ロボスタ
-
自動運転「レベル4」対応の自動運転EV「MiCa」がナンバープレートを取得、車両として公道走行が可能に BOLDLY
BOLDLYは、エストニア共和国のAuve Techと連携して、同社が設計・製造する自動運転レベル4対応の自動運転EV「MiCa(ミカ)」の日本仕様モデルを開発し…
-
イームズロボティクスが経済産業省・中小企業イノベーション創出推進事業「行政ニーズ等に対応したドローンの開発・実証」に採択
国産ドローンメーカーのイームズロボティクスは、経済産業省 中小企業イノベーション創出推進事業「行政ニーズ等に対応したドローンの開発・実証(2…
-
日産がジャパンモビリティショーで発表のEVコンセプトカーやキャラの予告動画 フォートナイト上にオリジナルワールド公開
日産は、全世界で数億人のユーザー数を誇る人気オンラインゲームフォートナイト上に、オリジナルワールド「Electrify the World」を2023年10月25日13…
-
【民間初】BOLDLYが関東運輸局から自動運転車レベル4の認可を取得 今後は東京都公安委員会と警視庁東京空港警察署の認可が必要
羽田イノベーションシティにおける自動運転バスの運行事業において、自動運転レベル4認証の取得を行っているBOLDLYが進捗状況公表をした。その中で、B…
-
お笑い「さらば青春の光」がChatGPT連携サービス「AiBC」ウェブCM動画に登場 先行登録でAI森田、AI東ブクロのプレゼントも
株式会社extは、同社が展開する「ChatGPT」連携サービス「AiBC - Ai Business Connect-」の公式アンバサダーにお笑い芸人の「さらば青春の光」のふた…
-
RDSと南相馬市 歩行解析ロボットを活用した未病対策の実証実験を開始 体データ×AIによる歩行解析、10m歩くだけで診断
健康寿命を縮める主な原因には、認知症、脳卒中、関節疾患及び転倒による骨折などがあり、これらの原因と密接に関係しているのが「歩行」だ。歩行と人…
-
オルツの「LHTM-OPT」がLLMベンチマークで国内最高性能を記録 軽量・高精度な軽量型大規模言語モデル「LHTM-OPT」発表
大規模パラメータの大規模言語モデルは膨大な計算リソースとエネルギーを必要とするため、環境に対する負荷の増大が懸念されていることから、現在は軽…
-
フォーラムエイトがWRC「ラリージャパン2023」豊田スタジアム特設コースのメタバース空間を公開 出展内容や来シーズンの日程も発表
本年の世界ラリー選手権(WRC)「フォーラムエイト・ラリージャパン2023」は2023年11月16日(木)〜19日(日)に開催される。統合型3DCGソフトやメタバース…
-
ロボットを遠隔操作してリモートワークの実現を容易にする「Remolink Partners」に川崎重工とスターテクノも参画
すべての人々が社会参加できるリモート社会の実現を目指すリモートロボティクスは、人とロボットの新しい働き方を、信頼できるパートナー企業とともに…
-
ガンダムとコラボしてカーボンニュートラルを楽しく学ぶイベント「ハロー!カーボンニュートラルフェス2023」豊田市で開催
豊田市は、「ハロー!カーボンニュートラルプロジェクト2023」の取組の一つとして、「ハロー!カーボンニュートラルフェス2023」を2023年10月28日に開…
-
NECが『デジタルヒューマン白書 2023』をデジタルヒューマン協議会を通じて公開 9例のユースケース、活用方法や社会実装の方向性等を提示
NECは、2023年10月19日にデジタルヒューマン協議会を通じて『デジタルヒューマン白書 2023』を公開した。この協議会は、デジタルヒューマンを活用した…
-
鉄道の輸送計画業務をAIとシミュレーション、デジタルツインで最適化する「ReNom Railway」開発を発表 グリッド
株式会社グリッドは、鉄道業界の「車両運用計画」と「構内作業計画」をAIとシミュレータ。デジタルツインを活用して自動化・効率化する「ReNom Railwa…
-
家族型ロボット「LOVOT」が「おきあがりこぼし」になって全国のガシャポンに登場!
