手描きと液晶ペンタブレット、それは画材の違いに過ぎない

写真拡大 (全4枚)

広告やCDジャケット、あるいは雑誌や書籍といったフィールドで活躍しているイラストレーターの北澤平祐。彼は、個展用の作品と絵本のイラスト以外、すべてを液晶ペンタブレットで描いているという。「手描きと液晶ペンタブレットの違いは、アナログとデジタルといった差ではなく、画材の違いに過ぎない」と語る北澤の、仕事の現場を訪ねた。

「手描きと液晶ペンタブレット、それは画材の違いに過ぎない」の写真・リンク付きの記事はこちら

北澤平祐 | HEISUKE KITAZAWA
横浜市生まれ。イラストレーター。16年間ロサンゼルスに在住した後、2003年に帰国。イラストレーターとして活動を開始する。「はなとゆめ」冲方丁(角川書店)などの書籍の表紙、「WIRED日本版」「Number」など雑誌のイラストレーションを手がける一方、Her Space Holiday などの音楽CDのアートワーク、Kenzo Parfumsのパッケージングなど、多岐にわたって活動中。PCP名義でも活動をしている。http://www.hypehopewonderland.com/

北澤平祐が本格的にイラストを描き始めたのは、大学生の頃だという。

「父の仕事の関係で、10歳からロサンゼルスで暮らしていました。当初は英語をうまく話せなかったこともあり、絵や音楽といった、言葉以外のコミュニケーションを無意識のうちに渇望していた気がします。その後、大学へ進学する際に何となく絵の方向へ行ってみようと思い、California State University, Fullerton(カリフォルニア州立大学フラトン校)を選んだんです」

アナハイムにあるこの大学は、すぐ隣にディズニーのスタジオがあることもあり、美術系の学部に所属する生徒のおよそ半数が卒業後にディズニーで働くという、アニメーションに強い学校だ。

「カリキュラムは実践的な内容が多く、ディズニーやニコロデオンといったスタジオの人たちが教えに来てくれることも魅力でした。最初の2年間は、方向性を決める比較的自由な期間なのですが、その時期にとても素晴らしいイラストレーションの先生に出会い、アニメーションではなくイラストの道に進むことに決めたんです」

結局大学院まで進んだ北澤は、アーティスティックな絵画の手法と、より実践的なイラストレーションの手法を同時に学ぶ一方で、コンピューターを使って絵を描くことに強い興味を覚えていったという。

「在学していた1990年代後半は、まだお弁当箱みたいなMacが出ていたくらいの時期なので、大学としても、Photoshopで絵を描くということ自体が未知の領域でした。なので『教える』というより、『機材を与えるから好き放題描いていいよ』という状況だったんです。それではじめて触ったのが、ワコムのペンタブレット「Intuos(現Intuos Pro)」でした。最初からペンタブレットだったので、マウスで絵を描いたことはほとんどないんです」

卒業後、1年ほどロサンゼルスでグラフィックデザインの仕事に従事した後、2003年に日本へ帰国。当初のクライアントは、アメリカをはじめ海外が多かったという。

「同級生も多く就職していたニコロデオンの仕事をしたりしていました。例えば『Yo Gabba Gabba!』という番組のミュージックヴィデオをつくったりとか。あそこは、コスプレしている人が普通にチラホラいたりして、楽しいスタジオですよね」

そういえば北澤の作品は、溢れんばかりのパステルカラーが織りなす、優しくファンタジックな作風が特徴だ。それはやはり、16年間暮らしたロサンゼルスの自由な空気が、少なからず影響しているのだろうか?

