ロボスタ
-
NTT オープインイヤー型音響デバイスが進化 必要な音がクリアに聞こえる技術を確立 耳元の音を空間的に制御
NTTは、音を閉じ込めるオープンイヤー型の音響デバイスでユーザーの周囲に複数の音が混在するコンサート会場などの賑やかな場面においても耳元の音を…
-
サンシャインシティ 行動認識AIを活用した警備システム「アジラ」の実証実験 警備員の業務効率化と省人化に期待
東京・池袋にある大型複合施設サンシャインシティにおいて2023年11月9日からAI警備システム「AI Security asilla (アジラ)」を活用した施設警備の実証…
-
WRC「ラリージャパン2023」いよいよ16日(木)から開催 参加チーム/観戦チケット/放送予定など直前情報まとめ
いよいよ世界ラリー選手権(WRC)の最終戦となる「フォーラムエイト・ラリージャパン2023」が今週11月16日(木)〜19日(日)に開催される。場所は愛知県と…
-
シャープ「エッジAI構想」にデジタルヒューマンとmiiboが参画 「SHARP Tech-Day」でLLM対応のAIアバター プロトタイプ展示へ
デジタルヒューマンは、開発パートナーのmiiboと共に、シャープの目指す、独自の「エッジAI」の構想を実現すべく、シャープが進める開発に参画すると…
-
NTT わずかな筋の動作を操作命令につなげる入力インタフェースを開発 重度身体障がい者の脳信号や視線入力操作に活用
NTTは、四肢等肢体が不自由である重度身体障がい者のメタバースを通じた豊かなコミュニケーションやつながりの実現に向けて、残存しているわずかな筋…
-
【世界初】通信用光ファイバで豪雪地帯の道路除雪判断のDXに成功 光ファイバ振動センサー技術と機械学習を活用 NTT/NTT東/NEC
NTT、NTT東日本、NECは共同で、光ファイバ振動センシング技術を応用し、既に地下に敷設してある通信用光ファイバのうち、未使用の稼働していない芯線…
-
「ポケトーク for BUSINESS 同時通訳」にウェブブラウザ版が登場!ブラウザ起動してハンズフリーで音声と字幕で通訳
ポケトーク株式会社は「ポケトーク for BUSINESS 同時通訳」ウェブブラウザ版の提供を開始することを2023年11月9日に発表し、同日に提供を開始した。…
-
日本科学未来館、トヨタ未来創生センターと協力したオリジナルロボット「ケパラン」発表 新常設展示「ハロー!ロボット」に展示
日本科学未来館は、2023年11月22日に公開する新常設展示「ハロー! ロボット」において、未来館オリジナルのパートナーロボット「ケパラン」を制作し…
-
介護老人保健施設で水拭き・ブラッシング・吸引が可能な自動清掃ロボット「CLEINBOT」の実証を開始 Senxeed
Senxeed Roboticは、1台で水拭き・ブラッシング・吸引が可能な業務用自動清掃ロボット「CLEINBOT」の取り扱いを開始。あわせてシニアケア施設向けロボ…
-
ユカイ工学の呼吸する癒やしのクッション「fufuly(フフリー)」体験レビュー 触り心地がよく、呼吸を合わせたくなる新体験
ユカイ工学がJT、博報堂との共同研究で誕生した、呼吸するように、ふくらんだり縮んだりするふしぎなクッション「fufuly(フフリー)」の支援をクラウド…
-
「人間拡張工学によって変わる、表現と経験」稲見昌彦氏・藤本実氏トークセッションレポート CCBT展覧会『Embodiment++』より
東京・渋谷に居を構えるアート施設、シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]で『Embodiment++』という展覧会が開催されている。東京2020 パラ…
-
ガンダムとF1「アルファタウリ」がラスベガスGPでまさかのコラボ 角田裕毅選手がパイロットスーツを着た動画を公開
バンダイナムコグループの横断プロジェクト「ガンダムプロジェクト」は、2023年11月17日(金)から19日(日)に開催されるF1「FORMULA 1 Las Vegas Gr…
-
アイリスオーヤマ 自社開発の法人向けDX水拭き清掃ロボット「BROIT」発表!目標は2027年度 清掃ロボット売上1,000億円超へ
アイリスオーヤマ株式会社は、清掃業務における作業者の負担軽減や人手不足に対応するため、水拭き清掃と、乾いた床の除塵清掃が可能なDX清掃ロボット…
-
安田倉庫が導入したロボットソリューション「物流現場DX」を公開 労働力不足対策、生産性向上とサステナブルな現場構築
安田倉庫及び安田倉庫グループは、革新的なロボットソリューションの導入により、生産性の向上と、作業員とロボットが協働する持続可能な倉庫内オペレ…
-
高齢化が進む社会、ロボットは人間の世話をできるか?IEEEが提言を発表 生活向上ためのロボットの役割
IEEEは世界最大の技術専門家の組織であり、160カ国、40万人以上のエンジニアや技術専門会の会員を擁する非営利団体で、論文誌の発行、国際会議の開催…
-
