「いいお母さんはしなくていい」ギフテッドの息子と”不登校支援シート”を使って気づいた親子の本音

写真拡大 (全7枚)

NPO法人『福祉広場』代表の池添素さんは、不登校や発達障害の子どもと親にかかわり続けて40年、子どもの不登校に悩み苦しむ親たちを支えてきた。

2歳で漢字を覚えてしまい自分で本を読み、書店に連れて行くと、2,3時間立ち読みをし、図鑑などの内容を覚えてしまう、いわゆる「ギフテッド」であるアキヒロくん。前編【2歳で漢字を覚えた「ギフテッド」の息子が抱える悩み…小2で不登校になり“救われた”と感じた理由】では、アキヒロくんの母・タマキさん(いずれも仮名)の葛藤についてお伝えした。幼稚園でトラブルがあったのに、それを隠すようになったアキヒロくんについて池添さんに相談するタマキさん。池添さんの言葉を支えに、アキヒロくんと向き合いながら行動を変えていく。

やがて小学校になったアキヒロくんは不登校に。学校がストレスで不眠症になっていたアキヒロくんを心配していたタマキさんはホッとしたという。発達の専門医や池添さんに支えられ、タマキさんはアキヒロくんの不登校とどう向き合っていくのか。そして、池添さんが不登校児の親たちを勇気づけ、闇から救い出した言葉とは。ジャーナリストの島沢優子さんがレポートする。

池添 素(いけぞえ・もと)

NPO法人「福祉広場」理事長。京都市職員として保育所や児童福祉センター療育課などで勤務した後、1994年に「らく相談室」を開設。2012年にNPO法人福祉広場へ移行し、相談事業を継続している。子育て相談、発達相談、不登校相談、ひきこもりや親子関係の相談など内容は多岐にわたり、年齢も多様な相談を引き受けている。著書に『ちょっと気になる子どもと子育て―子どものサインに気づいて』『いつからでもやりなおせる子育て―子どもといっしょに育ちを振り返る』『笑顔で向きあって−今日から始める安心子育て−』『子育てはいつもスタート―もっと親になるために』『いつからでもやりなおせる子育て第2章』(いずれも、かもがわ出版)『育ちの根っこ―子育て・療育・つながる支援』(全障研出版)『子どもを笑顔にする療育―発達・遊び・生活』(全障研出版)『連れ合いと相方―介護される側と介護する側』(共著=かもがわ出版)立命館大学産業社会学部 非常勤講師、京都市保育園連盟巡回保育相談員。

息子が感じていた「理不尽さ」

「この子はいろんなことをよくわかっている。理不尽さもよく理解している。達観しています。だから、君はこのままでいいんだよ」

発達の専門医の言葉に、母子は励まされた。タマキさんは「すごくホッとしたと思います。アキヒロからすれば信用できる人は誰もいませんでした」と思い返す。

医師が指摘した「理不尽さ」。タマキさんは「それが息子にとって一番しんどかったんだと思います。先生が朝から機嫌が悪かったり、お友達が怒鳴られたりする。お母さん、なんか間違ってへんかな? って言うわけです」アキヒロくんはほかにも、療育の先生は子どもが好きなことをさせてくれるのに、学校に行ったらまったく違う対応に戸惑った。

大人からすればそれぞれの枠組みで当然の対応をしているだけのことだ。教員も人間なので機嫌が悪い日もあるだろう。しかし、それらの「大人の都合」は子どもにとって理不尽このうえない。

「論理的思考ができるので、ぜひ好きなことを探究できる環境を与えてあげてください」

そう医師から言われた。その後、魚が好きなので魚のサークルに入ったり、探究を学びの軸にした塾に通わせた。子どもが楽しいと思える学びにつながるようなところを探して提供した。

“いいお母さん”はしなくていい

「彼が言うことを信じてやってあげてください」とも言われた。2歳くらいのころほかの家庭がやっているように読み聞かせをしたが、アキヒロくんはとても嫌がった。あれって何でやったの? と尋ねると「自分のペースで読みたかった」と明かしてくれた。当時すでに本を読めたのだから、字を追える。ゆっくり読む声がまどろっこしかったのだ。

加えて、専門医からこう言われた。

「息子さんの今の状態をたとえると、お母さんがいま小学校2年生になって、学校に行ってるみたいなものです。だからもう、小学生になれません。こんなことやってられないってことが、彼の中に溢れてるんですよ」

息子の不登校が、腑に落ちた。外から学校と対峙する親でさえしんどかったのだから。専門医の診察を受けるまでは「民間の療育の情報では学校は動けません」と言われた。精神的に消耗したタマキさんに付き添って、池添さんが学校と面談をしてくれた。

「途中で休憩に行くとかはアキヒロくんにとって集中力が切れるから良くない」「ほかの子どもにも影響するから良くない」そういった学校側の主張に対し「休憩を取って気分を変えてまた学ぼうって思えるのであればそっちのほうがずっといいのでは」と助言してくれた。

しかし、対応は難しかった。

学校とのやりとりに苦戦

「みんなと同じようにやりなさいって感じでなかなかうまくいかなくて。学校自体がしんどくなってしまいました。子どもの権利を大事にして子どもが主体になる教育っていうのは本当に理想なんだけど、学校教育の中でそれは難しいって言われる。何が正しいのかわからなくなっていました」

