かつて子を捨てた贖罪か...ストリッパーを引退した一条さゆりがドヤ街の人々に向けた『母親のような優しさ』

写真拡大 (全4枚)

1960年代ストリップの世界で頂点に君臨した女性がいた。やさしさと厳しさを兼ねそろえ、どこか不幸さを感じさせながらも昭和の男社会を狂気的に魅了した伝説のストリッパー、“一条さゆり”。しかし栄華を極めたあと、生活保護を受けるに至る。川口生まれの平凡な少女が送った波乱万丈な人生。その背後にはどんな時代の流れがあったのか。

「一条さゆり」という昭和が生んだ伝説の踊り子の生き様を記録した『踊る菩薩』(小倉孝保著)から、彼女の生涯と昭和の日本社会の“変化”を紐解いていく。

『踊る菩薩』連載第110回

『「もう、ここしかないんです」...金も健康も後ろ盾も失った元ストリッパーに、権力と闘う「政治活動家」が手を差し伸べたワケ』より続く

普通が大切

一条が地元ミニコミ紙「絆通信」のインタビューに応じたのは、引っ越し直後だった。2ヵ月に一度(現在は3ヵ月に一度)、「炊き出しの会」が、主に支援者に向けて発行する手書きのミニコミだった。一条が紹介されたのは人気コーナー「こんにちは、がんばってます!」だ。

会のメンバーである梅澤晴美が一人で取材、執筆していた。日雇い労働者やホームレスの人たちから話を聞き、家族との別れやこの街に住むようになった経緯を紹介する。

梅澤は新潟県出身。学生だった70年代、ボランティアとして稲垣たちの炊き出しを手伝ったのをきっかけに、この街とかかわるようになった。

「自分のなかで、釜ケ崎には反権力という確固たるイメージがあったんです。それに憧れていたんでしょうね」

なんの伝手もなくこの街に入り、公園で炊き出しをしている人々に会い、そのまま支援活動に加わった。

最初にボランティアとして花園公園に来たとき、稲垣から「普通の格好で来てください」とくぎを刺された。梅澤がことさら男性のような服を着ていたためだ。過剰な意識は釜ケ崎の人々に伝わり、特別視していると見抜かれる。この街の人々は繊細なのだ。服装も態度も、「普通」が大切だと教えられた。

釜ケ崎に対する好意的な気持ち

絆通信は82年から発行している。ホームレスや日雇いの人々は普段、自分の生い立ちを話したがらない。長年、ここで活動している「炊き出しの会」への信頼から、多くがインタビューに応じている。梅澤が話を聴いたのは21年末時点で188人になった。その一部は、『釜ヶ崎合唱団 労働者たちが波乱の人生を語った』(ブレーンセンター刊)にまとめられている。この街に暮らす人々の貴重な声である。梅澤は言う。

「社会的に評価されてきた人、有能だった人も結構いるんです」

話に耳を傾けているときよりも、取材ノートを閉じて鉛筆を置いたとき、いい話をしてくれることが多い。

彼女が一条にインタビューしたのは西成区内の病院ロビーだった。長椅子に腰掛けながら約3時間、話を聴いた。

「その後のことを思うと、まだ一条さんが元気なころだったんです。誘導しなくても、進んで話をしてくれました」

梅澤はインタビューするとき、鉛筆で簡単な似顔絵を描く。一条の顔を観察して思った。きれいで品のある女性だと。

一条は釜ケ崎に対して、好意的な気持ちを抱いている。梅澤はそう感じた。彼女がこう口にしたからだ。

「あたしもここまで来た人間。そして、釜ケ崎の人もここまで来た人たち。何かできることをしてあげたい」

「ここの人たちにお餅でも作ってあげたい」

母親のような優しさ

一条の語ったある体験談が、梅澤の印象に残っている。

釜ケ崎で1杯飲み屋をやっていたころ、彼女は店のカウンターに、握り飯を山のように積み上げていた。海苔を巻かない、真っ白な握り飯である。ここの客たちは飲んでドヤに帰り、翌朝早く起きて仕事を探し、老いた身体で力仕事に向かう。そんなことを続けていては身体を壊す。心配した一条は、店を出る客に握り飯を持たせた。ドヤでそれをほお張れば、少しは生きる力になると考えた。梅澤は言う。

「母が息子に接するような態度だったんではないでしょうか。あの人の優しさだと思います」

インタビューで一条は息子の清についてもずいぶん、話している。その息子を捨てた彼女は、釜ケ崎の労働者に、息子を思いやる母のように接していたのかもしれない。梅澤はそう感じた。

一方、ストリッパーとして華やかな暮らしをしていたころについて、一条はどう考えていたか。梅澤はこう考えている。

「未練はないと感じました。ただ、どこかのつぶれそうな小屋(劇場)を立て直してもらいたいと依頼された経験について話すときには、『よし、私がやってあげる、と出ることにしたの』とキリッとした表情をしました。プロの誇りを感じました」

取材中、一条がおびえる様子を見せるのが、梅澤は気になった。近くを通る人を、常に気にしていたらしい。人が近づいてくると、話をやめ、顔をこわばらせた。7年前のやけどが思い出されたのかもしれない。

稲垣が言うように、一条は男性にもてた。病院まで追いかけてくる男も少なくなかった。そうした者たちとのやりとりに、ほとほと疲れていたようだった。

「もう、ここしかないんです」...金も健康も後ろ盾も失った元ストリッパーに、権力と闘う「政治活動家」が手を差し伸べたワケ