工業デザイナー・水戸岡鋭治氏の手掛けた列車が多く走るJR九州。なかでも1992年に登場した787系は、同氏が手掛けた初の新造車でした。「ホテル並みの列車」を目指した車両は31年目を迎えています。

栄光の「つばめ」を継ぐために

「つばめ」の列車名は、現在では九州新幹線の各駅停車タイプですが、それ以前はJR九州のメインルート・鹿児島本線を走る在来線特急列車でした。
 
 その特急「つばめ」になることを想定してデザインされ、新幹線がなかった当時のJR九州にとって「会社の顔」として、1992(平成4)年に登場した車両が787系電車です。ちなみに漢字表記の「燕」は、戦前に東海道本線を走った超特急の列車名であり、名前を継承した「つばめ」は、栄光の列車にふさわしい車両が求められたのです。


JR九州の787系電車(安藤昌季撮影)。

 手掛けたのは工業デザイナー・水戸岡鋭治氏。今でこそ全国で氏の列車を見かけますが、787系の開発時は既存車両の改造車だけで、新規デザインは初めて。「これに失敗したら、えらいことになる」と、当時の石井社長(JR九州)が漏らしたほど、社運をかけたプロジェクトでした。

 当時の博多〜西鹿児島(現・鹿児島中央)間は、特急でも4時間弱かかり、高いサービス水準が求められました。「4時間の旅は、お客様が飲食して語らう空間が絶対に必要」という水戸岡氏の強い意向により、当初は食堂車が検討されます。しかし、年間1億円の赤字が出るとされ、ビュッフェとして実現しました。とはいえ、当時食堂車が削減され続ける中で新規に飲食車両を設けたことは、強いインパクトを残したのです。

 さらに787系は「ホテル並みの空間」を目指し、グリーン車の手洗い所の床にエンボス加工をした御影石を採用したり、セミコンパートメントの仕切りにガラスを採用したり、桜の1枚板でビュッフェカウンターを作ったりと、素材にこだわった車両でした。また、当時の列車では非常に珍しい間接照明を多用し、上品な空間を実現しています。荷物棚も落ち着いた空間の実現を重視して、蓋付きです。

 ほかにも、列車で初めてとなる真空式のトイレを設置し、一部のトイレでは便器が見えない仕切り板を設けるなど、上品な空間作りを徹底していました。

前代783系が見劣りしてしまう!?

 高級なウールの制服を着た「つばめレディ」が、ビュッフェやグリーン車のサービスを行う787系「つばめ」は大評判となり、鹿児島本線の特急利用客が20%も増加しました。1988(昭和63)年に登場したばかりの783系が、787系に見劣りするとして、1994(平成7)年から早くも改装されるほどでした。

 787系はブルーリボン賞、グッドデザイン賞といった国内の賞だけでなく、鉄道の国際的なデザイン賞であるブルネル賞も受賞するなど、世界的に高く評価されました。


グリーン個室(安藤昌季撮影)。

 グリーン車は「トップキャビン」と呼ばれる6人用個室と、1+2列座席の開放型客室、4人用グリーン個室から構成。普通車は2+2列の開放型客室と、ガラスで仕切られたセミコンパートメントを備えています。普通車の客室には、大型荷物置き場も設置されていました。現在の新幹線が後付けで大型荷物置き場を設置していることを考えると、20年時代を先取りした車両でした。

 好評を受けて787系は増備され続け、一時は長崎本線、日豊本線の特急にも投入されたうえ、鹿児島本線でも短距離特急「有明」用としても導入されました。

 JR九州の顔だった787系ですが、2004(平成16)年の九州新幹線 新八代〜鹿児島中央間開業に備え、短距離特急「リレーつばめ」になるための改装が行われました。

 まず、ビュッフェが座席車に改装され消滅。2005(平成17)年には「トップキャビン」が、144度も傾く大型リクライニングシートを1+2列で設置した「DXグリーン」に改められました。

大きな窓は特徴なのだが…

 改装された787系ですが、2011(平成23)年に九州新幹線が全線開通したため、それと接続する「リレーつばめ」は廃止されます。「つばめ」ではなくなった787系は、ロゴを「AROUND THE KYUSHU」に変更して日豊本線や長崎本線の特急となり、現在に至ります。


観光列車「36ぷらす3」へ改造された(安藤昌季撮影)。

 動きがあったのは2019年。全車グリーン車の観光列車「36ぷらす3」用として、787系6両が改造されたのです。観光列車ということでビュッフェが復活し、豪華なフリースペース「マルチカー」も設置されました。

 座席は、800系新幹線を改良した1+2列に改められ、1号車はグリーン個室のみという豪華仕様となりました。土足禁止の客室も斬新でした。全席にコンセントが設置されたのも、時代に即した改良といえます。

 筆者(安藤昌季:乗りものライター)は「36ぷらす3」に乗車しましたが、かつての787系のビュッフェと異なり、注文した飲食物を隣の「マルチカー」で座って食べられることに感動しました。

 ただ、インテリアは素晴らしいですが、和風に徹した内装により、側窓は障子がはめ込まれて視界が半分となり、景色が見にくくなったことは改悪だと感じました。特に「障子が閉まった状態」で発車するので、外国人観光客は障子の開け方が分からず、景色を見られないと困っていました。

 787系のデザイン時に、水戸岡氏が「客室の窓が大きく取られたガラス張りの車両」を提案して日立製作所に却下されたエピソードがありますが、「36ぷらす3」や「ふたつ星4047」、「ロイヤルエクスプレス」といった近年のデザインは、上記と真逆な「大きな窓でも、改装で小さくする」デザイン方針で、残念に思います。

 JR九州のメインルートが新幹線となった現在では、787系のような豪華特急が製造されることはもうないでしょう。787系の1日でも長い活躍を祈念します。