博道
2021年3月、名古屋出入国在留管理局(入管)の施設に収容されていたスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさん(33)が体調不良を訴えて亡くなっ…
-
「CSはもう古い」のもう一つの真意は闇雲の壁/松井 拓己
「CSはもう古い」という言葉に込められた問題意識として、CSとしての「次の一手」で何をしたら良いか分からないという悩みがあります。「感動サービス…
-
少子化と拝金主義:文明論的成長限界/純丘曜彰 教授博士
もうダメそうだ。日本に限らず、先進国は一様に。米国もアッパーミドルが衰退。勢いづいたばかりの中国ですら急激な少子化。原因については、女性の社…
-
高齢者は“お荷物”なのか?/川口 雅裕
「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」。経済学者・成田悠輔氏の発言が話題となっています。議論するに値しない発言…
-
成果の観点で「CSはもう古い」の本当の意味を再考する/松井 拓己
「CS(顧客満足)はもう古い」だから「CSからCX(カスタマーエクスペリエンス)へシフトせよ」「CSではなくNPS(ネットプロモータースコア)の方が大…
-
人口減とビジネスモデル資本主義の終わり/純丘曜彰 教授博士
近代の経営は、18世紀は発明資本主義、19世紀は金融資本主義、そして、20世紀はビジネスモデル資本主義だった。つまり、フォードからホテル、ファスト…
-
相次ぐ賃上げ表明は、いよいよジョブ型賃金時代の到来か/INSIGHT NOW! 編集部
大企業を中心に賃金アップの表明が相次いでいる。もはや給与アップができることが一流企業の証であるかのような雰囲気ですらある。当然これは働き手に…
-
老舗温泉旅館の世襲経営者テロ/純丘曜彰 教授博士
老舗、ほど危ないものはない。たいてい世襲で、ろくにしつけもされていないポンコツボンボン。つまり、バイトテロや顧客テロをやらかすオバカ連中の同…
-
「牛乳ショック」は誰のせい?誰が対処すべき?/日沖 博道
ご存じだろうか。日本の生乳の生産の半分以上を担う酪農王国・北海道が今、過去最悪レベルともいわれる「牛乳ショック」に直面していることを。北海道…