Microsoftは9月26日(米国時間)、「The most personal Windows 11 experience begins rolling out today|Windows Experience Blog」において、2023年第4四半期に配信開始を予定している次期新機能に関して先行ダウンロードの提供を開始したと伝えた。一部の機能は徐々にロールアウトが予定されているほか、手動でアップグレードをすることができるため新機能をいち早く試すこともできる。

先行して手動で新機能をダウンロードする場合、まず設定アプリケーションの「Windows Update」を選択して「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」をオンにする必要がある。

設定アプリ: 「Windows Update」→「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」をオンに変更

オンに変更したら「更新プログラムのチェック」をクリックする。Windows 11, version 22H2を実行しており状況が整っていれば次のスクリーンショットのようにアップデートが実施される。

新機能を先行して試すことができるアップデートを適用中

アップデートが完了したら再起動を実施する必要がある。「今すぐ再起動する」をクリックするなどして、システムを再起動する。

「今すぐ再起動する」をクリックしてシステムを再起動する

このアップデートによって次のような機能を試すことができる。

Windows Copilot - パーソナライズされたAIエクスペリエンスを提供する新機能。Microsoft EdgeのBingチャットのような機能がWindowsベースで使用可能になる。Windowsの操作指示、Webページの要約生成、文書やメールの作成支援、生成AIによる質問への対応機能などタスクを支援する機能を提供

ペイントアプリ - AI技術を活用して強化されたペイントアプリ。レイヤ機能が導入されたほか、背景の自動削除機能などが利用可能。Cocreator機能を使ってテキストプロンプトから画像自動生成を指示することもできる(本稿執筆時点ではWindows Insiderが必要)

Clipchampアプリ - ビデオ編集アプリ。AIツールによって自動生成機能などが強化されており、いくつかのステップで簡単に動画編集を支援することができる

Snipping Tool - AIを導入し、画像データからテキストを抽出してテキストとしてコピーする機能を実現

フォトアプリ - AIを導入して検索機能が強化されたほか、背景ぼかし機能が導入された

Windowsバックアップアプリ - 新規購入したPCへのデータ移行などを容易にするバックアップ機能を導入

拡張された音声アクセス - Windows PCへのサインインの段階から音声による操作に対応。これまで以上に多くの操作を音声経由で実施できる

ナレーターの自然言語対応 - ナレーターがよりナチュラルな音声を実現。発表時点で日本語を含むスペイン語、ポルトガル語、フランス語、ドイツ語、北京語、韓国語、英語(英国、インド)などに対応

パスキーの統合 - Windowsにおけるパスキー対応を実現。パスキーに対応したWebサイトの利用および設定アプリからの管理を実現

省エネ機能の強化 - ユーザーがPCに注意を払わなくなったことを検出すると画面をゆっくりを暗くしエネルギーを節約する機能を導入

AIによる推奨事項の表示 - スタートメニューおよびファイルエクスプローラにAI技術を活用した推奨事項を表示するように変更

Windows Copilotの使用サンプル

Windows Copilotを使うとこれまで手動で操作していたWindowsの作業について、操作を行うアプリケーションや操作方法などを調べる必要なく、音声で指示することなどが可能になる。Windowsの操作方法を調べる手段としても利用できる。

Microsoftはこれら新機能を2023年第4四半期に提供するとしており、状況が整い次第、配信が行われるとみられる。今回導入される新機能の多くはAIに焦点を当てたものになっている。