株式会社バンダイ ベンダー事業部は、ロボットベンチャーのGROOVE X 株式会社が販売しているLOVOT[らぼっと]をおきあがりこぼしにした「カプキャラ LO…
-
新宿御苑とネイキッドが再びコラボ!紅葉ライトアップイベント『NAKED紅葉の新宿御苑2023』開催決定 11月22日〜12月3日
今春の桜イベントに続き、今秋は紅葉イベントで再び新宿御苑とネイキッドのコラボレーションが決定した。株式会社ネイキッドは、2023年11月22日(水)〜…
-
NVIDIA「生成AI Day 2023 Fall」をオンライン開催 基調講演は「生成AIの衝撃、ChatGPT/LLMの戦略的活用」
NVIDIAは、11月21日(火)に「NVIDIA 生成AI Day 2023 Fall」をオンライン開催する。今年6月に開催した「NVIDIA 生成AI Day 2023 Summer」が好評を博…
-
広島のモスバーガーで分身ロボット「OriHime」が接客 障がい者が遠隔からアバターをリモート操作、人手不足の緩和にも
モスバーガーを展開するモスフードサービスは、2023年10月20日〜11月2日の平日において、広島県広島市の「モスバーガー広島十日市店」で、オリィ研究…
-
ティアフォー、自動運転システム「AIパイロット」がレベル4認可取得 システムに対しての認可は全国初 認可プロセスをオープン化、普及を推進
オープンソースの自動運転ソフトウェアを先導する株式会社ティアフォーは、日本最大級の最先端物流拠点として知られる「GLP ALFALINK相模原」で、開発…
-
羽田空港内のレストランで自動除菌ロボットを導入 人による作業より効率的な成果を実証試験で確認
廣瀬無線電機は、羽田空港内にてレストランを運営する東京エアポートレストランとの共同実証試験を経て、羽田空港内レストランでの新たな除菌手段とし…
-
身長約4mの搭乗型変形ロボット「アーカックス」第3弾のPVを公開 最新のAIを使ったNeRF撮影で製作した迫力映像
身長約4mの搭乗型ロボット「アーカックス」を開発し、販売しているツバメインダストリは、プロモーションムービー(PV)の第3弾「Dynamic Viewing」をYo…
-
Amazon、リヤカー付き電動アシスト自転車での配達を開始 運転免許のない配達員の雇用や温室効果ガス排出の削減に
Amazonは、安全で迅速、かつ効率的な配達を提供する取り組みの一環として「リヤカー付き電動アシスト自転車を活用した商品の配達サービス」の開始を発…
-
「Pepper for Education」にChatGPT機能が登場 生成AIで子供たちのプログラミングの可能性が広がる
ソフトバンクロボティクス株式会社は、ChatGPTとの連携により教育機関向けの学習サービス「Pepper for Education」を進化させ、生成AIを活用した最先…
-
パナソニックと中央大学、つかんだものを落とさずに回し続けられるロボットハンド制御技術「インハンドマニピュレーション」を開発
パナソニック コネクト株式会社と中央大学 梅田教授研究チームは、把持した対象物の位置や姿勢をハンド内で変更する動作「インハンドマニピュレーショ…
-
京大発スタートアップ、NTT東や所沢市とドローン撮影画像×AI解析で「ナラ枯れ」発見の実証実験 枯死樹木の放置を抑止
近年、カシノナガキクイムシ(カシナガ)が媒介するナラ菌により、ミズナラ等が集団的に枯損する「ナラ枯れ」が全国的に発生し、その対策が課題となって…
-
【世界初】空飛ぶ5G基地局 ソフトバンクが成層圏からの5G通信試験に成功 ルワンダ政府と協力
ソフトバンクは、成層圏通信プラットフォーム(High Altitude Platform Station、「HAPS」)の研究開発の一環として、HAPSの無人航空機の試験機体に自…
-
ホンダが東京で自動運転タクシーサービスを2026年に開始へ ホンダ、クルーズ、GMで合弁会社を設立
GM クルーズホールディングス(クルーズ)、ゼネラルモーターズ(GM)、本田技研工業(Honda)は、日本での自動運転タクシーサービスを2026年初頭に開…
-
ハピネットが物流センターでラピュタの協働型ピッキング支援ロボットを稼働開始 導入を決めた4つのポイントを公表
ハピネットの子会社であるハピネット・ロジスティクスサービスは、2023年10月2日からハピネット東大阪ロジスティクスセンターにおいて、ラピュタロボ…
-
Microsoft HoloLens 2とロボットライドを組み合わせた体験型XRコンテンツを「レジャー&サービス産業展2023」に出展 ハニカムラボ
ハニカムラボは、2023年10月18日〜19日に東京ビッグサイトで開催される「レジャー&サービス産業展2023」にて、Microsoftの自己完結型ホログラフィ…
-
NVIDIA Jetsonロボティクス・プラットフォームが生成AIに対応 エッジ環境やロボティクスでの生成AIの活用と効果、事例を紹介
NVIDIAの発表によれば、現在「NVIDIA Jetsonプラットフォーム」を活用している企業は10,000社を超えるという。それらの企業に向けて、新しい生成AI、A…
-
エレベータ企業のフジテックが事業所内で自動配送ロボットを導入 エレベータ連携で荷物を配送 業務の省人化とロボット連携技術を追求へ
エレベーターやエスカレーターの専業メーカーのフジテック株式会社は、業務の省人化とロボット連携技術の追求を目的に、滋賀県彦根市の本社と兵庫県豊…
-
ソニーの画像解析や音声認識技術を用いた対話型キャラクター・エージェント「CHELULU」とChatGPTの融合をCEATECでデモ展示
レスターエレクトロニクスは、2023年10月17日〜20日に幕張メッセで開催される「CEATEC 2023」にて、新しい案内サービスを創造する「CHELULU(シェルル…