うんざりするほど老後の時間がつまらない…多くの日本人の悩みを解決する「知恵の開き直り術」

写真拡大 (全2枚)

元伊藤忠商事会長、そして民間人初の中国大使を務めた丹羽宇一郎さん。仕事に生涯を捧げてきた名経営者も85歳を迎え、人生の佳境に差し掛かった。『老いた今だから』では、歳を重ねた今だからこそ見えてきた日々の楽しみ方が書かれている。

※本記事は丹羽宇一郎『老いた今だから』から抜粋・編集したものです。

おすすめの本などない

いろいろな人と話をしていると、本の話題になることがあります。

「若いうちにこれだけは読んでおけという本はありますか?」と訊かれたり、定年退職後に読書三昧の生活をしようと思っている方から、「どういう本がお勧めですか?」と質問されたりもします。そういうとき、私はこう答えます。

「そんな本はありません。あなたが面白そうだと思う本を読めばいいんですよ」

相手は一瞬、「えっ!?」という顔をします。「この本は絶対に面白い」「ためになる必読書だよ」といった答えを期待していたのでしょう。

しかしながら、人の価値観は、年齢や立場、考え方や感じ方によって違います。

私が面白いと思う本でも、ほかの人にとっては面白くもなんともないかもしれない。その逆に、皆が「いい本だ」と評価していても、私にとっては「これのどこが?」と思うような本かもしれない。ですから、この本がいいとか悪いとかは言えないのです。

私自身は、誰かから勧められて読むのではなく、そのときに読んでいる本のなかから、次に読みたいと思う本を探しています。

たとえば、今読んでいる本を「これは面白い、自分にとって必要な本だ」と思ったら、巻末に並んでいる参考文献のなかから面白そうなものを探したり、類書をあたったりします。あるいは、本文のなかに「これについては○○という本に詳しく書かれている」といった記述があれば、その本を探す。いろんなやり方があります。

自分本位の読書でいい

そうやって次に読みたい本が決まったら、すぐに書店へ注文するか買いに行きます。そうでないと忘れてしまうこともあるし、本によっては絶版になってしまうかもしれないので、読みたい本は即座に手に入れておくべきだと思います。書店に売っていなければ、古本屋へ行って買う。それが私の唯一の趣味でもあるのです。

こうして本を手に入れたら、すぐに読みはじめます。私は基本的に「積ん読」をしません。いずれ読もうと思っているうちに、あとから買った本がどんどん増えていき、結局は読まないで終わってしまう可能性が高いからです。

読書に限らず何事も、やりたいと思ったことは今やらないと、次にやることが「積ん積ん読読」になるだけです。歳をとると身体の状態は上より下になるし、パートナーの病気や死などで生活環境が大きく変わる場合もある。やりたいことに突き進もうとしても、足が重くなる一方となるのが普通です。

三〇代、四〇代の頃には、仕事上の必要から読まなければならない本も出てきます。自分の将来を邪魔するようなこともおこり、読書をしていて「これは自分が求めていた本だ」と嬉しくなったりする時間も見失いかねません。また、誰かが「いいよ」と言った本を買ってみたがハズレだった、ということで本を選ぶ感覚が弱くなるものです。

五〇代になったら、人の勧めや世間の評判に関係なく、自分の趣味に合う本、「これはよさそうだぞ」と思える本だけを読むことにしましょう。

そして、六〇代、七〇代になったら、本を読むごとに、次に読みたいと思う本を一冊、探してみるのはどうでしょうか。その繰り返しによって、関心のあるテーマをどんどん掘り下げていくのもいいでしょうし、興味ある別のテーマへとさらに読書の範囲を広げていくのも楽しいものです。

さらに連載記事〈ほとんどの人が老後を「大失敗」するのにはハッキリした原因があった…実は誤解されている「お金よりも大事なもの」〉では、老後の生活を成功させるための秘訣を紹介しています。

ほとんどの人が老後を「大失敗」するのにはハッキリした原因があった…実は誤解されている「お金よりも大事なもの」