「いや、実はアメリカにいるときの色使いはもっとダークだったんです(笑)。むしろ日本に帰ってきて感じた街の看板とかのポップな色彩に、影響を受けているような気がします。確かにロスは気候もいいし海も近いですけれど、公共の場でおおっぴらにビールを飲めるという意味では、日本の方が暮らしやすいのではないでしょうか。アメリカからアーティストの友だちが来ると、みんな『日本はなんておおらかなんだ!』と驚きますよ。そういった日本のゆるい空気も、もしかすると色使いに影響を与えているのかもしれません」

では、作品の着想や世界観のイメージは、どのようなプロセスを経てわき上がってくるのだろう。

「この仕事をしているとどうしても運動不足になるので、週に何度かジムに行っているのですが、そうやってカラダを動かしているときにアイデアが湧いてくることが多いです。あとは音楽がすごく好きなので、音からインスピレーションを得ていることが多い気がします。曲のイメージから、ヴィジュアルが浮かんでくるというか。実際の絵を見てしまうと引っ張られてしまうのが怖いので、なるべく離れたところから影響を受けるようにしています。最近だと、オーウェン・パレットとかコナーオバーストとか、坂本慎太郎をよく聴いています」


野心とビジネスマインドをもったクリエイターよ、集え!
クリエイターの登竜門、CREATIVE HACK AWARD2014、エントリー開始しました

ペンは、サイドスイッチで複数モニターのマッピング切り替えを操作できるようにカスタマイズ。Cintiq 24HD本体の両サイドについているタッチホイールは、拡大縮小、ブラシのサイズ、色の変換といったカスタマイズを施している北澤。「自分の作業のクセに合わせてカスタマイズできるので、作業効率を上げることができます。あとは、ミニキーボードも便利でよく使っていますね」

アメリカの大学で初代のIntuosに触れて以来、一貫してペンタブレットで絵を描いてきた北澤。実際のところ、どのようなマシンを渡り歩いてきたのだろうか?

「自分で最初に手に入れたのは、Intuos2です。その後、はじめての液晶ペンタブレットとしてCintiqの18インチを買って、一端、ちょっと小さめの12インチを買いました。でも少し小さすぎたので、アメリカだけで販売されていた20インチを買い、その後、現在の24インチHDにたどり着きました。お世辞でもなんでもなく、ワコムの製品がなかったら、デジタルで絵を描いていないと思います」

紙に筆を走らせるがごとく直感的に画面に描き込んでいける液晶ペンタブレットとの出会いは、北澤に大きな衝撃を与えたのだろう。感覚にフィットする最適の画材を探し求めるかのごとくCintiqを乗り換えた痕跡が、その何よりの証拠だ。

現在北澤は、個展(2013年に『そして、ひかりはゆがみ』展を開催)用の作品と、数年越しのプロジェクトとして進んでいる絵本のイラスト以外は、すべてCintiq 24HDを用いているという。では手描きのときとCintiq 24HDを用いるときとでは、アタマの中で、どのようにクリエイティヴのスイッチが切り替わっているのだろうか。

「実はそれがCintiq 24HDのすごいところで、描いているときの感覚はまったく一緒なんです。色鉛筆と絵の具の違いように、『画材が違う』といった感覚の差で使っています。つまり、絵の基本を知っていれば使えてしまうわけで、あとはソフトウェアをどう使うかだけだと思います」

北澤が主に使うソフトは、PhotoshopかComicStudio。まずは手で下書きを描いて、スキャンしたものに描き加えていくのだろうか?

「いえ、ぼくはラフの線画からCintiq 24HDで描いています。そのラフをメールで担当者に送って確認していただき、OKが出た後に仕上げていくという流れです。スキャナーは一度も使いません。塗りは、ブラシを何個かカスタマイズしていて、ベタに塗るところとブラシっぽいタッチで塗るところとを分けています。そういったカスタマイズが柔軟にできて、自分の使いやすいマシンに変えていけるのも、『道具』としてはとても優秀な証拠だと思います。あと色は、念のために別のモニターでも確認はしますが、Cintiq 24HDは色の再現性も高く、かなり信用できるので、ある程度はそのままやってしまいます。先程も言いましたが、いまのぼくがあるのは、本当にCintiqのおかげなんです」

人機一体。CIntiq 24HDによって拡張された北澤のクリエイティヴィティは、この先ぼくたちに、どのようなイマジネーションやインスピレーションを与えてくれるのだろうか。

北澤が現在進めている絵本の挿絵の一部。繊細な色使いや筆使いがよくわかるが、この手描きのタッチと変わらず使えるCIntiqもまた驚愕だ。

[Cintiq|Wacom]

野心とビジネスマインドをもったクリエイターよ、集え!
クリエイターの登竜門、CREATIVE HACK AWARD2014、エントリー開始しました