ソニーのLPWA通信規格「ELTRES」を使ったトレーラ向けサービス「docomapLongrange」を開始 車両位置情報管理システムと連携
ドコマップジャパンは、ソニーネットワークコミュニケーションズが展開するソニーオリジナルの無線通信規格ELTRESを用いた、IoTネットワークサービス…
-
ローレルバンクマシン 8軸多関節ロボット『xLobomo』多関節とスカラロボットの動作を融合 新たな動きを「国際ロボット展」で発表
ローレルバンクマシン株式会社は、困難な動きや姿勢を実現する新しい8軸多関節ロボット『xLobomo(クロスロボモ)』を2023年11月29日〜12月2日に東京ビ…
-
NTT西日本グループとugoがビル管理業務のスマート化をめざす実証実験 異なる機能のロボットによるデータ連携と協調を検証
NTT西日本とテルウェル西日本は、次世代型アバターロボットを開発するugo(ユーゴー)と協力し、人材不足が深刻化するビル管理業務をスマート化するロボ…
-
アクセンチュア 「生成AIを業務や経営にどう活かすか」世界国別・経営層対象の生成AI調査結果も発表 注目度/期待度/投資傾向
アクセンチュア株式会社は「生成AIを活用した経営術・仕事術最新動向」をテーマに報道関係者向け勉強会を2023年11月2日に開催した。前回「アクセン…
-
郊外住宅地に空中配送ロボットが登場!パナソニック、東急、UR都市機構が空中配送ロボット「ソラカラ便」実験の連携協定を締結
パナソニック ホールディングス(HD)株式会社、東急株式会社、独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)は、川崎市麻生区のUR虹ヶ丘団地にて、世界初とな…
-
NEC、海中での双方向・長距離通信を実証 NTT、三菱重工とともに水中音響通信モジュールを用いた水中無人調査機への活用
NECは、NTTおよび三菱重工の協力のもと水中音響通信モジュールを水中無人探査機に組み込み、2.5km離れた海域を2〜3ノットで航行する水中無人探査機を…
-
ホンダがα〜Z 世代に向けに誰かのために動かしたいもののアイデアが描かれた「ラクガキ」を「Roblox」で募集
Hondaのエンジンやモーターで、人々の生活を支える製品を展開する事業ブランドであるHonda PowerProducts は、2023年10月26日より、全世界のα〜Z世代…
-
「行政の手続きのデジタル化」を若年層・大都市在住者ほど実感、全体で約4割 NTTドコモ モバイル社会研究所調査
NTTドコモ モバイル社会研究所では、2023年2月に生活におけるデジタル化の進展に関する意識の調査を実施した。その結果、20代女性、30代女性の約5割が…
-
【世界初】NTT、量子技術でも解けない暗号プロトコルを構成する基盤技術を発表 コミットメントと一方向性関数の新手法
日本電信電話株式会社(NTT)は、量子計算機に対する高い安全性(頑強性)と通信効率性(定数ラウンド性)を両立する「コミットメント」を暗号理論における…
-
全国の3歳から中学生までが対象 自由な発想を募るプログラミングコンテスト「第1回ドコモ未来ラボ」作品募集中
株式会社NTTドコモは、子どもの夢や未来の応援を目的とした新しい取り組み「ドコモ未来プロジェクト」の一環として、全国の3歳から中学生までを対象に…
-
アクセンチュア「生成AIを活用した経営術・仕事術/最新動向」 Microsoft 365の生成AI機能「Copilot」の社内での活用法を公開
アクセンチュア株式会社は「生成AIを活用した経営術・仕事術最新動向」をテーマに報道関係者向け勉強会を2023年11月2日に開催した。アクセンチュア…
-
アンカーがルーナのペットロボット「Loona Blue」の予約販売開始 嬉しい・悲しいなどの感情を1000以上の顔・耳・全身の動きで表現
Ankerグループの子会社であるルーナ・ジャパンは、最先端技術を詰め込んだペットロボット「Loona Blue」を2023年11月2日よりLoona Japan公式サイトお…
-
NTT・ドコモ・NEC、複数のユーザーが移動しても大容量の無線伝送を維持する40GHz帯の分散MIMO実証実験に成功
NTT、ドコモ、NECの3社は、複数の基地局アンテナを分散配置する40GHz帯分散MIMOにおいて、複数の無線端末が同時に同一周波数チャネルで無線伝送する(…
-
rinna、Metaの大規模言語モデル「Llama 2」の日本語継続事前学習モデル「Youri 7B」を公開 Llama 2とYouri 7Bの特徴とまとめ
rinnaは、Meta社の大規模言語モデル「Llama 2」(ラマツー)に日本語の学習データで継続事前学習を行った「Youri 7B」シリーズを開発し、LLAMA 2 Comm…
-
会話ロボット「Romi」が発達障がい者の会話練習をサポート MIXIとデコボコベースが会話トレーニング対応モデルを共同開発へ
MIXIと障がい児(者)の経済的自立を目指す支援事業をソーシャルフランチャイズで運営するデコボコベースは、会話AIロボット「Romi」において、言葉に…