【懐かしいゲーム特集】「ザ・ブルークリスタルロッド」(スーパーファミコン版)

写真拡大

ドルアーガの塔のその後の物語「ザ・ブルークリスタルロッド」は1994年に株式会社ナムコからスーパーファミコン版としてリリースされたアドベンチャーゲームです。当サイトでもご紹介した「ドルアーガの塔」「イシターの復活」の続編にあたり、オンラインゲーム「ドルアーガの塔〜the Recovery of BABYLIM〜」等の一連の流れを組む作品群であると言えます。今回は「ザ・ブルークリスタルロッド」をご紹介いたします。
今回はアドベンチャーゲーム!
「ドルアーガの塔」シリーズは続編が出るたびにジャンル自体が大幅に変わるゲームとして有名です。
※写真は「ドルアーガの塔」

「ドルアーガの塔」ではアクションゲーム的な側面が強く、また「イシターの復活」では2人同時プレイ必須のPRGでした。
※写真は「イシターの復活」

それらに対して「ザ・ブルークリスタルロッド」はマルチエンディングのアドベンチャーゲームとなっています。
ゲーム自体は約30分で終わるので少々物足りないと思われる方もいるかもしれません。
しかしながら、「ドルアーガの塔」のその後の物語を知るには貴重な内容になっているのも確かです。そのため短時間で何回も繰り返してプレイするのが味がある楽しみ方であるといえます。

※むしろ、アドベンチャーゲームというよりは現在の分類でいくとビジュアルノベルと呼ぶほうが適切かと思われます。
ギルの立場は!
そういえば「イシター」は脇役の一人なのですが人気がありますね(「イシターの復活」という作品タイトルにもなっているくらいです)!

ちなみに「カイの冒険」「ドルアーガの塔」と並べてみると主人公の「ギル」のみゲームタイトルになっていません。実に影が薄い主人公ですが、「ドルアーガの塔」以外の作品で実質的な主役は「カイ」だったりします。今思うに「カイ」は巫女萌えの元祖なのかもしれません。


▼外部リンク

ザ・ブルークリスタルロッド紹介ページ