このスマホ、乗り換えようかな?(写真はイメージ)

写真拡大

スマートフォン(スマホ)の乗り換え手続きを簡素化し、1か所で済ませられる「MNPワンストップ」が2023年5月下旬、開始した。これで、スマホの乗り換えはどこまで進んだのだろうか。

モバイル専門の市場調査を行うMMD研究所(運営元はMMDLabo、東京都港区)が2023年9月26日に発表した「通信キャリアの乗り換え経験に関する調査」によると、乗り換え経験のある人は約半数だという。これって多いのか、少ないのか。

乗り換え理由1位「料金を安くしたい」

MMD研究所の調査では、乗り換え経験に焦点を当てているため、キャリアのプランを「docomo」「au」「SoftBank」と、「docomo、au、SoftBank以外」のプランという分け方を中心にしている。なお、「docomo」「au」「SoftBank」にはオンライン専用プランとサブブランドを含んでいない。

調査では、全国の18〜69歳の男女1万人のうち、通信キャリアを現在メインで契約している8852人を対象に、まず、通信キャリアの乗り換え経験があるかどうかを聞いた。

すると、「1回」(28.1%)が最も多く、次いで「2回」(11.9%)、「3回」(7.0%)、「4回」(2.5%)、「5回以上」(3.9%)と、合計半数以上(53.5%)に乗り換え経験があることがわかった【図表1】。

これをキャリア・プラン別で見ると、「乗り換えたことはない」という回答が最も多かったのは「docomo」(82.9%)。次いで「au」(69.8%)、「SoftBank」(56.4%)となった【図表2】。

「docomo、au、SoftBank以外」のプランを見ると、大半が70%台後半から90%台前半までの乗り換え経験者だ。「UQmobile」(82.9%)、「LINEMO」(91.9%)、「povo」(89.2%)など、大手通信キャリアのサブブランドやオンライン専用プランが高い割合で乗り換え経験があることが目立つ【図表2】。

次に、ほかの通信キャリアへの乗り換えを検討しているかを聞くと、「すぐにでも乗り換えたい」「すぐにではないが、乗り換えを検討している」を合わせると、「docomo」「au」「SoftBank」が24.5%、「docomo、au、SoftBank以外」が24.4%と、ともに4人に1人が乗り換えを検討しているという結果が出た【図表3】。

それぞれ、乗り換えを検討している割合はほぼ同じなのに、その理由が少し異なるところが面白い。

【図表4】の乗り換えを検討している理由(複数回答)の比較表をみると、「docomo、au、SoftBank」では「利用料金を安くしたいから」(58.6%)が最も多く、次いで「他社の料金プランが魅力的だから」(30.5%)、「料金プランが自分に合わないと思うから」(20.8%)の順となった。

一方、「docomo、au、SoftBank以外」では、1位の「利用料金を安くしたいから」(34.5%)は同じだが、2位に「通信品質が悪いと感じるから」(19.3%)が浮上してくることが特徴だ。電波の受信状況に不満を持っている人が少なくないことがうかがえる。

自分のライフスタイルに合うプランを

さて、今回の調査結果、どう考えたらよいのか。J-CASTニュースBiz編集部は、MMD研究所の調査担当者に話を聞いた。

――通信キャリアの乗り換え経験がある人が半数以上の53%というのは、意外に多いと思いますか、それとも少ないと思いますか。

調査担当者 多くも少なくもないという印象です。というのも、MVNO(いわゆる格安スマホ)や、オンライン専用プランなど選択肢が豊富にあり、自分にあったプランやキャリアを選べる環境になっているために、このような結果になったのかと思います。

――大手通信キャリアの「docomo」「au」「SoftBank」の乗り換え経験が平均で26%しかなく、それ以外が平均87%もあることはわかりますが、大手通信キャリアの中でも、乗り換え経験に差が出ていますね。乗り換え経験のない人はdocomo(82.9%)が一番多く、次いでau(69.8%)、そしてSoftBank(56.4%)という数字が興味深かったです。これはdocomoが一番魅力的で、乗り換える必要がないということなのでしょうか。

調査担当者 乗り換えすることを面倒だと思っている人と、家族割やセット割などの理由から変更できない人がほとんどだと推測できます。

――いわゆる大手通信4社には入る「楽天モバイル最強プラン」で、乗り換え経験者が88%もいることについては、どう考えますか。

調査担当者 楽天モバイルが正式にサービスを開始してから約3年です。またこの時期に乗り換えてもらうためのキャンペーンをしたことで、関心度の高かった方が、乗り換えたと考えられます。

――これから、スマホの乗り換えは進むのでしょうか。

調査担当者 乗り換えを検討していない人にその理由を聞いた結果(複数回答)、多くの人が「乗り換え手続きが面倒だから」(54.6%)とか、「端末がまだ使えるから」(29.5%)とか、あるいは「通信キャリアが連携しているポイントを利用しているから」(24.6%)といった、それなりの理由を並べていました。
それなのに、「特に理由はない」と回答した人が35.5%もいたところが、私は個人的には面白いと感じました。
近年、多種多様のプランやサービスが提供されているので、自分のライフスタイルにあうプランやサービスについて、乗り換えも含めて、改めて考えるきっかきになる調査になればうれしいです。

(J-CASTニュースBiz編集部 福田和郎)