学校とやり取りするとき、なかなか伝わらなくて困る。そんな話をしたら、池添さんからこう言われた。

――いいお母さんでいようとして、本当に困ってるって言えてないのでは?子どものことを守ろうと思ったら『いいお母さん』はしなくていいんだよ――

ショックだった。

「学校の先生にあれしろ、これしろとは言えへんし。うちの子だけじゃないっていうのはわかってるから、遠慮する気持ちもやっぱりあるじゃないですか」

――その遠慮、誰のための遠慮なん?――

こころにすとんと落ちた。以前聞いた、この言葉とともに。

――子どもにいろいろ聞きたくなるのは、親が子どもの心配を減らしたいからや――

「先生に対する遠慮ではなく、私は自分の心配をしてしまっていた。子どもの思いとか願いとかよりも、自分がどうなりたいとか、どう見られたいかっていうところとすり替えていました」(タマキさん)

学校にどう対応してほしいかを自分できちんと言いなさい――そう言われたような気がした。自分と向き合うことこそが、子どもと向き合うことなのだ。

親と息子の“主語を分ける”

学校に伝えたいことを「自分の主語」と「子どもの主語」で分けるようにした。母が困っていること、息子が困っていることを真ん中に線を引いて書き並べた紙を教員らに共有しながら話した。

面談で「こういうことに困ってるんです」と伝えると、学校は「努力します」と言ってくれた。しかし、なかなか動きは見られない。会議に議事録が残るように、形として残せないかと考えたとき、文部科学省のサイトに「児童生徒理解・支援シート(学年別 Bシート)」を見つけた。

教員が使う不登校支援に利用するツールで、そこに「本人の状況・希望」と「保護者の状況・希望」を分けて記入できるようになっていた。口約束のままあいまいになる話し合いを何とか合理的にできないかと考えて、すぐさまダウンロードした。文科省が推奨している資料であれば納得してもらえるのではないかと考えた。

保護者の欄には「勉強が遅れるのが困る」「仕事もありひとりで家に置いておけなくて困る」などと書いた。アキヒロくんにもヒアリングした。子どもの欄に「学校に行けない自分がいや」「ひとりで家で待ってるのが寂しい」といったリアルな言葉が並んだ。

頭の中で教員たちが職員会議で「あの親御さんがこんな資料を出してこられました」と言いながら紙を回す姿を妄想した。仕事と育児で疲れ果てた体にエネルギーが湧いてくるのを感じた。シートを学校側は受け入れてくれ、コミュニケーションに役立った。2年生から5年間繰り返した。

子どもへの期待は悪いこと?

看護師という仕事柄か、作業の合理化をいつも考える習性が役に立ったと感じる。その一方で主語を分けるアイデアのもとになったのは池添さんが、福祉広場の保護者会で語っていた言葉だ。

――自分の願いとか理想を、子どもに押し付けたらあかん――

これに対し「自分の子どもに期待するのは悪いことでしょうか?」と戸惑う人もいるだろう。そのことについて池添さんは「期待された子どもの立場になって考えて欲しい」と言う。こうなってほいしいと期待すれば、その目標の主語は親になってしまう。

「そうなんです。よく目標を持たせろと大人たちは言います。でも、目標って自分のタイミングで自分自身で創造するものでしょう? 人に持たされるものではない。例えば受験に合格するのはあくまで子どもの目標であって、親は毎日夜食を作るとか自分にできる目標を持てばいいんです」(池添さん)

そして、池添さんは自分の目標を持ったタマキさんのことを「すごく成長されたと思いますよ。他者の手を借りるのが上手になった」と褒めた。

不登校が未来を照らすこともある

皮肉なことに、息子は不登校になって孤独から逃れられた。フリースクールに通うようになってからは、自分と同じように学校に行ってない子どもと接することで「自分だけじゃないっていうのがわかったし、学年が上がるごとに友達と関わることが増えてきた」(タマキさん)。

学校には行けなかったが、週1回の放課後登校は続けた。地域とかかわりを持ってほしかったからだ。放課後に学校に向かうと下校するクラスメイトとすれ違うが「アキヒロくん、行ってらっしゃい」と言われあいさつを交わした。

不登校の子どもが集まる居場所で仲良くなった年上の男児が中学は不登校の特例校に行くと聞き「僕も行きたい」と言い出し、市内に2校あるうちの1校に現在は通っている。「学びの多様化学校」と呼ばれ、不登校児童生徒を対象とする特別の教育課程を編成したものだ。少人数制で縦割り授業もあり、本人のペースで通える。

アキヒロくんは現在、特例校1年生。ほぼ毎日登校し友人もできた。平たく言えば、彼の発達に周りが追い付いてきたのでコミュニケーションできるようになったのではないか。前述した専門医のもとやカウンセリングにも通っている。

タマキさんは公認心理師の資格を取った。精神科医と息子のやり取りを見るなかで興味を持ったからだ。これに触発されたのか「心理って面白いな」とアキヒロくんも好奇心を示し始めた。精神科医やカウンセラーなど、自分がしんどかったときに助けてくれた職業に目を向けている。

マイナスとしか思えなかった不登校が、子どもの未来を照らすこともある。

2歳で漢字を覚えた「ギフテッド」の息子が抱える悩み…小2で不登校になり“救われた”と感じた理由