アジアへも積極的に勢力を広げる欧州ツアー 米ツアーとはまた違った成長を遂げている(Photo by Ross KinnairdGetty Images)

写真拡大

 中国・上海で開催されたWGC-HSBCチャンピオンズはバッバ・ワトソンの優勝で幕を閉じた。首位に立ち、後退し、チップイン・イーグルで再浮上、そしてプレーオフ制覇という勝ち方は、まさにワトソンらしい“バッバ・ゴルフ”だった。岩田寛はあと一歩でプレーオフ進出を逃し、残念だったが、彼の飄々としたプレーぶりは世界のゴルフ関係者の目を引いたはず。そして、グレアム・マクドウェルやイアン・ポールター、マーティン・カイマーなど上位にひしめいた欧州選手たちの活躍ぶりも目立っていた。
岩田寛、惜しくも日本人初の世界ゴルフ選手権制覇ならず…3位タイ
 その欧州ツアーを2005年1月から10年に渡って率いてきたジョージ・オグラディ会長(チーフ・エグゼクティブ)が先日、辞意を表明した。今後はゴルフが公式競技へ復帰する2016年のリオ五輪へ向け、国際交流の代表として欧州ゴルフのPR等に尽力していくそうだ。
 オグラディ氏のこの10年間の努力と工夫をあらためて振り返ってみると、欧州ツアーにも日本ツアーと似た問題があったことがわかる。欧州ツアー会長に就任した直後、オグラディ氏は欧州ツアーのフルメンバーシップを維持するための義務試合数を年間11試合から13試合(メジャー4大会とWGCイベント含む)へ引き上げ、当時は欧米両ツアーに参戦する欧州選手や関係者の間で大いなる論議を巻き起こしたことがあった。
 当時、オグラディ氏が、なぜ義務試合数を増やしたかと言えば、スター選手が欧州から流出し、米ツアーに取られてしまうことを防ぎたいという思惑があった。欧州ツアーを盛り返し、盛り上げることはオグラディ氏に課せられたミッション。だが、会長就任と時を同じくして、ティム・フィンチェム会長率いる米ツアーがさまざまな改革に乗り出し、それが欧州ツアーを苦しめる結果になった。
 米ツアーは“第5のメジャー”、プレーヤーズ選手権の開催時期を従来の3月から5月に変えたが、これが欧州ツアーの最盛期にぶつけられる形になった。米ツアーがフェデックスカップを創設し、シーズンエンドのプレーオフやビッグな10ミリオンのボーナス提供を決めたことで、「どっちを選ぶか」を迫られた欧州選手たちの多くが金銭的魅力の大きい米ツアーをこぞって選ぶ形になった。
 このままでは欧州のスター選手が欧州から消えてしまう……。焦ったオグラディ氏がそこで取った行動が、義務試合数を「11」から「13」へ引き上げるというものだった。そして、侃侃諤諤の論議が巻き起こったのだが、その事態を受けたオグラディ氏のその後の対応が注目に値する。
 2006年のWGCマッチプレー選手権は米カリフォルニア州のラコスタが会場だったのだが、オグラディ氏は欧州から米国へ自ら飛んで試合会場へ足を運び、欧州選手20数名を集めて緊急ミーティングを開いたのだ。選手たちと正面から向き合い、忌憚なき意見に耳を傾け、要望や本音を採り入れることで、彼らが少しでも多く母国のツアーに出てくれるよう、出やすくなるよう、出たいと思うよう、欧州ツアーの改革を行なうことがミーティングの目的だったそうだ。
 そのミーティング以後、欧州選手たちの間で、「オグラディ氏は尊敬に値する会長」と敬われ、「欧州ツアーは自分たちが出場し、戦うに値する素晴らしいツアー」という認識がしっかり定着したと言われている。
 それから数年後、欧州ツアーのレース・トゥ・ドバイには、いくつかのチェンジが加えられ、現在も毎年のようにマイナーチェンジが施されている。米ツアーのフェデックスカップ・プレーオフと同様に約5億円のボーナスプールを分け合うファイナルシリーズ4戦も創設された。HSBCチャンピオンズは、そのファイナルシリーズの第2戦だった。
 米ツアーのプレーオフシリーズ終了後は欧州選手たちが欧州ツアーに戻り、母国のツアーの盛り上げ役という役割を進んで果たすようになっている。昨今は欧州ツアーの開催地そのものが欧州以外の南アや中東、そしてアジアへと以前にも増して広がっている。だが、「そもそも欧州はたくさんの異なる国の集まりで、欧州ツアー開催地は外国ばかりだから、どこへ広がろうと苦にならない。自分は欧州ツアー選手でも米ツアー選手でもなく、ワールドプレーヤーだから」とは、イアン・ポールターの言。
 欧州ツアーはそうやって生き残り、成長を続けている。すべてはオグラディ氏の会長としての勇気と努力のたまもの。そして、ツアー側と選手側が互いに謙虚に耳を傾け、互いに誠意を尽くすことで、コトがうまく進んでいった成功例。そこには、日本のゴルフ界の範となる秘策が山ほど詰まっているはずだ。
文 舩越園子(在米ゴルフジャーナリスト)

<ゴルフ情報ALBA.Net>